年明けうどん年越しうどんの由来は?大会もあるって本当?

大晦日には、年越しそばを食べる風習は今でも根強く残っています。最近では年越しそば以外にも、年越しうどん、年明けうどんなどの言葉もよく耳にします。

年越しうどんは、年越しそばの代わりに食べていいのでしょうか?

年明けうどんっていつ食べるのでしょうか?

年越しそばが当たり前だと、そばの代わりにうどんを食べていいのか疑問に思いますよね。年明けうどんは、大晦日に年越しうどんを食べると、「元旦にまた、うどん?」となります。

この記事では、「年越しうどん」「年明けうどん」とはなにかについて、書いています!

  • 年明けうどんの由来は?
  • 年明けうどん大会もあるの?
  • 年越しうどんの由来は?
  • 楽天おすすめお取り寄せうどん5選!

最後まで読めば、今年の大晦日は「年越しうどん」、新年は「年明けうどん」を食べようと気になりますよ。

さっそくみてみましょう!

年明けうどんとは?

年明けうどんとは、さぬきうどん振興協議会が、新たにうどんを食べる行事を普及させるために呼びかけたものです。

年明けうどんは、2008年に商品登録を申請し、「お正月は、うどんを食べながら新しい年を迎えましょう。」と呼びかけ、全国的に広がって来ています。

年明けうどんは元旦から15日までに食べます。具には、赤いものを一品入れるのがルールです。

白いうどんに、赤の食材を入れることで、紅白のおめでたいうどんができあがります。

赤い食べ物は、

  • 海老
  • 梅干し
  • いくら
  • めんたい
  • トマト
  • カニカマ
  • キムチ
  • あんもち
  • カニ

たくさんありますね。特に縁起物にこだわらなくてOK!最近では年明けうどんを食べる人も増えています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

升谷 知夫(@henokyon)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

であべあ(@salserangie)がシェアした投稿

年明けうどんとは、さぬきうどん振興協議会が、うどんを食べてもらうために新たに広めた行事です。

元旦から15日までの間だと、食べれそうですね。赤い食材を一品入れる、ルールは面白いのでおすすめ!

私も、年明けうどんのルールを知ったので新年は、大好きな海老を入れておめでたいうどんを作ろうと思います。

年明けうどん大会もある

香川県では2021年、年明けうどん大会が開催されます。年明けうどん大会とは、日本全国の、ご当地うどんが香川県に集まります。

2021年は、北は北海道、南は九州の大分までの19店舗出店予定です。赤い食材を一品のせた、たくさんのお店の、年明けうどんが食べれますよ。

年明けうどん大会のここが気になる!

  • プログラムは?
  • 主催者は?
  • 2021年の開催日時
  • 大会の歴史
  • 例年の盛り上がりは?
  • 来場予約は?

それでは一つずつ確認してみましょう!

プログラム

2021年の年明けうどん大会は、コロナウイルス感染防止対策のため、プロブラムなどは設けていません。

各地のご当地うどん・年明けうどんの提供。入場制限があるため、1時間のみの滞在になります。

400円3枚綴りのチケットを購入し、1杯400円(一律)のうどんが食べれますよ!

主催者

「かがわの食」Happyプロジェクト実行委員会、香川県

2021年の開催日時

開催場所:サンメッセ香川 大展示場、第1屋外展示場

開催日時:2021年12月4日(土) 12月5日(日)

  1. 09:00~10:00(定員590名)
  2. 10:10~11:10(定員590名)
  3. 11:20~12:20(定員590名)
  4. 12:30~13:30(定員590名)
  5. 13:40~14:40(定員590名)
  6. 14:50~15:50(定員590名)

大会の歴史

年明けうどん大会は2014年から開催しました。2014年のうどん大会では、北海道から沖縄まで、全国のご当地うどんが25店舗集まりました。39,100人の人が会場に訪れました。

ステージもあり例年盛り上がっていましたが、2020年より新型コロナウイルス感染防止のため、入場制限がかかり、予約制になりました。

例年の盛り上がり

こらちは2014年のうどん大会の様子になります。

来場予約

新型コロナウイルス感染防止対策のため2020年から事前予約が必要になりました。

公式ホームーページから予約できます。

新しい生活様式で新年の幸せを願う~全国年明けうどん大会 2021 in さぬき~特別開催

全国年明けうどん大会 2023 in さぬき
「全国年明けうどん大会2023inさぬき」

香川県では2014年から、年明けうどん大会が開催されています。

もちろん、今年も開催されますが、コロナウイルス感染防止対策のため予約制になっています。滞在時間も1時間と少ないですが、美味しい年明けうどんが食べれるのなら、行ってみたいですよね。どれも、美味しそうですが、個人的にはもろこしうどんが気になります。

どんなうどんがあるかは、ホームページからチェックできますよ!

新しい生活様式で新年の幸せを願う~全国年明けうどん大会 2021 in さぬき~特別開催

全国年明けうどん大会 2023 in さぬき
「全国年明けうどん大会2023inさぬき」

年越しうどんもある!

大晦日は年越しそばを食べますが、最近では年越しうどんも一般的になってきています。

年越しうどんは、香川県が発祥と言われていますがいつ頃はじまったのか、由来などは、はっきりわかっていません。

年越しうどんは、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて太く長く」を願うと言われています。

うどんは長寿の縁起物として重宝されています。年越しそばがどのようにして始まったのかも、気になりますよね!

年越しそばは、江戸時代に定着したといわれています。

一説によれば、鎌倉時代に、博多の商人が貧しくて、年を越すことのできない人々に「世直しそば」といってそばもちをふるまったところ、翌年から人々に運が向き始めてきたことから始まったといわれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました