大晦日の食事と言えば、年越しそばをイメージするのではないでしょうか?
でも、保育園では、「今年最後の給食は年越しうどんです。」と言われ年越しうどんって普通なのと疑問に思ったりしていませんか?
子供の頃から年末に、年越しそばを食べるのが当たり前だっと、年越しうどんのイメージは付きにくいですよね。
私も、年越しそばを食べていたので、「今の保育園は年越しうどんなの?」と驚きました。小さな子供をもつ親として、同じような疑問をもち、なぜ年越しそばではダメなのか。
年越しうどんの由来は?子供には年越しうどんの方が良いのかを調べました。
- 年越しそばではなく、年越しうどんが普通なの?
- 保育園、年内の給食は年越しうどん
- 年越しうどんの、トッピング紹介
- うどんを生地から作ろう
年越しそばが当たり前だったけど、今年は子供と一緒に年越しうどんを作ろなんて思ってしまうかもしれませんよ。
さっそく読んでみましょう!
年越しそばではなく、年越しうどんって普通なの?
年越しそばではなく、年越しうどんを食べる地域があります。
それは、うどんの県「香川県」です。
大晦日は、細く長いものを食べると、健康で長生きするといわれています。
そばは、切れやすく厄を断ち切るが、うどんは小麦粉(グルテン)の成分が含まれているため、切れにくいです。ですが、うどんは「運を呼ぶ」「うんどん(うどん)を食べて太く長くを願う」と言われています。
香川県が年越しうどんを食べる理由は、「うどんが好き」「地元愛」などがあります。しかし、なぜ年越しうどんがはじまったのか由来は、はっきりとわかりませんでした。
香川県の「うどん愛」が少しずつ、全国に広まってきたのかもしれませんね。うどん愛が強く、年越しうどんを食べる方も増えていますよ。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
年越しそばではなく、年越しうどんを食べるのは香川県です。ですが、最近では年越しうどんを食べる人も増えています。
いつ頃からはじまったのか、由来は分かっていませんが、アレルギーでそばを食べれない人には、年越しうどんは嬉しいですね。
保育園年内最後の給食は年越しうどん!
保育園では年越しそばではなく、年越しうどんを食べます。
そばにはアレルギーがあります。
そばは、1歳を目安に食べさせると言いますが、無理して早く食べさせる必要はないです。そもそも給食には、そばは出ないです。
もし、アレルギーが出ると、
- 皮膚が赤くなる
- 蕁麻疹(じんましん)がでる
- 呼吸困難や嘔吐
- 呼吸器や消火器に異常がみられる
そばは微量でもアナフィラキシーショックなどおこし、命にかかわることがあります。
親も子供にアレルギーがあると知らずに、給食に出たそばを食べアレルギーが出れば大変なことになります。
私も、もうすぐ2歳の息子がいますが、まだ怖くてそばを食べさせていません。
保育園では年越しそばではなく、年越しうどんをたべます。そばはアレルギーがある食べ物です。身近にそばアレルギーの方がいましたが、大人になってからも食べれないといっています。
お土産などそば粉を使われていないか気を使います。小さな子供を預かる保育園もアレルギーがある食べ物には気を使いますよね。
子供はなぜかうどんが大好きです!大好きなうどんなら、心配することなくあげれますね。
年越しうどんを家でも食べたい!おすすめのトッピングは?
年越しうどんを家で作ってみましょう!
年末も何かと忙しいですよね。それなら、出来合いのうどんを買って、自分たちの好きなトッピングをするだけで簡単にできますよ。
出汁付きは嬉しいですね。
【お試し価格 送料無料】 讃岐うどん お試しセット 直送 6食 つゆ付『そのまんまさぬきうどん』(さぬきの夢100%使用 6食入り かけ出汁付) 無添加 レンチン お手軽

おすすめトッピング4選
おすすめ その1:ネギ
「え、ネギ?!」と思うのではないでしょうか。
実は、年越しそばにはネギだけを入れて食べるのが正式なんですよ!「この一年の労を”ネギ”らう」という理由で薬味にネギを使います。
なので、年越しうどんの薬味には必ず入れたいですね!
おすすめ その2:海老
海老を入れるだけで豪華になりますよね。
海老は縁起のもでもあり、「長寿の象徴」「腰が曲がるほど長生きする」といわれます。
おすすめ その3:紅白かまぼこ
年末になるとスーパーでよく見かける紅白のカマボコ。
赤は「魔除け」、白は「清浄」を表します。また、形が日の出にも似ていることから縁起物の食材の一つです。
おすすめ その4:卵
卵が入っていると、子供は食べやすいですよね。
コメント