月見うどんは見た目もいいですが、小さな子供に食べさせるには半熟は少し怖いです。溶き卵などにし、しっかり火を通してあげましょう。
実は卵も、金運アップとして縁起がいいんです。
年越しうどんは出来合いのもので、簡単に作ってしまいましょう。おすすめトッピング4つをのせるだけで、豪華な年越しうどんになります。年末は、手抜きしてゆっくりしたいですよね。
まだ、小さな子供がいるなら、そばよりうどんが安心です。大晦日に、そばアレルギーなんてことになったらお正月どころではなくなります!
我が家も、今年は年越しうどんにするつもりです!香川県民ではないですが、うどん愛はあります(笑)
忙しいママに出汁付きは嬉しい!
【お試し価格 送料無料】 讃岐うどん お試しセット 直送 6食 つゆ付『そのまんまさぬきうどん』(さぬきの夢100%使用 6食入り かけ出汁付) 無添加 レンチン お手軽
うどんを子供と一緒につくってみよう!
うどんを小麦粉から作ってみたいと思いませんか?
ここではうどんの作り方を紹介します。
うどんの作り方
道具
- ボウル
- まな板
- めん棒
- ジップロック(大き目)
- はかり
- 計量カップ
- 包丁
- しゃもじ
- バスタオル
道具はお家にあるもので、できますが、ジップロックは大き目があると便利です。
Amazonで買えますよ!
ジップロック ビッグバッグ ダブルジッパー 防水バック 大きい サイズ Ziploc Big Bag Double Zipper (X-Large(60cm×51cm) 4枚入り) [並行輸入品]
材料(4人分)
- 薄力粉・・・150g
- 強力粉・・・150g
- ぬるま湯・・・135~140cc
- 塩・・・9g
- 薄力粉・・・適量(打ち粉)
小さな子供がいるなら国産の小麦粉がおすすめ!
薄力粉
農薬不使用薄力粉 500g 国産 農薬不使用 前田食品
強力粉
春よ恋ブレンド 500g 北海道産強力粉 国産小麦粉 前田食品
それでは作ってみましょう!
- ぬるま湯の中に、塩を入れて混ぜて溶かす。
- ボールに薄力粉、強力粉を入れ混ぜる。
- 先ほど作った塩水を少しずつ加えながら、しゃもじで混ぜる。何度か繰り返す。
- ぬるま湯を全部入れ、ぽろぽろになったら、手でひとかたまりになるように混ぜる。
- まとまったら、ジップロックなど厚めのビニール袋に入れる。
- 袋をバスタオルに包み200回踏んで、1度取り出し畳みなおしを4回繰り返す。
- 合計800回踏んだら、袋から出し、めん棒で四角くととのえた生地をジップロックに入れ室温で2時間寝かす。
- まな板に打ち粉をし、生地を取り出して厚み3㎜ぐらいにめん棒でのばしていく。
- 3㎜の厚さになったら、裏表生地に打ち粉をし三つ折りにする。
- 幅3㎜ぐらいに切る。
- 沸騰した鍋に麵を入れて12~13分ゆでる。
- ゆで上がったら麺を水で洗って締める。
- お好みで、温かくしても、冷たくしてもOK
作り方はYouTubeでも見れます。
手打ちうどんの作り方♪簡単な方法で腰があって美味しいうどんができます。
子供と一緒に作る時って、お手伝いしてくれるのは嬉しいけど、気づいたら粉だらけでお掃除が大変ですよね。
子供のやりたい気持ちを尊重してあげたいですね。うどん作りだったら、足で踏んだりと子供のお手伝いする場所が増えそうです。
気づいたら、うどん作りが年末の恒例行事になるかもしれませんよ!
まとめ
【年越しそばではなく、年越しうどんは普通なの?】
- 年越しうどんを食べる地域は香川県です。
- ですが、最近では年越しうどんを食べる人も増えています。
【保育園、最後の給食は年越しうどん】
- そばにはアレルギーがあるため給食には出ないです。
【年越しうどんおすすめのトッピング4選】
- その1:ネギ
- その2:海老
- その3:かまぼこ
- その4:卵
【小麦粉から作るうどんの作り方】
動画を交えて作り方を紹介しています。
大晦日は年越しそばが当たり前だったけど、子供のアレルギーを心配なら、年越しうどんがおおすすめ!
最近では、年越しうどんを食べる人も増えてきています。出来合いのうどんを買い、トッピングをのせるだけでも豪華な年越しうどんが作れますよ!
家族みんなで小麦粉からうどん作りをしても楽しいですね。大晦日はそばをうどんに変えるだけで、運がどんどんやってきますよ。
小さな子供がいるなら、今年はそばよりうどんですね。ぜひ、うんどん(うどん)を食べて太く長くを願いましょう!
コメント