PR

東大寺二月堂修二会2022!お水取りはいつ?何回する?意味は?

奈良県の東大寺二月堂で、毎年3月1日から3月14日までおこなわれる「修二会」

この修二会、一般的には「お松明(おたいまつ)」または「お水取り(おみずとり)」とも呼ばれ親しまれています。

日本でも最大級のイベントということで、全国ニュースなどでも取り扱われることが多く、テレビで見たことがある人もいるでしょう。

暗闇に浮かぶたくさんの大きな炎は、とても幻想的ですよね。

突然ですが、この「修二会」なんと読むかわかりますか?

初めて見た人には、なかなか読めないでしょう。「しゅにえ」と読みます。

私が初めてこの「修二会」という言葉を見たとき、全国の修二さんたちが集まる「しゅうじかい」としか読めませんでした。

そして、そんな私を横目で見ていた友人に爆笑されてしまったんです。

しかし、実はその友人も私と同じで「最初は『しゅうじかい』かと思った」と白状しました。きっと私のように読んでしまった人、多いのではないでしょうか?

読み方だけはしっかり覚えておきましょう。

「しゅにえ」です。

  • 「今年こそ本物を見てみたい!」
  • 「修二会って、一体なんのお祭りなの?」
  • 「長期間あるけど、いつ行くのが一番いいの?」

こんなふうに思っていませんか?

そんなあなたのために、今回は「修二会」に関する疑問やみどころを7つご紹介します。

  1. 東大寺二月堂修二会2022!
  2. お水取りはいつ?何回する?意味は?
  3. 東大寺二月堂修二会のみどころ3選!
  4. 東大寺と二月堂
  5. 東大寺周辺に駐車場はある?アクセスは?
  6. 東大寺周辺のホテルや宿泊施設は?
  7. 修二会だけでない東大寺の1年

なにも知らずに行くよりも、あらかじめ修二会について予習しておくことで、さらにこのイベントを楽しめるでしょう。

東大寺二月堂修二会2022!

「修二会」は毎年3月1日から3月14日までおこなわれる「法会(ほうえ)」です。

(法会とは、仏教における儀式のこと)

期間中は毎日、二月堂の舞台から松明の炎が燃え盛る「お松明」がおこなわれます。

特に3月12日は「お水取り」の前ということもあり、通常よりも大きな松明を使う「籠松明(かごたいまつ)」がおこなわれます。

この日は、たとえ平日であっても毎年の参拝者は通常よりもかなり多いです。

そして今年2022年の3月12日は、なんと土曜日。ということは、さらに参拝者が大勢来ることが予想されますよね。

平日だと仕事をされている方が多いので、なかなか行くのは難しいですが、週末ならば行ってみたくなる人が多いでしょう。万全の寒さ対策、そして感染対策をして出かけましょう。

この修二会が始まったのは、はるか昔の天平勝宝4年(752年)。それ以来、一度も途絶えることなく続いており「不退の行法」といわれています。

そして今年の2022年で1271回目になり、日本ではもっとも長く続いている法会です。

現在は3月1日から2週間おこなわれていますが、元々は旧暦の2月1日からおこなわれていたため、修二会とは「二月に修する法会」という意味が込められています。

そして、二月堂もこの意味から来ています。

炎とともに階段を下りていく僧侶の姿は、緊張感が漂っていますよね。

お松明から降り落ちる「火の粉」が見えますか?

この火の粉を浴びると、健康になれる「無病息災」のご利益があります。

また、この火の粉の「燃えかす」は持ち帰ることもでき「護符(ごふ)」として、お守りの代わりに持っておくこともできるので、ぜひ手にして帰りたいですね。

お水取りはいつ?何回する?意味は?

修二会は「お水取り(おみずとり)」または「お松明(おたいまつ)」とも言われていますが、実はこの2つの儀式は全く違うものなのです。

お松明は期間中、毎日おこなわれる松明の炎を使った儀式で、テレビではこの様子が放送されることが多く知っている人もいるでしょう。

実は、私もテレビのニュースで知ったのがキッカケです。

東大寺の存在はもちろん知っていましたが、この修二会というものは知りませんでした。テレビの映像だけでも、その迫力は伝わってきてかなり印象的だったのを覚えています。

3月といえどもまだ冬の寒いなか、多くの参拝者がご利益を得るために集まります。

このお松明、日にちによって開始時間が異なるので出かける際は確認してご参拝ください。

  • 3月1日から11日と13日は19:00から
  • 3月12日は19:30から
  • 3月14日は18:30から

時間になると、大鐘が鳴り響くのを合図に開始されます。

通常のお松明の大きさは長さ6~8m、重さ40kgですが、3月12日はお水取りがおこなわれる前ということもあり特別で、通常よりもさらに大きな「籠松明(かごたいまつ)」が使われます。

籠松明の大きさは長さ8m、重さ70kg。

通常のお松明でも大きいのに、さらに大きな籠松明ならさらに迫力も増し、火の粉も多く降ってくるでしょう。

お松明の燃え盛る火の粉を浴びると、無病息災のご利益があります。ぜひご利益をいただきたいですよね。

このインスタでも迫力があるのがわかりますよね!

ご利益がありそうなのが伝わってきます。

そして「お水取り(おみずとり)」は3月12日深夜(13日の午前1時ころ)からおこなわれ、修二会でも特別な行事です。

「閼伽井屋(あかいや)」という建物の中にある「若狭井(わかさい)」という井戸から神聖なる水「お香水(おこうずい)」を汲み上げ、観音様へお供えする儀式です。

松明の炎に照らされながら、5人の練行衆たちは閼伽井屋へ向かう石段を下りていきます。

深夜にも関わらず大勢の参拝客が見守るなか、雅楽の音楽とともにおこなわれます。

下記のTwitterの映像でもわかるように、お松明の迫力とは違い、とても神聖な雰囲気が漂いますね。

「修二会のお水取りが終わらないと 奈良に春は来ない」と言われているほど、お水取りは東大寺でも有名なイベントです。

東大寺二月堂修二会のみどころ3選!

修二会の行者に任命されるのは11人の僧侶たち。(行者とは、仏道を修行する人のこと)

彼らは「練行衆(れんぎょうしゅう)」といわれ、毎年12月16日の早朝に翌年の練行衆が発表され任命を受けます。

そして2022年の練行衆11名が発表されました。

「この神聖なる伝統的な儀式に選ばれるとは、どういう気持ちなんだろう」

「きっと緊張しながら眠れない夜を迎えたりするのかな」

なんて考えてしまいますね。

この練行衆の名前は、遠い未来まで記録に残っていくのでしょう。そして、この練行衆が務める修二会のみどころを3つご紹介します。

①お松明(おたいまつ)と籠松明(かごたいまつ)

修二会といえば、このお松明がいちばん印象的で迫力ありますよね。

二月堂の舞台から大きく振り回されるお松明はいちばんの魅力です。

通常のお松明は長さ6~8m、重さ40kgですが、3月12日だけはさらに大きな籠松明が使われ、長さ8m、重さ70kgにもなります。

②お松明の「火の粉」

迫力のあるお松明の炎から落ちる火の粉を浴びると無病息災のご利益があります。

また、この火の粉の「燃えかす」は持ち帰ることもでき、お守りの代わりに持っておくこともできます。この一年のご利益をいただきましょう。

③お水取り

3月12日の深夜(13日の午前1時)よりおこなわれます。

練行衆が、若狭井という井戸から神聖なるお香水を汲み上げ、観音様へお供えする儀式。

深夜におこなわれるため平日の開催だとなかなか訪れるのは難しいですよね。しかし、毎年大勢の参拝客が見守るなか雅楽の音楽とともにおこなわれます。

東大寺と二月堂

東大寺といえば「奈良の大仏」として有名ですよね。

観光地で歴史深いこともあり、修学旅行で訪れたことのある人もいるでしょう。

私も中学校の修学旅行で行ったことがあります。大きな大仏様を初めて見て、思わず「でかっ」と言ってしまったんです。今考えると、バチが当たりそうなことを言ってしまったと後悔しています。きっと大仏様は私の声を聞いていたことでしょう。

東大寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と呼ばれ、8世紀の奈良時代に聖武天皇が建立したお寺です。

1998年に古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されているのもあり、国内はもちろん海外からの観光客も多数訪れています。

東大寺の中にある二月堂は、奈良の春の行事「修二会」がおこなわれる場所として知られています。

実はこの二月堂、寛文7年(1667年)におこなわれた修二会の最中に焼失しているのです。現在の二月堂は、寛文9年(1669年)に将軍徳川家綱の援助によって再建されたものなのです。

東大寺の大仏堂から、階段を10分ほど登って歩いていくと二月堂があります。高台にあるため奈良市内そして東大寺を一望でき、最高の眺めです。

多くの人が観光するのは昼間の明るい時間ですが、夕焼けや夜の景色もさらに美しく、季節に応じて風景が違うので、いつ訪れても楽しめます。

ぜひ足を運んでみてください。

拝観料はなしで24時間いつでも訪れることができるのも嬉しいですね。

東大寺周辺に駐車場はある?アクセスは?

残念ながら、東大寺には専用駐車場はないため近隣にある有料駐車場、または公共交通機関をご利用ください。

オススメの交通機関として、奈良市内を観光するのにかなりお得な「ぐるっとバス」というのがあります。

なんと1回の乗車料金は100円!

さらに「木簡型一日乗車券」ならば、大人500円、小人250円で一日乗り放題!

東大寺までの往復だけでも200円かかるので、奈良市内の他の観光地も行くなら絶対お得ですよ。

購入した当日のみ有効で、数量限定なのでお早めに。

詳細は下記のホームページをご覧ください。

奈良公園・平城宮跡アクセスナビ | 古都をスイーっと! らくらく奈良めぐり
奈良公園・平城宮跡周辺を巡るお得な乗車券情報やリアルタイム渋のバス位置滞情報、パークアンドバスライド情報を掲載。古都をスイーっと!らくらく奈良めぐり。

車で観光地を周るのもラクでいいのですが、初めての土地だとなかなかスムーズに目的地に行けないときもありませんか?

渋滞することもあるし、駐車場がいっぱいで停めるのに時間がかかる場合もありますよね。交通機関を使えば、そんな不安も感じないし運転に疲れてしまうこともないですよね。

私の場合、たとえ車で市内まで行ったとしても、観光地に行くのはいつも交通機関を使います。主にタクシーを利用するのですが、無駄な時間を使うことなくスムーズに目的地まで行けるのでオススメですよ。

アクセス

  • JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」より徒歩5分
  • 近鉄奈良駅から、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)「大仏殿前駐車場」下車すぐ
  • 近鉄奈良駅から徒歩約20分

近隣有料駐車場

GSパーク東大寺西大門駐車場 奈良市押上町6-1

東大寺周辺のホテルや宿泊施設は?

奈良市は東大寺をはじめ、法隆寺、奈良公園など観光地がたくさんありますよね。いろいろなところに行くならば、交通機関を利用するのに便利な場所がいいですよね。

そこでおすすめのホテルを3つご紹介します。

① 奈良ホテル

明治42年(1902年)に開業され、100年以上も続く歴史のある老舗のホテル。

館内も古くノスタルジックな雰囲気になっており、時が止まったような不思議な空間を楽しむことができるでしょう。

部屋の中で過ごすだけでなく、館内を見て歩くのも情緒がありますよ。「こんな老舗のホテルなら料金も高いんでしょ?」と思われるでしょう。

もちろん、スイートルームなど1泊40,000円以上する部屋もありますが、手ごろな料金で泊まれる部屋もあるのでご安心を。

料金は大人2名の利用で、一人当たり12,000円から(食事なし)

東大寺二月堂まで行くのも、車で約10分という便利な場所にあります。

楽天トラベル: 奈良ホテル 宿泊予約
奈良ホテル、関西の迎賓館として1909年創業。伝統のおもてなしで心に残る旅を。、近鉄奈良駅東改札口B出口より徒歩約15分。タクシーで5分。路線バス(天理方面行き3番のりば)約7分、駐車場:有り 100台 1泊 無料

奈良ホテル

奈良ホテル【公式】 明治42年創業 「関西の迎賓館」
奈良ホテルは、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生しました。100年の歳月に思いを馳せながら、百年のホテル「奈良ホテル」ならではの優雅なひとときをご堪能ください。
  • 住所:奈良県奈良市高畑町1096
  • 電話:0742-26-3300
  • 無料駐車場:100台完備

アクセス:

  • JR奈良駅から車で約8分
  • JR奈良駅から奈良交通バス(東口1番のりば)から約15分
  • 近鉄奈良駅から車で約5分
  • 近鉄奈良駅から奈良交通バス(3番のりば)から約8分

② 奈良パークホテル

奈良市内では唯一の天然温泉のあるホテルです。

効能として疲労回復、肩凝り、腰痛があげられます。私のボロボロの体にはぴったりな温泉なので、ぜひ行ってみたいですね。

そしてホテルでは珍しく、宿泊者へ向けての「夜話会」というイベントを開催しています。喫茶コーナーで20:00から30分程度、無料で参加できますよ。

しかし、毎日は開催しているわけではないので、興味のある方はフロントにてご確認ください。

奈良の歴史などを、ホテルのスタッフの方が語ってくれます。

料金は大人2名の利用で、一人当たり14,000円から(朝食、夕食込み)

ホテルの周りには飲食店が少ないので、食事付きプランの料金に設定しました。

楽天トラベル: 奈良の温泉旅館 宝来温泉 奈良パークホテル 宿泊予約
奈良の温泉旅館 宝来温泉 奈良パークホテル、奈良市内では数少ない天然温泉を庭園露天風呂で!大和牛など奈良のブランド食材を使用した会席料理が自慢、第二阪奈自動車道 宝来ランプよりすぐ、駐車場:有り 110台(ホテル前駐車場50台 西駐車場60...

奈良パークホテル

奈良の温泉旅館 宝来温泉 奈良パークホテル【公式】最低価格保証
奈良の温泉旅館“奈良パークホテル”は、市内では数少ない温泉露天風呂と大和牛や大和料理をはじめ、宮廷料理を再現した「天平の宴」を堪能いただける温泉宿。8つの世界遺産から車で約10分という立地も魅力の一つです。
  • 住所:奈良県奈良市宝来4-18-1
  • 電話:0742-44-5255
  • 無料駐車場:先着順で100台まで

アクセス:

  • 第二阪奈道路 宝来ランプより車ですぐ
  • JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄大和西大寺駅からホテルに来られる場合は、ホテルの送迎バスを利用できます(要予約)

③ ダイワロイネットホテル奈良

「宿泊にはあまりお金を使いたくない!」そんな人はいませんか?

宿泊代を節約したい人には、こちらのホテルがオススメ。

料金は大人2名の利用で、一人当たり5,000円から(食事なし)

しかも、JR奈良駅西口から徒歩3分。駅前ということもあり、バス停、タクシー乗り場もあるのでどこに出かけるのも便利です。

近隣にはコンビニやスーパー、飲食店もたくさんあるので食事には困ることはありません。

私は旅行先では必ずといっていいほど、深夜になってコンビニに行きたくなるんです。ちょっと小腹がすいても、近くのコンビニに行けるのって本当に助かりますよね。

ホテルには温泉も完備され、旅の疲れを癒してくれますよ。

楽天トラベル: 天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 宿泊予約
天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良、JR奈良駅西口より徒歩約3分。近鉄奈良駅より徒歩約15分。観光・ビジネスの拠点にお勧め。、JR「奈良駅」西口より徒歩約3分/「近鉄奈良駅」より徒歩約15分、駐車場:有り 1200円/1泊 ...

ダイワロイネットホテル奈良

天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良【公式】JR奈良駅から徒歩3分
天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良の公式サイトです。JR奈良駅から徒歩3分。ビジネスにも観光にも最適なホテルです。
  • 住所:奈良県奈良市三条本町11-12
  • 電話:0742-30-6186
  • 有料駐車場:50台完備、1泊1,200円

アクセス:

  • JR奈良駅西口から徒歩で約3分 / 近鉄奈良駅から徒歩で約15分
  • 第二阪奈道路 宝来ランプより車で約20分
  • 京奈和自動車道 木津インターより車で約15分

修二会だけでない東大寺の1年

世界的に有名な東大寺では修二会がもっとも最大の行事といわれていますが、他にも有名な行事があるのでいくつかご紹介します。

1月7日 修正会(しゅしょうえ)

こちらも修二会と同様に「しゅうせいかい」などと読みたくなりますが「しゅしょうえ」と読みます。

修正会とは「正月に祈修する法会」というお正月を祝うための行事。新年の初詣に来られる参拝者も多いですが、こちらの修正会へも新たに足を運んでくる人も多くいます。

大仏様の前には、東大寺修正会独特の「笠餅」がお供えされます。

4月8日 仏生会(ぶっしょうえ)

お釈迦様の誕生日とされている4月8日は、全国各地のお寺でもお花を飾りお祝いをすることが多いので「花まつり」とも言われています。

8月15日 万灯供養会(ばんとうくようえ)

ちょうどお盆の最中にあるこの行事。

お盆になると帰省される人も多いですが、この行事は帰省できない人たちにも御先祖の供養をしていただけるようにという意味を込めて昭和60年(1985年)から始められました。

まだ歴史は浅く、今年の2022年で37回目になります。

この行事も、修二会のようにこれから長く続いていき、歴史のあるものになっていくのでしょうね。

通常は大仏様のお顔は見るためには大仏堂の中からでないとなりませんが、この日だけは大仏殿の正面の観相窓が開かれるため、外からお顔を見ることができます。

しかも、大仏堂の周りには2500基もの灯篭が並んでおり、大仏様のお顔に灯りが照らされるので、浮かび上がっているように見えます。

当日は19時から22時まで灯りが点灯しています。

下記のTwitterの写真、本当に美しいですよね

x.com

7月中旬から9月下旬 ライトアッププロムナードなら

こちらは東大寺だけではなく、奈良市内にある歴史的建造物がライトアップされる夏のイベントです。

東大寺のほかに、奈良公園、平城宮跡、薬師寺などがライトアップされるので、この期間中にいろいろな場所を訪れてみてください。

昼間の明るい時間帯に見るよりも幻想的に浮かび上がるので、普段とは違った雰囲気を楽しむことができますよ。

ライトアップの時間は19時から22時まで、9月は18時から22時まで。

まとめ

さて、ここで問題です。

「修二会」こちらはなんと読むでしょう?

覚えていますか?

正解はこの記事の一番上、または一番下に書いてありますよ!

 

1、東大寺二月堂修二会2022!

  • 2022年3月1日(火)から3月14日(月)に開催
  • 今年の3月12日は土曜日のため、かなり混雑になる可能性大

2、お水取りはいつ?何回する?意味は?

修二会は「お水取り(おみずとり」または「お松明(おたいまつ)」とも言われているが、この2つは別の儀式

【お松明】

  • 期間中は毎日開催だが、開始時間は異なる
    • 3月1日から11日と13日は19:00から
    • 3月12日は19:30から
    • 3月14日は18:30から
  • 松明から降り落ちる火の粉を浴びると無病息災のご利益あり

【お水取り】

  • 3月12日深夜(13日の午前1時ころ)から開始
  • 若狭井という井戸からお香水を汲み上げ、観音様へお供えするための儀式

3、東大寺二月堂修二会のみどころ3選!

  1. お松明
  2. 火の粉
  3. お水取り

4、東大寺と二月堂

【東大寺】

  • 正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」
  • 8世紀の奈良時代に聖武天皇が建立したお寺
  • 1998年に古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録

【二月堂】

  • 春の法会「修二会」がおこなわれる場所として有名
  • 現在の建物は1669年に再建され日本の国宝に指定
  • 拝観料なしで24時間いつでも訪問可

5、東大寺周辺に駐車場はある?アクセスは?

  • 東大寺には専用駐車場はないため、近隣の有料駐車場が便利
  • 奈良市内を観光するなら「ぐるっとバス」1回の乗車料金100円!
  • 「木簡型一日乗車券」なら大人500円、小人250円で一日乗り放題!

6、東大寺周辺のホテルや宿泊施設は?

  1. 奈良ホテル:料金は大人2名の利用で、一人当たり12,000円から
  2. 奈良パークホテル:料金は大人2名の利用で、一人当たり14,000円から
  3. ダイワロイネットホテル奈良:料金は大人2名の利用で、一人当たり5,000円から

7、修二会だけでない東大寺の1年

  • 1月7日 修正会(しゅしょうえ)
  • 4月8日 仏生会(ぶっしょうえ)
  • 8月15日 万灯供養会(ばんとうくようえ)
  • 7月中旬~9月末ごろ ライトアッププロムナードなら

正解は「しゅにえ」でした!

ぜひ、東大寺二月堂修二会に行かれる前に覚えてしまいましょう。

1年を通してさまざまな魅力がある、この東大寺。特に最も知られている行事がこの「修二会」です。

ぜひ一度は足を運んでみたいですよね。

■こちらも読まれています。
・ 山田の春祭りは2022年どうなる?秩父の見どころや混雑状況を解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました