新年恒例行事となっております、出初式の参加をご検討されている方へ2022年度混雑予想やおすすめ閲覧ポイントを紹介致します。
初めて参加を検討されている方にもわかりやすくご説明しますので是非、参考にしてください。
和歌山出初式2023!
和歌山市消防局が行っている防火防災を決意を込めた行事となっており、消防隊が市民の皆様と思いを一つに全国各地で行われている行事となります。
2023年開催の予定は今のところ決定しておりませんが、予定では2023年1月中旬頃となっておりますのが、毎年日曜日に開催されています。
現状の開催の情報は下記となります。
- 開催場所:和歌山城公園
- 最寄り駅:和歌山駅
- 住所:和歌山県和歌山市一番丁3
日程の内容は現状発表されておりませんが、和歌山市HPにて確認が可能ですので定期的にご確認下さい。
和歌山市役所
消防局からのお知らせ
和歌山市
内容に関しても発表はされておりませんので、詳細は不明ですが2021年の内容は下記の通りでした。
2021年和歌山出初式概要
A会場【式 典】
- 場所 和歌山城砂の丸広場
- 時間 9時30分~10時50分頃
- 内容 カラーガード隊・消防音楽隊によるオープニングパレード あわ保育園幼年消防クラブによる鼓笛演奏 消防車両・徒歩部隊による分列行進など
B会場【ふれあいコーナー】
- 場所 和歌山城内テニスコート北側
- 時間 9時00分~11時30分頃
- 内容 消防車両の展示・乗車体験(水陸両用バギーの展示もあります。)地震体験コーナー、水消火器体験コーナーなど
C会場【放水演技及び救助訓練】
- 場所 和歌山城東側堀端 ※観覧場は、伏虎像東側堀端です。
- 時間 11時00分頃~11時20分頃
- 内容 消防職員・消防団員による放水演技(イニシャル放水、スワン放水等) 救助隊による降下訓練・渡過訓練など
D会場【ミニコンサート】
- 場所 和歌山城内表坂登り口前
- 時間 11時20分頃~11時50分頃
- 内容 「越冬つばめ」、「雪國」、「パプリカ」など
2022年度は詳細決定次第和歌山市役所HPにアップされますので、ご確認ください。
和歌山出初式2022のみどころ3選!
次に数ある内容から私が現地で体験して感じたオススメを3選紹介します。
1:火消行列再現
こちらは和歌山の文化財を活かした歴史体感プログラムです。
江戸時代の紀州藩の家臣・奉公人が和歌山城で働く様子を、『南紀徳川史』という徳川茂承によって編纂が開始された書物に基づき再現している行事です。
当日の働く様子が現代に蘇り、この目で見れるのは感慨深いものがあります。
和歌山市の文化財を活かした歴史体感プログラム事業 火消行列再現【和歌山市消防出初式】
2:車両部隊分裂行進
消防隊が使用している車両が分裂行進をおこなうプログラムとなります。
アナウンスにて各車両の説明をしてくれますので、各車がどのような働きをしているのかこの機会に知ってもらえたら嬉しいです。
【和歌山市消防出初式】車両部隊分列行進
3:救助訓練
最後は救助隊による救助訓練のプログラムです。
市民の安全を守るべく救助に向かう様子はかっこいいの一言です。迅速かつ安全に救助を行う様子を是非ご覧ください。
コメント