高校での最後のイベントといえば、卒業式ですよね。
小学校や中学校にくらべると、高校の3年間は特別なものです。
進学と就職…おおきくかわる分岐点ともいえる高校3年生の生徒のみなさんとすごした1年間は、とても内容があるものだったことでしょう。
あなたも生徒のみなさんと一緒にがんばってきました。いつまでも忘れられない思い出もあることでしょう。
1年間、一緒にすごした生徒のみなさんに感謝の気持ちを伝えたい…
進学や就職しても、いつまでも友達を大事にしてほしい…
卒業しても、困難なことにもまけずにがんばってほしい…
そのような気持ちのひとも多いでしょう。
でも、伝えたい言葉やメッセージというものは伝えたい気持ちがつよければつよいほど、なかなか出てこないものですよね。
この記事では、卒業する高校生を担任している若い先生にむけて、おすすめしている卒業おめでとうメッセージやホワイトボードアートの作り方をご紹介させていただきます。
初心者でもかんたんに描けるホワイトボードを選んでいますので、ぜひチャレンジしてみてください。
卒業の門出に贈りたいホワイトボードアート!
ホワイトボードにかくメッセージやイラストは、ホワイトボードアートとして知られるようになる以前からありました。
もともとは先生が生徒にむけてお祝いのメッセージを伝えるために書いたことがはじまりとされています。
海外にあった黒板アートの技術を日本に持ち帰ったものと、黒板でお祝いのメッセージやイラストを書いていたものが合わさり進化して、ひとつの芸術作品のようなレベルになったものが「黒板アート」になりました。
黒板からホワイトボードにキャンバスをかえて書いたものが「ホワイトボードアート」というものになりました。
2015年から黒板メーカーの日学によって『黒板アート甲子園』が開催され、より多くの人に知られ、注目を集めるようになりました。
2019年からホワイトボードをキャンバスにした「白板アートの部」が新設されました。
有名な作品としては、アメリカのミネソタ州リバー・バレー高校の美術教師をしているグレコリー・ユークリッドさんがホワイトボードに墨汁をつかってかいた「水墨画」があります。
そのほかにもホワイトボードに書かれたものとはおもえないほどのすばらしい作品がありますので、ご紹介させていただきます。
黒板アートやホワイトボードアートはいつまでも残しておくことができないので、気持ちをこめてかかれているのでしょうね。
私の学生時代のころは、かんたんなイラストやメッセージ、慣用句を主体としたものが多かったですが、うれしかった気持ちはいまでもおぼえています。
ホワイトボードアートをうまく書くコツは?
ホワイトボードアートってどう描けばいいの? いつから準備すればいいのかな? うまくかけるかな? と、いろいろ気になるものですよね。
描くアートにもよりますが、簡単に描けるものがたくさんありますので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
使う道具
- ホワイトボード
- マーカー(黒・15色セット)
- イレーザー
構図に使う道具
- 画用紙(ホワイトボードと同じ縦横比のもの)
- 筆記用具
マーカーは描くアートにもよりますが、なるべく多くの色を各2~4本ほどあればいいでしょう。
また、マーカーはペン先の形がいろいろありますが、ペンにちかい感覚でかけるので丸形のものをおすすめします。
油性と水性に関しては使いやすいものでかまいません。
使う道具は100均ショップやAmazonなどで揃えることができますよ。
Shuttle Art ホワイトボードマーカー 60本バルクパック 15色 消去機能付き 細字ホワイトボードマーカー ホワイトボード/ガラス/鏡に書くのに最適 学校/オフィス/自宅用
流れを簡単にまとめると、次の4ステップです。
- 構図を決める。
- ホワイトボードを濡れた雑巾とウエス(服などを切ったもの)できれいにする。
- ホワイトボードに構図を下書きする。
- 下書きにそって描いていく。
ホワイトボードアートはまず何を描くか、アートやメッセージをどう配置するかなどの構図をきめなくてはいけません。
人にもよりますが、描く前の1週間~10日ほどでよいでしょう。
ホワイトボードをきれいにしないとホワイトボードアートはつくれません。イレーザーをつかって拭いた後、濡れた雑巾で拭き、ウエスで拭けば下準備はOKです。
水拭きしても落ちない汚れはエタノールや除光液でも落ちますが、なるべくホワイトボード専用のものを使ったほうがいいいですよ。
ホワイトボードに構図を下書きするときには、うすく全体を描いて徐々に部分ごとに仕上げていくことがきれいに仕上げるポイントです。
全体像より先にパーツを完成してしまうと、左右非対称なアートなどになりやすいので注意しましょう。
私も学生時代に絵を描いたときに、下書きをせずに書いたことがありますが、うまくバランスがとらなくてきれいに描けなかったことがよくありました。
面倒くさくてもきれいに仕上げるためには、やはり下書きが大事ですよ。
卒業おめでとうに加えるメッセージ例は
高校生活最後の1年間を一緒にすごした高校3年生の生徒のみなさんに「卒業おめでとう」だけでは、さみしいですよね。
人生の先輩として最後に、あなたからのメッセージを伝えたいものですよね。
なかなか気持ちをメッセージにするのは難しいでしょうから、私がおすすめするメッセージの例文を3個紹介させていただきます。
ご参考になさってください。
メッセージの例文
卒業される生徒のみなさんに、希望にみちたメッセージを贈ってあげてください。
あなたの応援が高校を巣立っていく生徒のみなさんにとどくはずです。
生徒のみなさんにとすごした時間に感謝を伝えてあげてください。
高校での楽しい思い出がより深くのこるものになりますよ。
独り立ちしていく生徒のみなさんをあなたがそっと送り出してあげてください。
身近な人から『大丈夫』といわれたら、不安な気持ちもなくなるものですよ。
生徒のみなさんに贈るメッセージで注意してほしいのが、ネガティブな言葉を使わないこと。
なるべく希望にあふれたものや、感謝を伝えるものにしたほうがいいですよ。
私も学生時代にネガティブな言葉を贈られて、ダメ出しされているみたいな気持ちになったおぼえがあります。
卒業おめでとうメッセージと一緒に書く絵のおすすめは?
卒業おめでとうメッセージを華やかにしてくれるアートにも意味とこだわりをもたせたいものですよね。はじめてチャレンジするホワイトボードアート…なるべくきれいに仕上げたいものですよね。
ここでは私のおすすめするアートを5個紹介させていただきます。
ある程度かんたんにつくれるものを選んでいますので、ご参考になさってください。
桜
卒業式の定番ですが、桜の花はかかせませんよね。日本人にとって一番身近な花です。
アレンジもしやすいので、おすすめですよ。
風船
空に舞い上がるイメージで描くといいでしょう。今の場合から、つぎの場所への変化が伝えやすいです。
マーカーの色や風船の大きさをかえるなどのアレンジもしやすいですよ。
シャボン玉
キャラクターを使う予定の人はシャボン玉をアクセントに使うのもいいですよ。
ふわふわと浮かぶシャボン玉が、進学や就職する生徒のみなさんのワクワクした気持ちと一緒に表現されていいですよ。
翼
大きな翼で力強く羽ばたいていってほしい…
そんな気持ちをこめてかいてみてはいかがでしょうか。ワンポイントで使うこともできますよ。
天使の羽
卒業しても生徒のみなさんにはいつまでも幸せであってほしいものです。そんな気持ちをこめて、天使の羽をかいてみてはいかがでしょう。
ホワイトボードアートで全体に大きくかいてあったら、生徒のみなさんもきっと驚くことでしょう。
マンガが好きで人気のキャラクターに挑戦してみたいという人もいるでしょう。でも、最初はかんたんなホワイトボードアートをかいて慣れてからにしたほうがいいですよ。
最初からマンガのキャラクターに挑戦すると、すごくたいへんです。
私も学生時代、美術の時間でマンガのキャラクターを描こうとして何回もたいへんな思いをしたことがあります。
今はあなたの伝えたいメッセージをよりよく見せてくれるワンポイント的なアートにしましょう。
あなたのこころのこもったメッセージとアートをかいてあげてください。
卒業する生徒に伝える言葉は?
伝えたい言葉やメッセージというものは伝えたいことが多ければ多いほど、なかなか決められるものではありませんよね。
特に高校最後の1年間を一緒にすごしてきた生徒のみなさんです。伝えたいことが山ほどあることでしょう。伝えたいことがたくさんあって、言葉をまとめきれない人もいることでしょう。
そして、伝えたいことと違う意味でとらえられるのも、あってほしくないですよね。
そこで、私が例文を考えてみましたので、ご参考になさってください。
みなさんとつくったたくさんの思い出をありがとうございます。
みなさんが高校卒業するまでに経験したことは進学や就職をしても、みなさんのちからになるでしょう。
自分に自信をもって、新しい世界へはばたいてください。
ポイントとしては、「おめでとう」という気持ちだけではなく、生徒のみなさんにこれからもがんばってほしいという気持ちも伝えることです。
なかには進学や就職することに不安な気持ちがある生徒さんもいらっしゃいます。あなたが最後にそっと背中をおしてあげてください。
私も落ち込んだときに、友達に「あなたならできる」といわれて元気がでたおぼえがあります。
そして最後に「新しいスタート」がくることをそっと伝えてあげてください。それはそれぞれの「新しいスタート」なのだから、あなたはそっと伝えてあげるだけでいいのですよ。
「ありがとう」という言葉はたくさん使っていいです。「ありがとう」といわれてイヤな人はいません。あなたも「ありがとう」といわれると、気持ちがいいですよね。
もっとたくさんの「ありがとう」と「おめでとう」を生徒のみなさんに伝えてあげてください。
最後に
ホワイトボードアートを卒業の門出に贈りたい!絵心ない先生向けのコツは?
- 卒業の門出に贈りたいホワイトボードアート!
- ホワイトボードアートをうまく書くコツは?
- 卒業おめでとうに加えるメッセージ例は
- 卒業おめでとうメッセージと一緒に書く絵のおすすめは?
- 卒業する生徒に伝える言葉は?
卒業する生徒のみなさんに伝える言葉を「ご卒業おめでとうございます。」だけでは、さみしいものです。
今回ご紹介させていただきましたホワイトボードアートやメッセージの例などをもとにして、メッセージを考えてみてはいかがでしょうか。
あなたのこころのこもったメッセージを生徒のみなさんに伝えてあげてください。最近ではITの発達により、手紙を手で書くことがすくなくなりました。
PCなどに文字を打ち込むほうがはやいのですが、やはり手書きの手紙は相手に気持ちが伝わりやすいものです。
私も以前、友人からもらった手書きの手紙をいまでもなかなか捨てられません。長くあっていなくても、手紙を読んでいるとその友人の顔やしぐさなどが思い出されて懐かしくなります。
一緒に遊んでいたあの頃を思い出させてくれる…そんな不思議な魅力が手書きの手紙にはあるのでしょうね。
あなたの心のこもったメッセージを生徒のみなさんにおくってあげてください。
生徒のみなさんの心にのこるものになるはずですよ。
コメント