- 「寒中水泳が気になるけど、メリットとデメリットって何?」
- 「安全に寒中水泳をするためにはどんな準備が必要なの?」
- 「寒中水泳をするための練習ってあるの?」
初めて寒中水泳を行なう人ならこのような疑問をお持ちではありませんか?
私自身、寒中水泳というと「危なそう」「寒そう」「なんで寒い中泳ぐんだろう?」と感じたことがあります。
この記事で紹介する寒中水泳のメリット・デメリットを読み、練習方法や事前準備を実践すると、安全に寒中水泳をすることができますよ。
以下の5つのポイントを実際に体験した方の体験談や動画を交えて解説します。
- 寒中水泳のメリット5つ
- 寒中水泳のデメリット3つ
- 寒中水泳の事前準備と練習法
- 寒中水泳を安全に行なうための注意点3つ
- 寒中水泳大会やイベント
6分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、寒中水泳に関する疑問が解決されますよ!
それでは、さっそくいきましょう。
寒中水泳とは?
寒中水泳とは、冬の寒い時期に海や川で行なう水泳のことをいいます。日本では「寒中」と呼ばれる、1月初めから節分までの期間に行われることが多いようです。
日本の寒中水泳は、その年の健康と安全を願って1月1日に行なったり、新成人のお祝いのために成人式当日に行なわれたりすることがほとんどです。
一方、ロシアやカナダなどの海外では、風物詩として行われることが多く、日本のように願掛けやお祝いの意味は込められていません。
寒中水泳に最適な季節は文字が表している通り「寒中」です。
なぜなら、寒中の期間は水温が4~15℃になることが多いためです。身体は4~15℃の水を「冷たい」と感じます。なので、その期間に寒中水泳を行うのが一番適していると言えます。
そして、入水時間は10分程度で十分効果が得られます。長く入りすぎると足がつったり、風邪をひいてしまったりする可能性が高まるため、ほどほどにしましょう。
寒中水泳を行なう場所は遊泳可能な海や川であればOKです。ただし、許可が必要な場合があるので、事前に自治体に確認をしましょう。遊泳禁止・立ち入り禁止の海や川、閉鎖中のプール施設などでは絶対に行わないようにしましょう。
寒中水泳のメリット
寒中水泳のメリットは5つあります。それぞれ解説していきますね。
①メンタルを強化できる
身体にショックを与えることで、強いメンタルが手に入ります。寒い冬にわざわざ水着になって冷たい水に入ることは、とてつもない勇気と根性が必要になります。
新町川寒中水泳大会で橋の上から飛びました。(実際落ちただけです)
水温7℃
気温5℃
今期最大級の大寒波の中ですよ‼︎
もう吹っ切れましたね。多少の荒波には屈しない度胸とメンタルを手に入れれた気がします…
橋からは落ちても国試には落ちれないので頑張ります pic.twitter.com/2EKI9612Tz— 児島瑞基 (@GojiraMizu) January 28, 2018
洋服を着込んでも寒い中、水着1枚で水に入ることは身体に強い刺激を与えるので、メンタルを強化できます。
②脂肪燃焼を高める
冷たい水に入ると脂肪燃焼が促されます。
人間には褐色脂肪と白色脂肪という脂肪があります。そのうち、褐色脂肪には寒い時にそれ自体を燃やして体温を高める機能があります。冷たい水に入ると体温は低下するのですが、褐色脂肪の燃焼作用のおかげて、体温を維持することができます。
そのため、冷水に入ると脂肪燃焼が活性化し、エネルギーが大量に消費されるのです。
久々の寒中水泳ダイエット。産熱凄まじく、推定1万kcal消費。#ダイエット pic.twitter.com/BIOUOxn1fu
— だ (@tani_daisuke) December 1, 2019
寒中水泳は運動と体温維持にエネルギーを使うので、より脂肪燃焼が促されます。
③ストレスの解消
冷たい水に入り、身体を動かすことはストレス解消につながります。
冷水に浸かることで脳と身体は刺激を受けます。そして、その刺激の反動で幸福ホルモンと呼ばれるエンドルフィンが分泌されます。この幸福ホルモンが外から受けた刺激を無いものにし、人は幸福感を得られるのです。
フィットネス好きの若い人たちに受けて寒中水泳をする人がフィンランドで増えてて、15万人ぐらいいるらしいよ。運動の後の筋肉にもいいし、ストレス軽減、睡眠改善といいことずくめ。まるで生まれ変わったかのよう!その後のサウナもいいよね。フィンたんも数回体験してるよ https://t.co/u91wAYHIzQ
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) January 11, 2019
身体を動かすことでもストレス解消につながるのですが、冷水の中で身体を動かした方がよりストレス解消になりますよ。
④免疫力を高める
自然の水や冷たい水の中に入ると免疫力が高まります。
浄化される前の水には、普段は触れない細菌が多くいます。細菌に触れる数が多ければ多いほど免疫力が高まります。
また、『Free Radical Biology & Medicine』が発表した研究論文では、定期的に冷水に入ると、抗酸化物質のグルタチオンが増加し、体内全体の抗酸化が進んで免疫力が高まるとしています。
寒中水泳って、やったあと暖かいような感じになる。
やってる間は死ぬほど寒いけど、体は鍛えられるし免疫力アップするなあ。
若干、さっき実際にやってみて楽しくなってきた。
頭おかしいやろ、こいつって思われるかもですが、アイスランドという国では割と盛んらしいです。— ロマネオ@阪奈ムーン主催 (@romaneo9) December 7, 2019
寒中水泳は自然の冷たい水の中で行なうので免疫力を高められます。
⑤肩こりや疲労の回復
寒中水泳は肩こりや疲労回復にも効果的です。
なぜなら、冷たい水の中で泳ぐことで血流が良くなるためです。
冷水に入ると身体は体温を上げようと血流を良くします。加えて、泳ぐという運動もしているので、さらに血流が良くなります。血流が良くなると、肩こりや冷え、肌荒れなどの身体の不調を改善します。
冷たい水の中で泳ぐ寒中水泳は疲労回復に最適と言えるでしょう。冷たい水の中で泳ぐことがこんなにもメリットに溢れているとは驚きですね。
しかし、メリットがあればデメリットもあります。次はデメリットについて解説していきます。
寒中水泳のデメリット
寒中水泳のデメリットは3つあります。
①最悪の場合死に至る
長時間、寒冷環境に身体がさらされると低体温症を引き起こし、最悪の場合、死に至る可能性があります。
気をつけないといけないのが身体の深部の体温(深部体温)が下がる『低体温症』です。低体温症の原因は低体温とほぼ同じですが、深部体温が35℃以下になり、身体の正常な機能が維持できない状態を指します。
正常時の深部体温は、肝臓では38.5℃、直腸では38.0℃です。深部体温は、身体表面の皮膚温とは異なり、脳や心臓など生命を維持している臓器の温度を反映しているので、低体温症が重度になれば『凍死』につながります。
深部体温が32~35℃は軽症、28~32℃は中等症、20~28℃は重症と分類され、中等症以上では死亡率が40%になります。」
引用:社会福祉法人 恩賜財団 済生会「免疫力低下のリスクも?『低体温』にご注意!」
自分では大丈夫だと思っていても、誰もが低体温症になる可能性があります。入水時間と注意点を守って、寒中水泳を行いましょう。
②事前準備が大変
寒中水泳は事前準備が大変です。念入りな準備と練習が必要になります。
寒中水泳をするためには
- 冷水になれておく必要がある
- 寒中水泳ができる場所まで行く必要がある
- 泳ぐために着替える必要がある
など、やらなければならないことが多くあります。とても手間がかかり、大変なのです。
しかし、事前準備をしっかりしないと前述の通り死に至る可能性があるので、必ず準備を行いましょう。
③場所の確保が難しい
寒中水泳をするための場所の確保が難しいです。
冬場に遊泳が可能な場所はあまりありません。温水プールのようにどこにでもある施設で寒中水泳を行なえれば良いのですが、そういうわけにもいきません。
(やるなら自己責任で、周りの迷惑にならないようマナーやルールをしっかり守りましょう。体調には注意しましょう。立入禁止や遊泳禁止場所ではしないようにしましょう。)
寒中水泳は楽しいぞ!— バラしビト山田茶 (@barasibit) November 28, 2020
寒中水泳は事前準備が大事!
寒中水泳はとにかく事前準備を念入りに行なう必要があります。寒中水泳の練習法、当日の服装や持ち物、準備体操について説明していきます。
寒中水泳の練習法
- 乾布摩擦で冷たい空気に身体を慣らしておく
- 毎朝のシャワーを30秒間冷水にする
- 冷水に入ることに慣れておく
寒中水泳の練習法は「いかに身体を冷たい環境に慣らしておくか」です。
1日やっただけでは意味がありません。最低でも1週間は続けるようにしましょう。
当日の服装と持ち物
水から上がったあとに身体を温める必要があるので、当日の服装と持ち物は身体を温めるようなものが望ましいです。
服装は濡れてもよい洋服で、何枚も羽織っていきましょう。羽織すぎかなくらいがちょうど良いです。
コメント