冬休みが明けて新しい一年の始まり。
おせちを食べたり初日の出を見たり、新しい一年の始まりはなんだか前向きな気持ちになれますよね。
その気持ちとは裏腹に寒いから外に出かけるのが億劫に感じることはありませんか?
寒い時期が続きますが、冬の寒さに負けない身体を作っていきたいですよね。子供たちにも寒さに負けない体力をつけてほしい!
そんな時におすすめなのが「凧揚げ」です。
私も子供の頃、田舎にあるおじいちゃんちに行ったお正月の時だけ広い公園で凧揚げをできて嬉しかった思い出があります。
- 「体力づくりをさせたい」
- 「日本の伝統であるお正月遊びをこどもに伝えたい」
- 「お正月遊びを通じて学んでほしいけどどうしたらいいか分からない」
そんな悩みを抱える保育園の先生方、お父さんお母さんに参考にしてもらいたい「凧あげ」についてご紹介していきます!
- 簡単!高く揚がる凧の作り方
- なんでお正月にするの?ルーツは?
- 凧揚げをする時の注意点は?
などなどご紹介していきます。
子どもに聞かれても答えやすいように言葉かけや注意点もご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
お正月遊びを通して日本の伝統を学び、受け継いでいきましょう。
園児と一緒に凧をつくろう!簡単!高く揚がる凧のつくりかた
低コストで作れる簡単にな凧の作り方を2つ紹介します。
子供の年齢に合わせて選んでくださいね。
はさみが使える子ども向け《作業目安時間 20分》
《材料》
- 竹ひご(100均で買えます)
- お絵かき用のペン(シールなどを貼るのもいいですね。)
- タコ糸
- はさみ
- ビニール袋
- セロテープ
作り方
- ビニール袋の底の部分を切る。横の部分も切る。
- 竹ひごを十字に貼る。
- 竹ひごの十字に重なってる部分を補強するためにタコ糸で結ぶ。ビニール袋の小さな穴を開け、そこにタコ糸を通し、結んでおく。(年齢によっては難しいかもしれません。ここだけ一旦大人にバトンタッチしてもいいですね。)
- 好きに飾りつけをする。お絵かきしたりシールを貼ったりオリジナル凧を作りましょう。
- 余分な部分を切る。凧の形になるよう両サイド、上部を斜めに切る。
コスパもよく簡単に作れます。風が強くなくてもよく飛びますよ。
■詳しい作り方はこちらの動画を参考してください。
はさみを使うのが難しい場合はこちらの凧を作ってみましょう。画用紙に絵を描いてストローと足をテープで貼るだけ!
はさみを使うのが難しい年でも作れるので大人も安心して見守れます。
はさみが使えない子ども向け《作業時間目安 15分》
材料
- A4サイズ画用紙
- 足となる部分の紙(30センチ程度)スズランテープなどで代用も出来ます。
- 画用紙にお絵描きするためのペン(シールやキラキラテープをを準備しておくのもいいですね。)
- セロテープ
- ストロー
- タコ糸
作り方
- 画用紙に好きな絵を描いて飾りつけ。シールやキラキラテープを貼ってもGOOD。各々オリジナル凧を作りましょう。ここで子供たちの集中力も高まります。
- 下の部分に足をつけていく。30㎝ほどの長さに切ったスズランテープやかみを下につける。
- ストローにタコ糸を巻きつける。タコ糸を巻きつけたストローを凧の上部1/3程度のところに貼り付けたら完成です!
凧揚げを園児にわかりやすく伝えよう!なんでお正月にするの?どんな意味があるの?
「もういくつ寝るとお正月 お正月には凧あげて~コマを回して遊びましょう♪」
の歌でもお馴染みの凧あげ。お正月遊びの定番となっている凧揚げですが。いざ子供に聞かれると。なんて説明したらいいのか悩みますよね。
「凧揚げって何?」
「なんでお正月にするの?」
そんな子どもの純粋な質問に答えるべく、まずは凧揚げのルーツをたどってみましょう。
凧揚げはもともと中国で戦の道具として使われていました。攻撃のタイミングを使えるに伝えるのに適していたのです。日本では平安時代に伝わり、貴族の遊びとされていました。江戸時代には庶民の中で流行しました。
そのころは「いかのぼり」と呼ばれていたんです。
なんだか少し違和感がありますよね。形が似ていることから「いかのぼり」と呼ばれていたんだとか。
そう言われて見ると似てなくもないかも?いかの絵を描いてもいいかもしれませんね。
こどもから大人まで楽しまれていたのぼりですが、引っかかったタコを取りに行き、けが人が出たり事故に繋がったりとしたことによりいかのぼり禁止令が出ました。
どうしてもやりたかった人たちは
「いかのぼりではない、凧揚げをしているんだ」
と言い張ったのだとか。
そうしていまの「凧揚げ」という名前で呼ばれるようになりました。
コメント