- 冬休みの自由研究どうしよう。親が手伝うのかな?
- 冬休みの自由研究は簡単なものでできるかな?
- 補助教材の真似でもいいのかな?
冬休みにも子供に自由研究をやらせたいと考えているお父さん、お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?自由研究テーマにお悩みではありませんか?
大丈夫です!
実は、自由研究のテーマになりそうなものは私たちの日常に溢れかえっているのです!
主婦の友社(お茶の水女子大学付属小学校教諭の田中千尋監修)『しぜんとかがくの発見366』によると、身近にあるものから遊びが広がり、発見が生まれる、とあります。
この記事では以下3つのポイントをご紹介します。
- 自由研究の目的は子供のワクワクから探求心を伸ばすこと
- 小学1年生向け自由研究おすすめテーマ
- 自由研究で期待できる能力
自由研究だからと言って、親が頑張りすぎなくてもいいのです。自由研究は子供にとってワクワクする発見を見つけること、と考えれば、親も子供と一緒にワクワク発見できますよ。
冬休みの自由研究の目的とは?
自由研究とは、ウィキペディアによると、子供の関心と体験に重きを置いた学習活動の時間のことです。
言い換えると、国語や算数のような勉強ではなく、好きな時に好きなテーマで取り組む学習活動のことです。夏休みの自由研究と冬休みの自由研究の違いは、自由研究に費やせる時間の長さです。
私の記憶では、夏休みには傑作と思うような自由研究の工作を発表した友達がいました。
サントリー次世代環境教育「水育」で、水をテーマにした実験や調べ学習があります。
NGK(日本ガイシ)サイエンスサイトでは、不思議、おいしいなど身近な話題の実験を紹介しています。
小学校1年生の自由研究のメリットは、のびのび作れる工作や結果が気になる実験は学年に関係なく取り組めることです。自由研究の手助けとなる学習雑誌も発刊されています。
子供の興味があるものってわからないとおっしゃる親御さんもいらっしゃるかと思います。そんなときは、「外で遊ぶのが好き?」「お部屋の中でテレビを見ることが好き?」「食べることが好き?」と小さなことから見てみましょう。
何気ない会話の中で、どうして?と聞くことに耳を傾けてあげると、きっと子供の興味があるものがわかってくるはずです。
どこかへ出かけたり、物を買ったり、特別なことをしなくても、身近なものからワクワクするような体験があります。
自由研究だからと言って意気込まなくても大丈夫です。子供をよく観察し、興味の幅を広げてあげましょう。
自由研究のテーマはどうやって決める?
自由研究のテーマは本人が知りたいと思ったことを優先させると良いでしょう。
本人の知りたい欲求に答えるのが自由研究だからです。
自由研究のテーマを親子で決めるとき、子供の教科書やワークブックを参考にして習ったことで「面白かったのは?」「不思議に思ったことは?」「楽しかったことは?」などの声掛けをしてみましょう。
おもしろい、不思議と思ったことはもっと掘り下げて実験の自由研究をしてみます。
楽しかったことは調べ学習として、楽しいと思った場所や物の地域のこと、由来などを本や図鑑で調べてみるといいでしょう。
そのほか、インターネットで調べることもできます。小学校でもタブレット授業が一般的になったこともあり、タブレットやパソコンが以前よりも身近になりました。
自由研究テーマをwebで探すときには、親がある程度のリードをし、以下のことに気を付けてあげなければなりません。
気を付けることは以下の通りです。
自由研究のテーマは学年に縛られず、興味を持ったことを自由に調べる、実験することが大切です。実験結果や調べたことをお気に入りのノートにまとめるのも、本人のやる気をアップさせる条件となるでしょう。
小学1年生向け自由研究おすすめテーマ5選!
小学校1年生向けの自由研究を紹介します。
テーマは実験、観察、工作、調べ学習、採集です。
実験:「バスボムを作ろう」
冬の寒い季節にあったかお風呂で楽しめるバスボムを作ろう。
お風呂に入れるとシュワシュワ泡が出るバスボムは100均で材料をそろえることができます。材料を混ぜた結果シュワシュワのバスボムができる結果も学びになります。
用意するもの
- 重曹(大匙3杯)
- クエン酸(大匙1杯)
- フリーザーバッグ
- ラップ
- 計量スプーン
- 霧吹き
やり方
- 重曹とクエン酸をフリーザーバッグに入れて、しっかりと口を閉じ振ったり揉んだりして混ぜる(※色やアロマオイルはここで混ぜる。)アロマオイルは口に入っても安全なメディカルグレードのエッセンシャルオイルがおすすめ。
- 水を霧吹きでひとふきずつスプレーして混ぜる。何度か繰り返し行い、握って固まるくらいの固さにする
- よく混ざったらラップの上にスプーン2、3杯分を取り分け、茶巾絞りのようにぎゅっと固める
- 湿気の少ないところにおいて固まったらできあがり!お風呂に入る時に入れてみよう。
工作:「段ボールでノートパソコンをつくろう」
オンライン授業が開始されたり、親の在宅勤務が増えたり、パソコンやタブレットが身近になりました。身近なものを段ボールで作ってみよう。
用意するもの
- 段ボール
- 黒画用紙
- 両面テープ
- リボン
- はさみ
- ガムテープ
- 油性ペン
やり方
- 段ボールを長方形にカットして折り曲げ、ノートパソコンの形にする
- 折り曲げた段ボールの片側に、両面テープで黒画用紙を張り付ける
- 黒画用紙を貼っていない方にキーボードの小さな四角の文字列を両面テープで張り付ける
- モニター部分を立たせるためにリボンをセロテープで貼る
観察:「野菜を干してみよう」
野菜を干して、天候や気温、風の強さなど気づいたことを観察日記にする。サラダなどの生野菜は苦手、でもポテトチップスは食べられるよ、という子にもおすすめ。
野菜を干したらどんな味になるのかな?
野菜を切ったときの断面図もじっと見ると面白い!
用意するもの
- 野菜
- 包丁とまな板
- はかり
- 乾物ネット(ないときはザルやカゴでもよい)
やり方
- 野菜を厚さ5ミリくらいの輪切りにする
- 輪切りにしたそれぞれの野菜の重さをはかってメモしておく
- 乾物ネットに野菜が重ならないように置いて、日当たりと風通しの良いところに置いておく
- 干した日から朝、昼、次の日の朝、と観察日記をつける
※野菜の重さ、見た目、においなど気づいたことを書きとめておく。
調べ学習:「ウイルスを退治するには?」
風邪、インフルエンザに加え、いつどうなるかわからない新型コロナウイルスなど、身の回りにはウイルスがいっぱい。ウイルスに負けないようにウイルスの弱点を調べよう。
用意するもの
- 新聞
- 図鑑
- ウイルスの本など
やり方
- ウイルスにはどんなものがあるか調べる
- 気になったウイルスの強み、弱点を調べる
- 何をしたらウイルスに勝てるか調べる
- 調べたこと、気づいたことをノートにまとめる
※ウイルスに勝つためにするべきこと(例:手洗い、消毒)を実践して、結果をまとめても良い。
採集:「いろいろな石を集めてみよう」
どこにでもある石は丸い、四角い、黒い、白い、など様々です。場所によって石の形や色が違うのはなぜだろう?石によって重さが違うのはなぜだろう?という理科の分野に結びつきます。
用意するもの
- ビニール袋(集めた石を入れるため)
やり方
- 石を集める
- 石を色、形、重さ、場所などジャンル分けする
- 集めた石と考えたことをノートにまとめる
※発泡スチロールに集めた石を並べて、博物館のように展示形式の発表をしても良い。
小学校1年生の自由研究は、本人の興味を見極め、やりたいことをさせてあげるのがいいです。
達成感を感じることを積み重ねていけば、将来が楽しみですね。
1年生の自由研究を親が手伝うときに気をつけることは?
小学1年生の自由研究は、親がどこまで関わるかが悩みどころのひとつですよね。つい、上から目線であれやれ、これやれ、となっていませんか?
1年生の自由研究を親が手伝うときに気をつけることは、やりすぎてはいけない、ということです。
親が手伝いすぎると、友達からずるい、と言われたり完成度の高すぎる作品が提出されたりして、子供自身も困ったことがあるようです。
子供が学校でもらってくる自由研究の手引きなどに、親の手伝いを推奨しているコメントがついていることもあります。以下のようなコメントもありました。「もう1年生、されど1年生」のような心境もあるのでしょうか。
Mr.サンデーで夏休みの自由研究で全国から石集めた話やってた。
そりゃ、親も手伝うさ。
ちゃんとまとめたり、お礼のお手紙を書くことをアドバイスするとその過程も自由研究になるんだ。
批判はカンタン。
親も一緒に調べたり、学んだりする姿勢もいいね。— ユミ@沖縄移住ウォーク (@yumiwalk8) September 19, 2021
今の自由研究はいかに親が手伝うかで評価がきまる、みたいなことをTVで言っていて残念に思った。評価する側も親が手伝った見栄えのいいものにいい点を挙げてるのかなあ?
— まえこっかくのSUZUKIさん (@create_clock) August 31, 2019
親が手伝うメリット
- 完成度の高いものができる
- やりたいテーマを相談して決めることができる
- 親が見ることで普段の様子を垣間見ることができる
親が手伝うデメリット
- 親が手伝うのではなく、全部やってしまうので親の自由研究になってしまう
- いつもの作品、工作とのギャップがわかってしまう
- 一般的に正しい、常識の範囲内のことに従うため、子供の発想が活かせない
親心で小さな助けを積み重ねていった結果、自分のことを自分で決められない、自己決定力の弱い人間へと成長してしまうことが懸念されます。
親が手伝いすぎると、自分の力で物事をやり遂げる力が備わりにくくなります。
ですから、自分の力でできるところまでやってみよう、と見守ることも大切なのです。
小学館自由研究のプロフェッショナルという齋藤 慎 編集長は
『親は関与してもいいと思っているんです。自由研究は、お子さんが満足し、達成感を感じるのが一番大切です。親が手伝ったとしても、本人が「やりきった!」と感じられたらそれで良いと思います。』
と述べています。
自由研究は親子で一緒に自由研究を行い、親の見守る中、自分の力でできるところまでやらせるのがよいです。
子供がやってみたこと、調べてみたことに親も興味を持ち、同じ目線で楽しむことが大切です。同時に、親にも発見があったことを伝えると子供のやる気が上がります。
冬休みの自由研究を無理なく完了させるスケジュールは?
冬休みの自由研究は時短、簡単にできることがおすすめです。なぜなら、冬休みは期間が短いうえにクリスマス、年末年始とイベントが目白押しだからです。
冬休みのおすすめのスケジュールを立てます。
実験の場合は一日で終わるために事前準備が必要なこと、調べ学習の場合はまとめる時間がかかることに注意が必要です。
まず、終業式が終わったら自由研究で何をするかテーマを大まかに決めておきます。
テーマが決まれば、実験なら必要な材料集めに取り掛かり、年内に実験を終わらせます。実験した直後なら結果や感想がスラスラと出てきますので、ついでにまとめてしまうと年明けに慌てることこともありません。
調べ学習の場合は、調べるテーマを決めたらテーマに関する情報を集めます。
集まった情報をまとめていきます。まとめ方は一枚の模造紙にまとめるか、ノートにまとめるかによっても変わってきます。
実験
12/27まで | テーマを決め、必要なものを準備する |
12/28 | 実験 |
12/29、30 | 実験結果、感想をまとめる |
12/31まで | テーマを決め、必要なものを準備する |
1/4 | 実験 実験結果、感想をまとめる |
調べ学習
12/30まで | テーマを決め、調べる |
1/5まで | 調べたものをまとめる 感想をまとめる |
冬休みの自由研究について以下のような声や自由研究の手助けになりそうなイベントの紹介がありました。
娘の冬休みラスト週になって急にお出かけのお誘い予定等が色々入り、入自由研究とかの仕上げやら宿題直しやらもあって見守る親も毎日過密スケジュール。
来週から昼間は母業サボれるので何とか乗り切ろう。3学期は中学の準備やらでまた気持ちがせわしいけど気合いだーー— 石本美穂 (@tomatymipo) January 13, 2019
【予約受付中】「冬休み自由研究スケジュール」
札幌市内の小学校の冬休み期間に合わせ、自由研究の参加型イベントを開催します!
お席がわずかのものもございますので、ご予約はお早めに!https://t.co/sJnXNYcyPj pic.twitter.com/LmIhH5AWP2— 東急ハンズ札幌店 (@Hands_Sapporo) December 18, 2019
はこだて科学網|サイエンス・イベント情報には函館・近郊の冬休み中の科学技術に関わる講座情報が集まっています。冬休みの自由研究ネタ探しやお楽しみ情報としても活用ください。 http://bit.ly/d9uLa
— syosaku kanamori (@morikana) December 29, 2010
たしかに、冬休みは夏休みに比べ期間が短く、通常の学習教科の宿題もあります。自由研究だけに時間を費やすことは難しいです。
冬休みの自由研究は、短い休みの中でできる時短、簡単に焦点を当ててできることを考えましょう。
まとめ
冬休みの自由研究は通常の学習の宿題に加え、課題が課せられます。
いかに効率よく自由研究をするかがカギとなります。低学年のうちは親子で一緒に自由研究に取り組むのも良いでしょう。
- 冬休みの自由研究は好きなテーマで取り組む学習活動で、子供のやり切った達成感や満足感を得ることができる
- 自由研究のテーマは学習進度を確認しながら親子で相談し、共有するのが望ましい
- 小学1年生向け自由研究おすすめテーマ5選!
- 1年生の自由研究を親が手伝うときに気をつけることは、
- 冬休みの自由研究は1日もしくは1週間程度でできることがおすすめ