冬休みの宿題の定番に読書感想文がありますよね。
本を読むのが苦手な人や文章を書くのが苦手な人にとっては、読書感想文は苦痛でしかないですよね。
読書感想文は、数学や国語の宿題と違って答えがありません。
本の感想というオリジナルな文章を自分で考えなければなりません。
難しいように感じる読書感想文ですが、実は選ぶ本と書き方の型さえ分かれば、誰でも簡単に書くことができます。
そこで今回は、中学生向けの読書感想文の書き方やおすすめの本を学年別に紹介します。
読書感想文の中学生向けの書き方!枚数は?
読書感想文を書く場合は、規定の枚数を守って書くことが大切です。
『青少年読書感想文全国コンクール』では、以下のような枚数(字数)の規定があります。
- 中学校の部:本文2,000字以内(原稿用紙5枚分)
原稿用紙は20字×20字の400字詰めの原稿用紙が一般的です。
青少年読書感想文全国コンクールで読書感想文の書き方が決まっていますので、大抵の中学校はこれを基準にしています。
ですので、原稿用紙5枚分書くようにしましょう。
読書感想文の中学生向けの書き方!題名はどうする?
題名は読書感想文の顔とも言えるとても大切な部分です。しかし、多くの人は「(本のタイトル)を読んで」という簡単な題名にしてしまいます。
これでは少し寂しすぎますよね。
全然思い浮かばないよという人のために、題名の付け方のコツを紹介します。
本のタイトルから考える
読んだ本のタイトルを入れて、題名を付ける方法です。
〈例〉
- 『本のタイトル』との出会い
- 『本のタイトル』と私
- 『本のタイトル』が私に教えてくれたこと
本のタイトルを使って考える題名なら、簡単に付けることができます。
シンプルですが、人と違いを出すことができます。
本のテーマから考える
本のテーマを題名に使うと、工夫した題名を付けることができます。
〈例〉
- 私の人生を変えてくれた人
- もし、”あの人”に出会わなかったら
- 8月6日を繰り返さないために
本の題名をテーマに入れる場合は、本文で読んだ本について簡単な紹介文を入れましょう。
読んだ本の紹介文がなければ、読書感想文を読む人には伝わりづらいですからね。
本の感想から考える
本を読んだ感想をそのまま題名にするのもいいですね。
〈例〉
- 私は『本のタイトル』に救われた
- 『本のタイトル』なんて嫌いだ
- 私の考えを180度変えた『本のタイトル』
感想を題名にすると、読書感想文の書き出しもスムーズに書くことができます。
読書感想文の書き出しに題名を入れて、なぜそう思ったのか理由を繋げてもいいですよね。
読書感想文の中学生向けの書き方 書き出しはどうする?
「書き出しが思い浮かばない・・・。」
読書感想文の書き出しで悩んでしまう人はとても多いです。読書感想文に限らず、文章を書くときに重要なのが、書き出しの部分です。
書き出しで読み手が興味を持つような文章を書くことができれば、最後まで好印象を持たれることが多いです。
ですので、読み手が興味を持つような書き出しを意識して書くようにしましょう。
- なぜこの本を選んだのかの理由を書く
- 本の中で一番印象に残ったセリフを書く
- 感想を一言にまとめて書く
書き出しの例
読書感想文の中学生向けの書き方 本文・書き終わりはどうする?
読書感想文の本文にどのようなことを書けばいいかまとめました。
- 印象に残った言葉はどこか
- 心に残った場面
- 本を読んで学んだこと、伝えたいことは何か
この3つのポイントを抑えると、本文をスムーズに書くことができます。本を読んで思ったことや、心に残ったことを思ったままの言葉で書きましょう。
書き終わりは、読書感想文のまとめにあたる部分です。
- これからしてみたいことを書く。
- 登場人物から学んだことや、これから自分がどんな人間になりたいかを書く。
- 今後の生活に活かせそうなことを書く。
書き終わりの例
中学1年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:ホームレス中学生
ホームレス中学生の内容
父親の解散宣言で、13歳の僕は突然家を失う。そんな僕の新しい家は公園のウンコ形遊具の中。雨で体を洗い、食べられるものはないか色々試す。そんな中で手を差し伸べてくれるたくさんの人、兄弟、友達。そして改めて考えるお母さんのこと、人と関わるということ。いつしか描いた芸人という夢・・・。
大ベストセラーになった笑って泣ける貧乏自叙伝。
おすすめの理由
ご存知の方も多いかと思いますが、お笑い芸人『麒麟』の田村さんが書いた本です。
ほとんど難しい表現がなく、文章も簡潔で読みやすい本です。
普段本を読まない人でも、簡単に読むことができます。
内容に関しては、社会問題というよりも家族の温かさにクローズアップして感想を書くことができるので、文章を書くことが苦手な方にもおすすめの1冊です。
2:夜のピクニック
夜のピクニックの内容
高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて、歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために。学校生活の思い出や卒業後の夢など語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。
本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。
おすすめの理由
読書感想文を書く上で、面白く読めるというのは大切なことです。
面白く読みやすい本なので、普段読書をしない人におすすめの本です。
主人公は高校生ですが、自分たちの年代と近いので没入感もあるので、感想文もスラスラ書くことができます。
3:桐島部活やめるってよ
桐島部活やめるってよの内容
バレー部のキャプテン・桐島が部活をやめるという噂が学校中を騒がせた。それを聞いた桐島の彼女である梨紗、桐島の友達の宏樹の生活が徐々に狂い始める。一方、映画部の前田は自分たちが撮りたいゾンビ映画を撮影しようとしていた。金曜日から火曜日までの5日間、目まぐるしく変化するそれぞれの学生生活を描く。
おすすめの理由
部活ものといえば、中学生の興味を引く本です。
自分の生活や学校の問題まで視野を広げて感想文を書くことができるので、多彩な感想文を書くことができます。
自分と照らし合わせて感想文を書くことができるので、読書感想文が苦手な方におすすめの1冊です。
中学2年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:坊っちゃん
坊っちゃんの内容
子どもの頃から周囲と折り合いを付けることが苦手で不器用だった東京の青年が、愛媛県で教師となり奮闘する物語。理不尽なことを許さないもともとの性格は、教師になっても変わらず、己を信じて正義のために戦うが、破れてしまう。
おすすめの理由
日本文学会の親玉と言われる夏目漱石の作品は、教師受け抜群です。
夏目漱石の作品で何を選ぶか迷うところですが、中学生が読んで面白いと思えるのは学園ものの坊っちゃんです。
シンプルな内容で、コメディー要素もありますので、サクサクと読むことができます。
2:赤毛のアン
赤毛のアンの内容
カナダのプリンスエドワード島に済むマシュウとマリラの兄妹は、孤児院から働き手の男の子を引き取ろうとしたが、手違いで空想好きな赤毛の女の子アンがやってきた。はじめはアンを孤児院へ戻そうとしたが、アンと話をするうちにアンを引き取ることを決める。アンは学校生活の中で、失敗を繰り返しながらも聡明な女性に成長していく。成長したアンはクィーン学院を優秀な成績で卒業するが、マシュウの突然の死や老いたマリラのために大学進学を諦める。ギルバードの計らいで学校教師になったアンは、長年反目しあってきたギルバードと友人になるのだった。
おすすめの理由
誰もが一度は聞いたことのある作品です。
教師受けもいい本なので、読書感想文にはピッタリです。
読書感想文においては、海外小説は評価が高く、洋書を読むというだけで高く評価されるので、ぜひチャレンジしてみてください。
3:走れメロス
走れメロスの内容
村に住む牧人のメロスは、シクラスの市の王様の残虐な行いに激怒して、城に乗り込んで王様に意見をする。しかし、王様は聞く耳を持たず、メロスに処刑を言い渡した。親友を人質として置き、3日間の猶予を得ることとなったメロスは、村で妹の結婚式を済ませ城へと走り出した。肉体の限界、心の葛藤、障害を乗り越えてボロボロになりながら帰ってきたメロスの姿に王様は改心した。
おすすめの理由
こちらも夏目漱石と同様に、日本の文豪の小説は教師受けがかなりいいです。
作品自体も短いので、読書が苦手な人も簡単に読むことができます。
内容も分かりやすいので、読書感想文におすすめの1冊です。
中学3年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:アンネの日記
アンネの日記の内容
1926年、ドイツで裕福なドイツ系ユダヤ人家庭の二女として生まれたアンネはナチスの迫害を逃れ、一家でオランダのアムステルダムに移住。1944年、姉マルゴーの召喚を機に一家で隠れ家生活に入る。1944年、ナチスにより連行され、最後はベルゲン=ベルゼン強制収容所でチフスのため15歳で亡くなった。ナチスに捕らわれる前まで書き続けていた日記には、自分用に書いた日記と、公表を期して清書した日記の2種類がある。ナチス占領下の異常な環境の中で、13歳~15歳という多感な思春期を過ごした少女の夢と悩みが瑞々しく甦るユネスコ世界記憶遺産。
おすすめの理由
戦争の惨禍を訴えるような小説は、教師受け抜群です。
アンネの日記は戦争の惨禍だけでなく、人種偏見という切り口でも感想文を書くことができます。
物語としても感想文が書ける小説ですので、読書感想文におすすめの1冊です。
2:羅生門
羅生門の内容
ある日の暮れ方、主人から暇を出されて途方に暮れる下人が、荒廃した羅生門の下で雨が止むのを待っていた。彼が門の楼上に登ると、女の死体の髪を抜く老婆がいた。憎悪を抱き、力で老婆を押さえつけた下人だったが、老婆から生きるための悪事を正当化する言葉を聞く。下人の心に悪を肯定する勇気が湧き、「自分もそうしなければ餓死する体なのだ」といい、老婆の衣服を剥ぎ取って夜の中に駆け去ってしまう。
おすすめの理由
物語は読みやすく、短編なのでサクッと読むことができます。
読めば読むほどに人間の内面に迫ってくる話なので、自分の経験と比較しながら読書感想文を書くことができます。
日本の文豪の小説なので、教師受けも抜群です。
3:蒼き狼
蒼き狼の内容
遊牧民の一部族の首長の子として生まれたテムジン=チンギスカンは、他民族と激しい闘争を繰り返しながら、やがて全蒙古を統一し、ヨーロッパにまで及ぶ遠征を企てる。65歳で没するまで、ひたすら敵を求め、侵略と略奪を続けた彼のあくなき征服欲はどこから来るのか?アジアの生んだ一代の英雄が史上空前の大帝国を築き上げるまでの波瀾に満ちた生涯を描く雄編。
おすすめの理由
少し難しい内容ですが、歴史に興味がある人や戦いものに興味がある人ならば胸が躍る本です。
没頭してしまう面白さがあるので、読書が苦手な人にもおすすめです。
戦いの歴史だけの物語ではなく、厳しい自然の中で生きるモンゴル人の姿や人々の生活にもしっかりと触れられるので、その視点から感想文を書くのもいいですね。
冬休みギリギリにならないために
読書感想文を後回しにして、冬休みギリギリになって終わらせたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
読書感想文は、冬休みの宿題のなかで最も時間のかかる宿題です。感想文を書くためには、本を読まないといけません。本を読む時間を逆算して、計画的に取り組んでいきましょう。
冬休みギリギリで焦ってしまわないように、最初に読書感想文を書くようにすれば、余裕を持って完成させることができます。
読書感想文コンクールに入賞するには?
読書感想文コンクールで入賞するためには、4つのコツがあります。
- 募集要項を守ること
- 文字数
- 題名や文章に工夫がある
- 独自の視点がある
この4つのコツについて説明します。
募集要項を守ること
当たり前だと思われるかもしれませんが、意外と守られていないので注意しましょう。募集要項が守られていないと、そもそも審査の対象になりません。
読書感想文を書く前にしっかりと確認しておきましょう。
文字数
〇〇〜〇〇字以内と指定されている文字数を守りましょう。
指定された文字数に対して、どのくらい書けばいいのかというと、目一杯まで書くようにしましょう。
文字数を超えるとアウトですが、与えられた表現の場で目一杯表現するのは、審査員へのアピールになります。
題名や文章に工夫がある
読書感想文の題名や書き出しなどの文章に工夫があると、読んでいる人の心をぐっとつかみます。
プラスして、書き出しがまとめにも生かされていると、読書感想文にまとまりが感じられるようになります。
独自の視点がある
オリジナリティがあることが大切です。
感想や主張の中で、個性を出すことができれば、審査員の目に止まりやすくなります。
まとめ
冬休み読書感想文の中学生向けの書き方!学年別のおすすめの本のまとめ!
♦読書感想文の枚数
- 原稿用紙5枚(2,000字以内)
♦題名の書き方
- 題名を工夫すると、読書感想文の印象が変わる。
- 『本のタイトル』、『本のテーマ』、『本の感想』から考えると、題名を考えやすい。
♦書き出しはどうする?
- 『本を選んだ理由』
- 『印象に残ったセリフ』
- 『感想を一言にまとめる』
この3つのなかから書くと書きやすい。
♦本文・書き終わりはどうする?
本文は、『印象に残った言葉』、『心に残った場面』、『本を読んで学んだこと、伝えたいこと』この3つのポイントを抑えて書く。書き終わりは、『これからしてみたいこと』、『登場人物から学んだことや、これから自分がどんな人間になりたいか』、『今後の生活に活かせそうなこと』を書く。
♦中学1年生におすすめの書籍3選!
- 『ホームレス中学生』
- 『夜のピクニック』
- 『桐島部活やめるってよ』
♦中学2年生におすすめの書籍3選!
- 『坊っちゃん』
- 『赤毛のアン』
- 『走れメロス』
♦中学3年生におすすめの書籍3選!
- 『アンネの日記』
- 『羅生門』
- 『蒼き狼』
♦冬休みギリギリにならないために
読書感想文は、冬休みの宿題の中で最も時間のかかる宿題。本を読む時間を逆算して、計画的に取り組むことが大事。冬休み始めに取り掛かれば、余裕を持って読書感想文を完成させることができる。
♦読書感想文コンクールで入賞するには?
- 『募集要項を守る』
- 『文字数』
- 『題名や文章を工夫する』
- 『独自の視点がある』
の4つのコツを実践すること。
読書感想文に苦手意識を持っている人はとても多いです。
難しいように感じる読書感想文ですが、選ぶ本と書き方の型さえ分かれば、簡単に書くことができます。
ポイントをしっかり抑えて、読書感想文を完成させましょう!
コメント