冬休みの宿題といえば、読書感想文があります。
本を読むのが苦手な人や文章を書くのが苦手な人にとっては、読書感想文は苦痛で仕方ないですよね。
読書感想文は、数学や国語の宿題と違って答えがありません。
数学や国語などの答えがある宿題であれば、友達と分担して問題を解くことができますが、読書感想文は本の感想というオリジナルな文章を自分で考えなければなりません。
難しいように感じる読書感想文ですが、実は選ぶ本と書き方の型さえ分かれば、誰でも簡単に書くことができます。
そこで今回は、高校生向けの読書感想文の書き方やおすすめの本を学年別に紹介します。
読書感想文の高校生向けの書き方!枚数は?
読書感想文を書く場合は、規定の枚数を守って書くことが大切です。
『青少年読書感想文全国コンクール』では、以下のような枚数(字数)の規定があります。
- 高等学校の部:本文2,000字以内(原稿用紙5枚分)
原稿用紙は20字×20字の400字詰めの原稿用紙が一般的です。
青少年読書感想文全国コンクールで読書感想文の書き方が決まっていますので、大抵の高校はこれを基準にしています。
ですので、原稿用紙5枚分書くようにしましょう。
読書感想文の高校生向けの書き方!題名はどうする?
題名は、読書感想文の顔とも言えるとても大切な部分です。
しかし、多くの人は「(本のタイトル)を読んでという、なんとも味気ない題名にしてしまいます。
これでは少し寂しすぎますよね。
題名が全然思い浮かばないという人のために、題名の付け方のコツを紹介します。
本のタイトルから考える
読んだ本のタイトルを入れて、題名を付ける方法です。
<例>
- 『本のタイトル』との出会い
- 『本のタイトル』と私
- 『本のタイトル』が私に教えてくれたこと
本のタイトルを使って考える題名なら、簡単に付けることができます。
シンプルですが、人との違いを出すことができます。
本のテーマから考える
本のテーマを題名に使うと、工夫した題名を付けることができます。
<例>
- もし、“あの人“に出会わなかったら
- 私の人生を変えてくれた人
- 8月6日を繰り返さないために
本のテーマを題名に入れる場合は、読んだ本の簡単な紹介文を本文に入れるようにしましょう。
本の紹介文がなければ、読書感想文を読む人には伝わりづらいですからね。
本の感想から考える
本を読んだ感想をそのまま題名にするのもいいですね。
<例>
- 私の考えを180度変えた『本のタイトル』
- 私は『本のタイトル』に救われた
- 『本のタイトル』なんて嫌いだ
感想を題名にすると、読書感想文の書き出しもスムーズに書くことができます。
読書感想文の書き出しに題名を入れて、なぜそう思ったのか理由を繋げてもいいですよね。
読書感想文の高校生向けの書き方!書き出しはどうする?
「書き出しが思い浮かばない・・・」
読書感想文の書き出しで悩んでしまう人はとても多いです。読書感想文に限らず、文章を書くときに重要なのが、書き出しの部分です。
書き出しで読み手が興味を持つような文章を書くことができれば、最後まで好印象を持たれることが多いです。
ですので、読み手が興味を持つような書き出しを意識して書くようにしましょう。
- なぜこの本を選んだのかの理由を書く
- 本の中で一番印象に残ったセリフを書く
- 感想を一言にまとめて書く
書き出しの例
読書感想文の高校生向けの書き方!本文・書き終わりはどうする?
読書感想文の本文にどのようなことを書けばいいかまとめました。
- 印象に残った言葉はどこか
- 心に残った場面
- 本を読んで学んだこと、伝えたいことは何か
この3つのポイントを抑えると、本文をスムーズに書くことができます。
本を読んで思ったことや、心に残ったことを思ったままの言葉で書きましょう。
書き終わりは、読書感想文のまとめにあたる部分です。
- これからしたいことを書く
- 登場人物から学んだことや、これから自分がどんな人間になりたいかを書く
- 今後の生活に活かせそうなことを書く
書き終わりの例
高校1年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:図書館戦争
図書館戦争の内容
舞台は2019年の架空の日本。高校生3年生のときに出会った1人の図書隊員に憧れて図書隊に入隊を志した笠原郁。メディアの自由を巡る人々の戦いを通しながら、郁の成長と恋愛を描く。
おすすめの理由
平等とは、自由とは、愛とは、幸福とは。これらはそのまま読書感想文として書くことができます。
「平等とは何か」と問題提起して、「平等とは〇〇ではないか」と自分なりに結論付けて書くと感想文が書きやすいです。
2:家日和
家日和の内容
会社が突然倒産し、いきなり主夫になってしまったサラリーマン。内職先の若い担当を意識し始めた途端、変な夢を見るようになった主婦。急にロハスに凝り始めた妻と隣人たちに困惑する作家などなど。日々の暮らしの中、ちょっとした瞬間に少しだけ心を揺るがす「明るい隙間」を感じた人たちは・・・。今そこに、あなたのそばにある、現代家族の肖像をやさしくあったかい執筆で描く傑作短編集。
おすすめの理由
家族や恋愛など、「愛情」がテーマの作品は、登場人物を自分にあてはめて考えやすいので、感想文が書きやすいです。
自分の体験を入れると、より良い感想文になります。
3:1リットルの涙
1リットルの涙の内容
15歳の夏、恐ろしい病魔が少女から青春を奪った。数々の苦難が襲いかかる中、日記を書き続けることが生きる支えだった。最後まで懸命に生きた少女の言葉が綴られたベストセラー。
おすすめの理由
テレビドラマにもなった作品なので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。
コメント