冬休み読書感想文の小学生低学年向けの書き方!おすすめの本も学年別に紹介!

長期休暇の宿題の定番である読書感想文。

本を読むのが苦手なお子さんや読書感想文が苦手なお子さんも多いので、毎年『どのような本を選んだらいいの?』と悩んでしまうお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?

読書感想文は、算数や国語の宿題と違って答えがありません。

本の感想というオリジナルな文章を自分で考えなければなりません。

難しいように感じる読書感想文ですが、実は選ぶ本と書き方のコツさえ分かれば、誰でも簡単に書くことができます。

そこで今回は、読書感想文の書き方やおすすめの読書感想文向けの本を学年別に紹介します。

読書感想文の小学生低学年向けの書き方!枚数は?

読書感想文を書く場合は、規定の枚数を守って書くことが大切です。

『青少年読書感想文全国コンクール』では、以下のような枚数(字数)の規定があります。

  • 小学校低学年の部(1、2年生):本文800字以内(原稿用紙2枚)
  • 小学校中学年の部(3、4年生):本文1,200字以内(原稿用紙3枚)

原稿用紙は、20字×20字の400字詰めの原稿用紙が一般的です。

小学1、2年生は原稿用紙2枚、小学3年生は3枚書く必要があります。

読書感想文の小学校低学年向けの書き方!題名はどうする?

小学校低学年の読書感想文なので、題名は難しく考える必要はありません。本のタイトルと組み合わせて題名を付けると、簡単に書くことができます。

一般的には、『「本のタイトル」を読んで』という、シンプルな題名で大丈夫です。題名を難しく考えすぎると、題名に時間がかかり、本文に進めなくなってしまいます。

小学校低学年の読書感想文は、しっかりと書ききることが大事なので、題名に時間をかけすぎないようにしましょう。

読書感想文の小学校低学年向けの書き方!書き出しはどうする?

読書感想文の書き出しで悩んでしまう方が多いのですが、小学校低学年の読書感想文なので、難しく考える必要はありません。

書き出しは、

  1. 本の紹介
  2. その本を選んだ理由

この2点を書けば十分です。

書き出しの例:本の紹介

私(僕)は、「本のタイトル」という本を読みました。この本は、(本の内容を簡潔に書く)というお話です。

書き出しの例:その本を選んだ理由

  • 本のタイトルが面白そうだったので、この本を読もうと思いました。
  • 冒険の話が面白そうだったので、この本を読んでみようと思いました。

読書感想文の小学校低学年向けの書き方!本文・書き終わりはどうする?

読書感想文は、本文の構成を決めておくと書きやすくなります。

  1. 場面の紹介
  2. 理由
  3. 自分の考え

この順番で本文を書くとスムーズに書くことができます。

お子さんが本を読んで、心に残ったことや疑問に思ったことを、思ったままの言葉で書けるといいですね。

書き終わりは、読書感想文のまとめにあたる部分です。

本を読んで、

  • 自分が思ったこと
  • 今後の生活に活かせそうなこと
  • 登場人物と自分の比較

など、お子さんが感じたことをそのまま書くと良いです。

例えば、

  • 「本のタイトル」を読んで、主人公のように誰にでも優しく接することができるようになりたいです。
  • 「本のタイトル」を読んで、相手の気持ちを考えることが大切だと学びました。

など、本を読んでお子さんが感じた素直な気持ちを書くようにしましょう。

小学1年生におすすめの感想文向け書籍3選!

1:エルマーのぼうけん

ご迷惑をおかけしています!

エルマーのぼうけんの内容

主人公のエルマーは、りゅうのこどもがどうぶつ島に閉じ込められていることを知り、助けるために冒険へ出発します。

どうぶつ島には、ライオン、サイ、トラなどの恐ろしい動物たちが待ち受けていました。

エルマーは、りゅうのこどもを助けるために、リュックに詰めた輪ゴムやチューインガムなどを使って、恐ろしい動物たちと戦っていく物語です。

エルマーはりゅうのこどもを助けることができたのでしょうか?

おすすめの理由

誰もが一度は目にしたことがある、エルマーのぼうけんシリーズ。

『次はどうなっちゃうんだろう?』と次の展開が気になってしまうので、読書が苦手なお子さんも楽しく読みすすめることができます。

たくさんのシーンがあり、自分の好きな場面を読書感想文に書けるので、感想文が苦手なお子さんも楽しく読書感想文を書くことができます。

2:しっぱいにかんぱい!

ご迷惑をおかけしています!

しっぱいにかんぱい!の内容

毎年、リレーの選手に選ばれていたおねえちゃんこと6年生加奈は、最後の運動会のリレーで失敗をしてしまいます。

落ち込んだ加奈には、おとうさんやおかあさんの慰めの言葉も全く届きません。

そんな時におじいちゃんから1本の電話が。

おじいちゃんのところへ行くのですが、たくさんの親戚が集まっていて、自分の失敗を語りだすというお話です。

おすすめの理由

この本は、失敗を前向きに捉えられるようになる本です。

誰にでも失敗をすることはありますし、失敗することは恥ずかしいことではありません

自分の失敗体験を思い出して、読書感想文に取り入れることもできるので、読書感想文が書きやすい本です。

3:おともださにナリマ小

Amazon.co.jp

おともださにナリマ小の内容

1年生になったばかりのハルオ。

みんなに遅れて学校にたどり着きましたが、いつもと少し様子が違います。

実は、そこは「キツネ小学校」で、キツネの子どもたちが、ハルオたち「やまびこ小学校」の子どもたちに化けていたという内容です。

おすすめの理由

少し長めのお話ですが、いつもの通学路から突然不思議な世界に行ってしまうという展開に、『次はどうなるんだろう?』とドキドキしながら読むことができます。

1年生になったばかりというのも共通するポイントです。

もし自分が知らない世界に入り込んでしまったらどうするだろうと、想像を膨らませながら読書感想文を書くことができます。

小学2年生におすすめの感想文向け書籍3選!

1:風をつかまえたウィリアム

ご迷惑をおかけしています!

風をつかまえたウィリアムの内容

アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィで起きた大干ばつで、食べ物やお金もなくなり、学校をやめなくてはならなかったウィリアム。

ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、自分で風車を作ることを決心しました。

そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、見事に風車を作り上げました。

何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして諦めないことが大切だと教えてくれる本です。

おすすめの理由

ウィリアムと自分を重ね合わせて考えることができる本です。

  • もし、自分がウィリアムだったらどうする?
  • もし、今の生活に電気がなかったら?
  • もし、学校に行けなかったら?

素直な気持ちをそのまま書くことができるので、読書感想文も書きやすい本です。

2:としょかんライオン

Amazon.co.jp

としょかんライオンの内容

図書館は決まりを守りさえすれば、誰でも入れるところです。

いつもの静かな図書館に、大きなライオンがやってきて、図書館の人は大慌て!

館長のメリウェザーさんは、決まりを守れば、たとえライオンでも図書館を利用できると言いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました