早いもので二学期もあと少しですね。
学期末のテストが終われば、冬休みがあなたを待っていますよ!
クリスマスに正月、その他にも色々なイベントが冬休みにはありますよね。そんなワクワクするあなたの前に積みあがった大量の課題…
冬休みの課題の多さは、高校生みんなの悩みです! 毎年、多くの高校生が大量の課題を終わらせるために、二週間しかない貴重な冬休みを消費しています。
私も高校生のころは、毎年冬休みの課題を終わらせるのに苦労しました…
だけど、安心してください!!
この記事では、
- 大量の冬休みの課題を終わらせる方法とスケジュール
- 冬休みの課題をギリギリまでしないですむ方法
- 課題を提出しなかったらどうなるの?
といった高校生のあなたの疑問を解決する助けになるはずです。
この記事を読んでもらえれば、冬休みの課題に悩ませられることはありません!
冬休みの高校生の課題の内容は?宿題との違いは?
結論から言えば、大きな違いはありません。
辞書で調べてみると、
- 課題=「問題を与えること。与えられた問題」
- 宿題=「①前もって出しておく問題。学校などで家でやってくるようにだす問題。②その場で決めず、後で解決しなければならない問題。」
とあります。どちらも問題を解決するという意味です。
なので長期的に取り組まなければならないのが「課題」、数日以内に提出しなければならないのが「宿題」と覚えてもらえれば、わかりやすいですね!
冬休みの課題の内容ですが、二学期の授業内容の復習がほとんどですね。それとは別に読書感想文やレポートなどの課題もあります。
冬休みの課題が大量に出る理由や意図は?
「どうしてこんなに大量に課題がでるのだろう?」という疑問は高校生なら誰もが持っています。
私もあなたの周りの大人たちも高校生だったころは、毎年同じようなことをを考えながら、大量の課題に頭を悩ませてきました。
先生たちを恨みたい気持ちですが、先生たちも何もあなたを苦しめたくて課題を大量に出したわけではありません。
そこには、先生たちの理由と意図があります。
冬の課題は二学期の授業範囲の復習がほとんどです。授業内容は覚えたつもりでも意外と忘れていることが多いです。なので冬休みの課題で、授業内容を復習することで、新学期に備えてもらうためです。
もう一つは、冬休みの課題で復習することで、授業に対して意欲的になってほしいという意図です。
わからないことを放置しておくと、授業に集中出来なくなります。
なので冬休みの課題でそれまでの授業内容を復習することで、あなたの抱える「わからない」を「わかる」に変えてもらいたいと、先生たちは考えているのです。
大量に出された冬休みの課題を早く終わらせるスケジュールや方法は?
冬休みの課題が大量に出される理由がわかったところで、早速冬休みの課題を終わらせに行きましょう!!
一日のスケジュールを決めて取り組む
毎日コツコツと課題を進める方法です。「今日はここからここまで!」とあらかじめ範囲を決めることで、集中して課題に取り組めます!
スケジュールを決める
この時間は課題に取り組もう! と決めたら次はスケジュールを作っていきましょう!
スケジュールの作成には「Googleカレンダー」が便利です。
「Googleカレンダー」はスマートフォン、パソコンで利用することができる無料のアプリです。簡単操作で分単位でのスケジュールを決めることができるのです!
リマインダー機能があるので、スケジュールを忘れてしまってもアラームでお知らせしてくれます。
コメント