ぜひ活用してみてください!
ごほうびを用意する
どうしてもやる気が出ない場合には、自分にごほうびを用意する方法が有効です。
「この課題をここまで終わらせたらお菓子を食べよう!」や「いっぱいゲームをするぞ!」と自分に対してごほうびをあげることでやる気がUP⤴します!
課題が終わらない!いつもギリギリ!何がいけなかった?
いつもギリギリまで課題が終わらないと落ち込んでいませんか?
それはあなたのせいではありません。
食べ物の好き嫌いがあるように、科目にも得意、苦手があるのは当然です。だけど原因をしっかりと認識すれば、苦手は克服することができます。
課題全体の見える化
最初に大事なのは、あなたが今どれだけ課題を終わらせているのかしっかりと把握することです。
課題を終わらせるスピードが遅い原因の一つは、自分がどれだけ課題を終わらせているか、わかっていないことにあります。
紙などに課題の一覧表を書くのがおすすめです。終わった課題からチェックを入れていけば、どれくらい課題が終わっているのか一目でわかるので、安定したペース配分で課題に取り組めます。
苦手な課題、面倒な課題ほど先に終わらせる
苦手科目の課題や読書感想文など面倒な課題はついつい後回しにしがちですよね。だけど苦手なものや面倒なものほどやる気が出なくて時間がかかってしまいますよね。
苦手科目の課題や面倒な課題ほど最初に終わらせましょう! そうすれば残りの課題は、時間的に余裕を持って取り組むことができます。
どうしても読書感想文が書けないというあなたは、ぜひこの動画を見てください!
どうしても書けないと悩んでいるあなたにおすすめの一本です!
適度な休憩を入れる
長時間課題に向き合っているのに進みが遅い場合は、適度に休憩時間を入れましょう。
集中力は時間とともに低下していきます。約25分で集中力は途切れると言われています。なので合間に5分間の休憩時間を入れると集中力が途切れることなく、課題に取り組めます!
この「25分+5分」の集中力法を「ポモドーロ・テクニック」と言います!
集中力がある人はみんなこの「ポモドーロ・テクニック」を活用しています。
気づけば明日で冬休みが終わり!課題が終わっていないときは?親兄弟、友達に手伝ってもらうのはあり?手伝ってもらう場合の依頼方法は?
冬休みはあっという間に過ぎ去ってしまいます。気がつけば明日から新学期です。だけど、課題はまだ残ってるというあなた。
あきらめるのは、まだ早いですよ。
親兄弟に手伝ってもらう
いちばん身近な人に手伝ってもらう方法です。
ですが頼む際には必死にお願いしないと、手伝ってもらえない可能性があるので、家事手伝いを条件にするなどして、親兄弟の望みに答えましょう。
友達に手伝ってもらう
同学年の友達なら課題を見せてまらえるかもしれません。だけど答えをそのまま写してしまうと先生にバレてしまうかもしれません。
先生に提出期限を延ばしてもらう
小言は言われるかもしれませんが、手伝ってもらったのがバレて怒られるよりかは、ましな方法です。先生もイジわるではないので、素直に提出が遅れると報告すれば待ってくれますよ。
課題をやらずに新学期を迎えると内申点に響く?
結論から言えば課題を提出しなかった場合、あなたの成績や内申点への影響は「大」です。
内申点とは、あなたの高校での成績や生活態度をまとめたものです。当然課題を提出しなければ、減点されます。
希望の進路に進むためにも冬休みの課題は必ず提出しましょう!!
まとめ
この記事では、以下のことを紹介しました。
- 「課題」と「宿題」に大きな違いはない
- 冬休みの課題は二学期の授業の復習が目的
- 毎日コツコツ取り組めば課題は早く終わる
- 課題が終わるのがいつもギリギリなのは、集中力の低下が原因だった!?
- 課題が終わらない場合は周りに頼ろう。それでもダメなら先生に提出期限を伸ばしてもらおう
- 冬休みの課題は必ず提出しよう
- あなたの疑問は解消されましたか?
この記事で紹介した方法を活用して、早く課題を終わらせましょう。
せっかくの楽しい冬休みを課題に邪魔されたくないですよね。
コメント