冬休み宿題の書初めの上手な書き方!3年生におすすめの文字は?

待ちに待った冬休み。夏休みほど長くはないし、寒いし、あったかいお部屋でのんびりと過ごしたいですね。

しかし長期休みにつきものなのが宿題。そして冬休みと言えば、、、書初め課題!

3年生から学校で習字の授業も始まりますが、おうちで習字ははじめて!なんて子も多いのではないでしょうか?

親からしてみればまずなにから準備すればいいのか?どのくらい時間がかかるのか?要領がまったくわかりません。親子ともに手探り状態で不安ですよね。

この記事では準備から片付け、おすすめ文字まで解説していきます!

習字が苦手だった私が過去を振り返って、ここ面倒だったなと思うポイントと共にお教えしますよー!

この記事を読んで一緒にイメージトレーニングしていきましょう!

冬休み宿題に書初めが出題される理由は?

最初の面倒ポイントとしては、なんでやらなきゃならんのだ?????につきますね!笑

準備も片付けも面倒だし、そもそも筆で字なんて書かないし…。100歩ゆずって学校だけならまだしも家でやるの~~~~?????って思いますよね!

親としては子供にどうやる気になってもらおう?と頭を抱えます。そこで、書初めの課題が出題される目的を知っておきましょう!

目的は主に3つです。

  1. 新年の抱負・目標をさだめる
  2. 字の上達
  3. 日本文化とのふれあい

こうなりたいな、こんなことをしたいなと思っているだけではなかなか実現しません。目標を実際に紙に書くことでぐっと意識するようになりますよ!

また、習字って鉛筆で書くよりも字の形や書き順を意識しますね。姿勢も正していつもより丁寧に書くようにすると思います。するとふしぎと字もうまくなっていくのです。

③の日本文化とのふれあいは書初めの歴史と一緒に解説していきましょう!

書初めの歴史

時はさかのぼり、平安時代。宮中では吉書の奏(きっしょのそう)という行事がありました。ものすごくざっくり言うと、『年始にえらい人(天皇)へ仕事内容を報告すること」です。

そして時は進み鎌倉・室町時代。武家の間でもこの行事が“吉書はじめ”と名を変えて定着しました。

さらに進んで江戸時代。庶民も教育を受けられるようになり、おめでたい文章や短歌などを書く行事として書初めが広まりました。

書き初めは小正月(1月15日)にどんと焼きで燃やします。火の勢いで燃えかけの紙が高く舞い上がるほど字がうまくなると言われているそうですよ。

平安時代は西暦でいうところの794年から。なんと!1200年以上も前なのですね!(わたしも知らなかったのでちょっと驚きました笑)そんな古くからの日本文化に筆と紙だけでふれられるってよく考えたらすごくないですか?

書初めの効果、メリット

せっかくやるなら何かメリットがあると嬉しいですね。やる気も出るというもの。

書初めの効果やメリットを考えられるだけ挙げてみました!

  1. 字がきれいになる。
  2. 姿勢が良くなる
  3. 集中力が付く
  4. 目標達成に近づく
  5. 日本文化に興味を持つ
  6. 字に興味を持つ

わたしが自信をもって効果があるぞ!と言えるのは上から3つ。

書初めは姿勢が良くないときれいに書けないし、字の形や書き順を意識しないときれいに見えません。みんなその子なりに一生懸命に取り組むはずです。

そしてその頑張った結果としてついてくるのがこの3つ。書初めを経験する前とした後では全然違うのではないでしょうか。

有名スポーツ選手も作文や目標シートを書いていた、と話題になりました。書初めだって自分の目標を目に見えるように書きだすのですからある意味同じだと思いませんか?

少なくとも心にしまっておくよりは目標に近づくはずです。

下2つは個性にもよりますが、“字って面白いな、日本の文化って面白いな”と感じる子は少なくないのではないでしょうか。

将来の選択肢の一つに…なんて子もいるかもしれませんね!

冬休み宿題の書初めの上手な書き方とコツは?

ここからは書初めの様々なコツです!

第2の面倒ポイントとしては、きれいに書けない!!ですね。

いくつかまとめてみました。

きれいな書き方のコツ!

  1. とめはねはらいを意識する。
  2. 横線は気持ち右上がりに書く。
  3. 縦の線はまっすぐ垂直に引く。
  4. 線と線の間隔の大きさをそろえる。
  5. 漢字は大きめ、ひらがなは小さめ。
  6. 大きく、元気よく!
  7. 名前は丁寧に!

中でも意識してほしいのは赤字にしてみました!

小学3年生なので字のきれいさよりは子供らしさが大事です。大きく、元気よく、のびのびと書いてもらいたいですね。かと言って適当にやるのはだめですよ。

心を込めて丁寧に書きましょうね。

書く時の姿勢

次は姿勢です!学校でも習っていると思いますので、おさらいです。

机で行うとき

  1. 机と体の間はにぎりこぶし1つ分
  2. 机の正面に体を向けて座る。
  3. 背筋を伸ばす。
  4. あごを引き、目線は紙へ
  5. 紙は体の中央に置く。左手は指をそろえて紙の左下を抑える

床で行うとき

  1. 背筋は伸ばす
  2. 足(膝)はしっかりと床につける。
  3. 体は半紙の正面に。左手は半紙にそっと添える。

その他の注意としては、

  • 髪の毛が長い場合はしっかりと結ぶ。→邪魔になります。
  • 汚れてもいい服装で行う。→残念ながらどこかしら汚れます。そして落ちません。
  • 2時間程度を目安に。→飽きます。

書く場所

書初めは机よりもがおすすめです!スペースを結構使うので広いところで行いましょう。

書初めでは半紙より長いサイズに書くことになるのでバランスが重要になります。机だと紙をずらしながら書くことになるので書いた文字がかくれたり、ずれたりしてしまいます。

床ならば全体を見ながら書くことが出来るのでバランスがとりやすいですね。もちろん床にはビニールシートや新聞紙をスキマなく敷いておこないましょう!

フローリングやカーペット、畳についたスミは落とすのが大変です。新年早々再びの大掃除はやりたくないですね。。。

おすすめの道具

3年生から習字の授業も行われていますから、基本のセットはすでにお持ちですよね。なので初めての書初め用に、おすすめの道具をご紹介します!

 

☆書道下敷き 書初め用 八ッ切判 (23×75cm) 罫線入り 樹脂ベージュ / 雅笑堂

書初め用のおおきめサイズの下敷きです。ラインが入っているのでまっすぐかけているかどうかの目安にもなります。

 

☆開明 墨汁 開明 書液 横口 180ml 2本 SY5174

にじみにく乾きも早い墨汁です。横口のボトルで子供でも開け閉めしやすいです。

レビューには子供用に購入したら自分が昔使っていたものだった!とあったので、長年使われている信頼のある品です。

 

☆呉竹 書道小物 呉竹お習字スミフキ 中 KJ1-1

普通の雑巾よりも墨が落としやすい雑巾です!

130円ほどと金額もお手頃なので、試してみてください。

墨の濃さ

少し濃いめにしましょう!

薄すぎるとにじんで文字がぼやけてしまい、メリハリのない印象に。反対に濃すぎてもテカリが出て文字が見づらくなってしまう、なんてこともあります。

また、提出する作品は清書用・作品用と書かれたものを選びましょう。学校によっては掲示するときに※裏打ちという作業をするかもしれません。

この際に練習用や安価すぎるものだとにじんでしまうことも考えられるので、注意しましょうね。

※裏打ち(うらうち)…作品の裏から霧吹きなどで水分を与え、しわをのばして紙等で補強すること。

練習の時はなんでもOKなので、わたし個人としては汚れが落ちやすい墨汁など片付けが楽そうなものをおすすめします。笑

筆の太さ

小学3,4学年であれば7号が推奨されています!

しかしメーカーによってちがいがあるので、実際に文房具店に行ってお店の方に相談するのがおすすめです。

小学3年生におすすめの文字!四字熟語編

面倒ポイント3つ目は、書く文字が決まらない!!ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました