PR

冬休み宿題の書初めの上手な書き方!3年生におすすめの文字は?

待ちに待った冬休み。夏休みほど長くはないし、寒いし、あったかいお部屋でのんびりと過ごしたいですね。

しかし長期休みにつきものなのが宿題。そして冬休みと言えば、、、書初め課題!

3年生から学校で習字の授業も始まりますが、おうちで習字ははじめて!なんて子も多いのではないでしょうか?

親からしてみればまずなにから準備すればいいのか?どのくらい時間がかかるのか?要領がまったくわかりません。親子ともに手探り状態で不安ですよね。

この記事では準備から片付け、おすすめ文字まで解説していきます!

習字が苦手だった私が過去を振り返って、ここ面倒だったなと思うポイントと共にお教えしますよー!

この記事を読んで一緒にイメージトレーニングしていきましょう!

冬休み宿題に書初めが出題される理由は?

最初の面倒ポイントとしては、なんでやらなきゃならんのだ?????につきますね!笑

準備も片付けも面倒だし、そもそも筆で字なんて書かないし…。100歩ゆずって学校だけならまだしも家でやるの~~~~?????って思いますよね!

親としては子供にどうやる気になってもらおう?と頭を抱えます。そこで、書初めの課題が出題される目的を知っておきましょう!

目的は主に3つです。

  1. 新年の抱負・目標をさだめる
  2. 字の上達
  3. 日本文化とのふれあい

こうなりたいな、こんなことをしたいなと思っているだけではなかなか実現しません。目標を実際に紙に書くことでぐっと意識するようになりますよ!

また、習字って鉛筆で書くよりも字の形や書き順を意識しますね。姿勢も正していつもより丁寧に書くようにすると思います。するとふしぎと字もうまくなっていくのです。

③の日本文化とのふれあいは書初めの歴史と一緒に解説していきましょう!

書初めの歴史

時はさかのぼり、平安時代。宮中では吉書の奏(きっしょのそう)という行事がありました。ものすごくざっくり言うと、『年始にえらい人(天皇)へ仕事内容を報告すること」です。

そして時は進み鎌倉・室町時代。武家の間でもこの行事が“吉書はじめ”と名を変えて定着しました。

さらに進んで江戸時代。庶民も教育を受けられるようになり、おめでたい文章や短歌などを書く行事として書初めが広まりました。

書き初めは小正月(1月15日)にどんと焼きで燃やします。火の勢いで燃えかけの紙が高く舞い上がるほど字がうまくなると言われているそうですよ。

平安時代は西暦でいうところの794年から。なんと!1200年以上も前なのですね!(わたしも知らなかったのでちょっと驚きました笑)そんな古くからの日本文化に筆と紙だけでふれられるってよく考えたらすごくないですか?

書初めの効果、メリット

せっかくやるなら何かメリットがあると嬉しいですね。やる気も出るというもの。

書初めの効果やメリットを考えられるだけ挙げてみました!

  1. 字がきれいになる。
  2. 姿勢が良くなる
  3. 集中力が付く
  4. 目標達成に近づく
  5. 日本文化に興味を持つ
  6. 字に興味を持つ

わたしが自信をもって効果があるぞ!と言えるのは上から3つ。

書初めは姿勢が良くないときれいに書けないし、字の形や書き順を意識しないときれいに見えません。みんなその子なりに一生懸命に取り組むはずです。

そしてその頑張った結果としてついてくるのがこの3つ。書初めを経験する前とした後では全然違うのではないでしょうか。

有名スポーツ選手も作文や目標シートを書いていた、と話題になりました。書初めだって自分の目標を目に見えるように書きだすのですからある意味同じだと思いませんか?

少なくとも心にしまっておくよりは目標に近づくはずです。

下2つは個性にもよりますが、“字って面白いな、日本の文化って面白いな”と感じる子は少なくないのではないでしょうか。

将来の選択肢の一つに…なんて子もいるかもしれませんね!

冬休み宿題の書初めの上手な書き方とコツは?

ここからは書初めの様々なコツです!

第2の面倒ポイントとしては、きれいに書けない!!ですね。

いくつかまとめてみました。

きれいな書き方のコツ!

  1. とめはねはらいを意識する。
  2. 横線は気持ち右上がりに書く。
  3. 縦の線はまっすぐ垂直に引く。
  4. 線と線の間隔の大きさをそろえる。
  5. 漢字は大きめ、ひらがなは小さめ。
  6. 大きく、元気よく!
  7. 名前は丁寧に!

中でも意識してほしいのは赤字にしてみました!

小学3年生なので字のきれいさよりは子供らしさが大事です。大きく、元気よく、のびのびと書いてもらいたいですね。かと言って適当にやるのはだめですよ。

心を込めて丁寧に書きましょうね。

書く時の姿勢

次は姿勢です!学校でも習っていると思いますので、おさらいです。

机で行うとき

  1. 机と体の間はにぎりこぶし1つ分
  2. 机の正面に体を向けて座る。
  3. 背筋を伸ばす。
  4. あごを引き、目線は紙へ
  5. 紙は体の中央に置く。左手は指をそろえて紙の左下を抑える

床で行うとき

  1. 背筋は伸ばす
  2. 足(膝)はしっかりと床につける。
  3. 体は半紙の正面に。左手は半紙にそっと添える。

その他の注意としては、

  • 髪の毛が長い場合はしっかりと結ぶ。→邪魔になります。
  • 汚れてもいい服装で行う。→残念ながらどこかしら汚れます。そして落ちません。
  • 2時間程度を目安に。→飽きます。

書く場所

書初めは机よりもがおすすめです!スペースを結構使うので広いところで行いましょう。

書初めでは半紙より長いサイズに書くことになるのでバランスが重要になります。机だと紙をずらしながら書くことになるので書いた文字がかくれたり、ずれたりしてしまいます。

床ならば全体を見ながら書くことが出来るのでバランスがとりやすいですね。もちろん床にはビニールシートや新聞紙をスキマなく敷いておこないましょう!

フローリングやカーペット、畳についたスミは落とすのが大変です。新年早々再びの大掃除はやりたくないですね。。。

おすすめの道具

3年生から習字の授業も行われていますから、基本のセットはすでにお持ちですよね。なので初めての書初め用に、おすすめの道具をご紹介します!

 

☆書道下敷き 書初め用 八ッ切判 (23×75cm) 罫線入り 樹脂ベージュ / 雅笑堂

書初め用のおおきめサイズの下敷きです。ラインが入っているのでまっすぐかけているかどうかの目安にもなります。

 

☆開明 墨汁 開明 書液 横口 180ml 2本 SY5174

にじみにく乾きも早い墨汁です。横口のボトルで子供でも開け閉めしやすいです。

レビューには子供用に購入したら自分が昔使っていたものだった!とあったので、長年使われている信頼のある品です。

 

☆呉竹 書道小物 呉竹お習字スミフキ 中 KJ1-1

普通の雑巾よりも墨が落としやすい雑巾です!

130円ほどと金額もお手頃なので、試してみてください。

墨の濃さ

少し濃いめにしましょう!

薄すぎるとにじんで文字がぼやけてしまい、メリハリのない印象に。反対に濃すぎてもテカリが出て文字が見づらくなってしまう、なんてこともあります。

また、提出する作品は清書用・作品用と書かれたものを選びましょう。学校によっては掲示するときに※裏打ちという作業をするかもしれません。

この際に練習用や安価すぎるものだとにじんでしまうことも考えられるので、注意しましょうね。

※裏打ち(うらうち)…作品の裏から霧吹きなどで水分を与え、しわをのばして紙等で補強すること。

練習の時はなんでもOKなので、わたし個人としては汚れが落ちやすい墨汁など片付けが楽そうなものをおすすめします。笑

筆の太さ

小学3,4学年であれば7号が推奨されています!

しかしメーカーによってちがいがあるので、実際に文房具店に行ってお店の方に相談するのがおすすめです。

小学3年生におすすめの文字!四字熟語編

面倒ポイント3つ目は、書く文字が決まらない!!ですね。

わたしの記憶だと課題が決められていましたが、いざ自分で書く文字を選ぶとなると大変だな…と思い、いくつか選んでみました!

まずは四字熟語編ですが、3年生ですから画数が少なめな漢字にしましたよ。

有言実行

言ったことはやる!!ですね。『不言実行』もあります。

こちらは文句言わずにやる!!です。どちらも目標にはピッタリの言葉ですね。

真一文字

一の字のようにまっすぐなことです。芯が通ってかっこいい印象ですね!

十人十色

それぞれ好きなことや考えることがちがうよ、という意味です。学校という集団で過ごすうえで大事にしたい考えですね。

公明正大

自分勝手ではなく、公平で正しいこと。こんな人になれたら素晴らしいですね!

以心伝心

言葉にしなくても心と心が通じ合える、ことです。こんなお友達が出来たら素敵ですね。

小学校3年生におすすめの文字!3文字編

まずはおめでたいイメージのものとして

  • 春の光
  • はつ春
  • 初ゆめ

どれもお正月や春を連想する、明るい言葉です。

自分自身の目標として

  • 早おき(する!)
  • 友だち(つくる、大事にする)
  • やる気(だす!)

自分が今年はこうしたいと思う言葉を選ぶとより心がこもりますね。

小学校3年生におすすめの書初めの文字!ユニークな言葉・名文編

少し面白い意味の言葉も集めてみました!

一か八か

運を天に任せて思い切ってやってみることです。緊張感と思い切りの良さが感じられますね!

三日坊主

あきっぽい、長続きしないという意味ですが、三日坊主にしないぞという戒めとして書いてもいいのではと思います!

住めば都

どんなところでも、住んでみればいいところがある!という意味です。新しい環境で頑張っている人にもおすすめです。

左うちわ

余裕のある、楽な生活を送ること。いいですね!こういう生活が送りたいです!!!

うらうら

字面がかわいらしくて選びました。意味も日の光がおだやかで明るい様子とあるので書初めにしてもいいかなと思います。

書初めの宿題はいつまでにやる?

書初めは1月2日にやるのが習わしです。

1月2日にやると字もうまくなる、と言われていますからぜひこの日にやってみましょう。2日が出来ない場合でも親御さんもお休みなお正月休みの間にやってしまうといいですね。

書初めは親の協力なくしては出来ない課題ですから!

では親はどこまで手伝っていいものか?と悩みますよね。しかし小学3年生初めての書初めともなれば準備からお手本までお手伝いすることはいっぱいです。

初めての書初めなのは親も一緒なので、まずは動画で書初めの流れをおさらいしてみましょう!

  • 00:45 準備するもの
  • 04:00 失敗あるある
  • 06:50 実際に書いてみる
  • 11:28 まとめ

下敷きをフェルト(100均)で代用、筆置きを牛乳パックで代用など目からうろこでした!

これで準備するものや流れはわかりましたね!親があと準備するものとしては、お手本です。もちろん自分で書いてあげられれば素敵ですね!

わたしは残念ながら苦手なのでこんなサイトにお世話になります。。。

習字のお手本ツール

習字のお手本変換サイト - 書道・漢字の文字見本を表示・変換
...

自分で書く文字を決めるなど、お手本が無い場合おすすめですよ!

道具の上手な片付け方や清掃方法

そして親もお手伝いしなければいけない最大の面倒ポイントはなんといってもお片付けです!

お料理も一緒ですけど片付けが一番面倒なんですよね。寒いから筆を洗うのも嫌だし、墨がいたるところについてそうだし…。

わたしも寒空の下洗面台を汚さないために家の外の水道で筆を洗うのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

まず、書初めを行う際の準備として新聞紙やビニールシートはとにかく敷き詰めておきましょう。フローリングに汚れが付いてしまったら本当に落ちないです。

汚れたら嫌なところはあらかじめガードしておきましょうね!服も同じで、汚れてもいい動きやすい服でやりましょう!

では道具の片づけ方法です。

筆の洗い方から行ってみましょう!

  • 00:00半分降りている筆の洗い方
  • 03:30全部降りている筆の洗い方
  • 06:23洗った後の筆の復活方法

半分降りた筆の洗い方

  1. コップにぬるま湯をためる。(30~40度くらい)
  2. 筆をつけ、振るようにして墨を落とす → ぬるま湯が透明に近くなるまで繰り返す。
  3. 筆先を整え、つるして乾かす

全部降りた筆の洗い方

※流水で洗う。

  1. 少したたくようにして墨を落とす。
  2. 最後に根本を筆の中心に向かって押しながら洗う。(360度)
  3. 筆先を整え、つるして乾かす。

全部降ろしてしまうと乾かしたときに扱いづらくなってしまうので、ある程度糊部分は残しておいた方がよさそうです。

※動画内の洗った筆の復活方法で対処法を解説しています。

また、吊るして干す際は洗濯ばさみやS字フックを利用して干すのが手軽でいいですね!

細筆

もともと糊で固められて販売されている。1/3程度ほぐして使うので、洗わずにお手入れ。

  1. いらなくなった半紙やティッシュなど水分をよく吸う紙を用意。
  2. 紙に水を数的たらす。
  3. 穂先部分を転がすようにして墨をふき取る。筆を寝かせて穂先を整えるようにゆっくりと転がすように丁寧に
  4. おろした部分と固めた部分に境目に墨が溜まる。固めてある部分がほぐれてしまわないように丁寧に。墨が薄くなったらおしまい。
  5. 筆先を整え、つるして自然乾燥。

硯(すずり)

  1. 墨を新聞紙や使用した半紙である程度ふき取る。
  2. スポンジを使いぬるま湯で洗う。

角の部分にスミが溜まるのでよく洗う。ガシガシ洗うと割れるので注意。

その他ポイント

  • 売っているときについているキャップは売り物の毛先を守るためなので、捨ててしまってOKです。湿った筆にキャップをするとカビや痛む原因になります。
  • 寝かせて乾かすと根本にカビが生えたり、割れる原因となるのでかならず吊るして乾かしましょう。
  • 筆の根元部分は本当に乾かないので丸一日は乾燥させます。(湿度の高い日は3~5でも乾燥させる、)
  • 乾燥したらちゃんとしまいましょう。
  • 習字用の雑巾を用意しておくと汚れを気にせず道具のお手入れができます。雑巾は100均でも売っているので、汚れたら新しいものと交換すれば洗う必要もありません。
  • 洗面台で洗うときは先に洗面台を掃除しておきましょう。洗面台が汚れていると、その汚れにスミがついてしまい、汚れます。乾いてしまうと汚れが落ちづらくなるので道具を洗い終わったら必ず洗面台も掃除しましょうね!また、ステンレスシンクのほうが目立たないので、キッチンがステンレスならそちらで洗った方が汚れは気にならないですね。
  • スミはカチコチにかたまるので、道具も必ず使ったその日に洗いましょう!

道具の後片付けは一番面倒なんですが、これは避けられません。

しかし丁寧にお手入れすればその分長く使えるので、結果的に節約にもなりますよ!

ここは親子で協力して気合で頑張りましょう!!

しかしぬるま湯のほうが墨が落ちやすいなんて過去の自分に言ってあげたくなりました。笑

まとめ

では、おさらいしていきましょう!

 

出題される理由

  1. 新年の目標設定
  2. 字の上達
  3. 日本文化とのふれあい

上手な書き方とコツ

  • 子供らしく大きく元気よく!でも心を込めて丁寧に。

おすすめ四字熟語編

  • 有言実行、真一文字、十人十色、公明正大、以心伝心

おすすめ三文字編

  • おめでたいイメージ…春の光、はつ春、初ゆめ
  • 自分の目標として…早おき、友だち、やる気

おすすめユニーク編

  • 一か八か、三日坊主、住めば都、左うちわ、うらうら

いつまでにやる?

  • 準備も後片付けも大変なので、親もお休みのお正月中に終わらせましょう!

※“やらされてる“と思うと途端にやる気が出なくなるので、あくまでも子供さんが主体で、親はサポートという形が崩れることが無いよう気を付けましょうね。

最初は筆を使って紙に絵や好きな文字を書いて楽しく始めてみましょう!

筆って普段はなかなか使わないのできっと楽しいですよ。お風呂しかりお出かけしかり、大抵の事は始めるまでが面倒なだけなので、始めてしまえば案外何とかなるものです。

楽しく終えることが出来ればこれからの書初め課題も苦手意識なく取り組めます。

習字=面倒という記憶しかない私としては、ぜひとも楽しい思い出として子供さんの記憶に残してあげて欲しいです。

今年は、楽しくやる!を目標に頑張りましょうね!!

書初めについて書いていたらやりたくなってしまって、気軽に出来ないかなーと探していたら、こんなアプリを見つけました!

筆圧で線も太くなったり書いた線に対する反応も良いのでストレスなく習字体験をすることが出来ますよ!わたしが思ったよりも書き心地が良くて、つい何度も書いてしまいました!

タブレットをお持ちだと子供たちもタッチペンで楽しめると思います。

ShoooJi

Not Found

おうち時間も増えた今、家族の毎年の恒例行事に書初めも追加してみてはいかがでしょうか?

初めての書初め、リラックスしてぜひ楽しんでくださいね!

■こちらも読まれています。
・ 冬休み宿題の書初めの上手な書き方!高学年におすすめの文字は?

タイトルとURLをコピーしました