冬休みのご予定はお決まりですか?
クリスマスパーティーをしたり、帰省や旅行をしたりして短いわりに予定が沢山詰まっているご家庭も多いですよね。
しかし。。。宿題の存在を忘れてはいけません。冬休みは特に書初めという特別な宿題があったりしませんか?
4年生だと2回目の毛筆での書初めだ!って方が多いのではないでしょうか。
昨年の書初めはどうでしたか?なかなか思うように進まず大変でしたか?それとも楽しくできたでしょうか?
今年は去年よりもっとスムーズに、そして楽しく取り組みたいですね!
この記事では、
- 書初めの意味
- おすすめ文字
- おすすめの道具
- 上手な片付け方
などなど…書初めに関するお役立ち情報を紹介していきます。冬休みが来る前に一緒におさらいしてみましょう!
冬休み宿題に書初めが出題される理由は?
まずは書初めを宿題でやる意味、覚えていますか?
理由は大きく3つです。
- 新年の抱負・目標をさだめる
- 字の上達
- 日本文化とのふれあい
書初めと言えば新年の目標を書くイメージありますよね。普段使わない筆で丁寧に目標を紙に書きます。目標を目に見える形にすることでより意識することが出来ます。
また、書初めは書いたら目に付くところに飾っておくことをおすすめします!大きい紙に書かれた自分の字ってなかなか見る機会がないですよね。笑
ここはこうすればよかったな、ここはもっと大きく書けばかっこいいかも!なんて反省点が見えてきて字の上達にもつながりますよ。
日本文化とのふれあいは言わずもがな。
近年はスマートフォン、パソコンの普及でなかなか筆を持つ機会も少なくなりましたね。書初めは筆という日本文化に触れるとてもいい機会です。
書初めの歴史
書き初めは平安時代の宮中行事、吉書の奏(きっしょのそう)が由来になっています。簡単に言うと年始や仕事始めの日にこんな仕事をしているよ!と天皇へご報告することです。
その後、鎌倉・室町時代に入ると武家でもこの儀式にならい、将軍が吉書に判を押す“吉書はじめ”という新年行事として定着しました。そして江戸時代、寺子屋の普及により庶民へと広まりました。
- 元日に汲んだ水を神棚に備える。
- 翌日(1月2日)その水で墨をする。
- めでたい詩歌を書き、その年の恵方(縁起の良い方角)にむかって飾る。
- 小正月(1月15日/どんど焼き)に燃やす。
というのが書初めの一連の習わしです。
火の勢いで燃えかけの紙が高く舞い上がるほど字が上達すると言われているそうですよ!
書初めの効果
書き初めの一番の効果はなりたい自分へ近づくこと。
イチロー選手の作文や大谷翔平選手の目標達成シートのように目標を可視化させることは目標達成するのに効果的です。
なりたい自分、叶えたい目標はありますか?
しっかりとイメージして気持ちを込めて書きましょうね。
書初めを行う子供たちのメリット
- とめはねはらいを意識することで、字がきれいになる。
- 姿勢が良くなる。
- 集中力が養える
- 日本文化や芸術への興味がわく。
毛筆は鉛筆書きと比べてとめ、はね、はらいなどの字の形を意識します。毛筆で字を書くことは硬筆へ通じているので丁寧に書けばその分字もキレイになりますよ。
また、ピンと背筋を伸ばして集中して書くこともきれいな字を書くにあたって大いに影響します。
習慣づければ姿勢も良くなり、集中力もUP!そして書初めは日本文化と触れ合える絶好の機会。これを機に興味の幅も広がるかもしれません。
どうでしょう、なかなかメリットが沢山ですね!ぜひ意識して取り組んでみてください。もしかしたらはまってしまって習字を習いたくなるかもしれません。
大人になってから実感していますが、字がきれいだとメリットしかないですよ!
ちょっとした挨拶状、ご祝儀袋、子供の命名…筆を使う機会は忘れたころにやってくるのです。笑
冬休み宿題の書初めの上手な書き方とコツは?
書初めについて思い出せましたか?
では実際に書いていきましょう!
しかしいざ書いてみるといっても何からすればいいんだっけと悩みますね。まずはコツを頭に叩き込んでいきましょう。ちょっとのコツで去年よりも上手に書けますよ!
書き方
- とめはねはらいを意識する。
- 横線は気持ち右上がりに書く。
- 縦の線はまっすぐ垂直に引く。
- 線と線の間隔の大きさをそろえる。
- 漢字は大きめ、ひらがなは小さめ。
- 丁寧に、気持ちを込めて。
6つまとめましたが、今回ぜひ意識してみてほしいのが④です。これは私が小さいころよく言われて実践していました。
線と線の間隔が揃うと途端に文字のバランスが良く見えます!
簡単ですぐできるコツですよ。
あとはとにかく丁寧に書きましょう。お手本をよく見て、丁寧に書くことを意識するだけでも全然違います。
課題文に力を入れて名前がおざなりになってしまうこともありますが、名前こそ一番丁寧に書きましょうね!
書く時の姿勢
机で行うとき
- 机と体の間は握りこぶし1つ分
- 机の正面に体を向けて座る。
- 背筋を伸ばす。
- 顎を引き、目線は紙へ
- 紙は体の中央に置く。左手は指をそろえて紙の左下を抑える
床で行うとき
- 背筋は伸ばす
- 足(膝)はしっかりと床につける。
- 体は半紙の正面に。左手は半紙にそっと添える。
姿勢を正して書くと気持ちもピンとしますね。程よい緊張感があるほうが集中できますよ!
書く場所
机で書くよりも床がおすすめです!
書初めでは半紙より長いサイズが一般的なので、バランスが重要になります。床で書くことで全体のバランスを確認しながら書くことが出来るので結果的に机で書くよりも整って見えます。
机で全体を見ながら・・・ってやると純粋に上のほう届かないですね笑
床にはビニールシートや新聞紙を広めに敷いて行いましょう。墨は簡単には落ちてくれませんので予防は大切です!
おすすめの道具
授業でも使いますから、もう基本的な道具はお持ちですよね。こちらもおすすめなのでもし持っていなかったらご検討ください!
☆書道下敷き 書初め用 八ッ切判 (23×75cm) 罫線入り 樹脂ベージュ / 雅笑堂
書初め用の下敷きです。ラインが入っているのでまっすぐかけているかどうかの目安にもなります。
☆呉竹 半紙 水書き 水でお習字 半紙 KN37-10
水をつかって習字の練習が出来ます!何度も書けてエコ、そして汚れる心配がありません!
赤・黒・緑の3枚入りで、乾くのを待つことなく練習できますよ。
☆呉竹 スミノンアルファ ミニ 20ml KJ11-21S
お洋服についてしまった墨もこちらを使うと落ちやすいです!墨だけでなく、血液やカレーなどのシミも落とせるようですよ。
お値段もお手頃なので一つ持っておくと何かと使えそうです。
墨の濃さ
少し濃いめにしましょう!
墨の濃さは水の量で決まりますが、水が多く薄い墨だとにじみやすくなります。にじんでしまうと文字の輪郭がぼやけてしまい、メリハリのない印象に。
すでに濃度を調整してある墨汁ならあまり心配はないですが、自分で墨をする場合はご注意くださいね。また、学校によっては掲示するときに裏打ちという作業をするかもしれません。
裏打ちとは作品の裏から霧吹きなどで水分を与え、しわをのばして紙等で補強すること。この際に練習用や安価すぎるものだとにじんでしまうことも考えられます。
コメント