冬休みの家庭科の宿題!小学生・中学生向けのおすすめのテーマは?

あっという間に年末がやってきましたね!子供たちは長かった2学期を終え、冬休みに突入!子供たちにとってはうれしくても、お母様方は長期休みこそ大変ですよね。

部屋は片付かない、3食用意しないといけない、遊んでばかりいないで、宿題やりなさーい!なんて、小言が増えるのも長期休みならではですね。笑

こちらが言ってやってくれるならまだかわいいもの。なかなか進まず、最後の3日でやる子もいるでしょう。

でも、そうはいかない家庭科の宿題!

子どもだけでできる国語や算数と違い、家庭科はおうちの人と一緒にやりましょう!という課題が出されることが多いのです。

火を使う料理や針を使う裁縫など、大人の目の届かないところで実践するには少々危険が伴うからです。

そうは言われても何をすればよいのかしら?どこまで親が手伝えばいいの?子どもの宿題だけど、自分でやった方が早いのに・・・と、もどかしい思いをしている方もいるのではないでしょうか。

小学校高学年から、中学生のお子さんがいらっしゃるお母様方!

家庭科の宿題のおすすめテーマや親がどこまで手伝えばよいかなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

冬休みの家庭科の宿題!小学生が学ぶ理由は

小学校5年生から家庭科の授業が始まりますね。

掃除の仕方や料理に裁縫・・・当たり前すぎて意識していなかったことを深く知るチャンスです。そういった当たり前が“当たり前ではない”ということを知ることが第一の目的です。“誰かがやってくれる”ではなく、自ら行えるようになるのが、家庭科を学ぶ意図なのです。

裁縫っていろんな縫い方があるんだ、料理って時間がかかるんだ、掃除って場所ごとに適した洗剤が必要なんだ、そういう些細なことに気づくことから始まり、習い、実践し、日々の生活に取り入れられるように手助けをするのが小学生向けの家庭科なのです。

小学生向け家庭科の宿題おすすめテーマは?

(小学生)家庭科の宿題おすすめテーマ

雑巾を作ってみよう

手縫いでもミシンでも作れる初心者向けの裁縫。雑巾はいくつあっても困らないですよね!自分で作った雑巾なら掃除もすすんでしてくれるかも?

野菜の切り方を学ぼう

いちょう切りや短冊切り、おしゃれな飾り切りなど色々ありますよね!

料理に適した切り方を学び、一緒に料理をしてみてはいかがでしょうか?冬休みということもありますので、年始にむけてかまぼこの飾り切りに挑戦してみるのもいいですね!

掃除をしてみよう

年末の大掃除と合わせて行えるのがいいですね!

宿題を口実に家族全員で普段あまり掃除しない場所を掃除してみるのもよいかも。そう考えると、掃除の宿題も悪くないのでは?

冬休みの家庭科の宿題!中学生が学ぶ理由は

中学の家庭科は小学生で学んだことに加え、食材の選び方や適した衣服の選択など、自ら考えて選ぶことが必要になってきます。

小学生のうちは与えられたものをいかにうまく使うことができるか、ということを求められてきましたが、中学生になる自立に向けた内容になってきます。

これらも、生活していくには必要な知識です。しっかり学び、よりよい生活が送れるよう身に着けて行けるとよいですね。

中学生向け家庭科の宿題おすすめテーマは?

(中学生)家庭科の宿題おすすめテーマ

行事食を作ってみよう

年末年始は伝統的な料理がたくさんありますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました