冬休みの宿題がなかなか終わらない・・・。きちんと終わらせようと思ってるのに、なんで進まないんだろう?
誰もが今年こそは早く終わらせようと思っているのに、なぜか毎年ギリギリになってしまう。そんな悩みを持っていませんか?
それは効率が悪いからかもしれません。やり方を工夫すれば、わずらわしい宿題もすぐに終わらせることができます!
この記事ではそんな宿題の進め方に悩む子供のために、冬休みの宿題を1日で終わらせる方法をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
冬休みの宿題が終わらない!毎年ギリギリになる原因は?
そもそも冬休みって2週間しかありませんよね?
夏休みのように先延ばしにしてしまうと、あっという間に始業式ということに・・。とくに冬休みには楽しいイベントが盛りだくさん!短い休みの間に、クリスマス、大晦日、お正月と次から次へとイベントがあります。
忙しいくらいですね。
そうすると「年末年始くらいはいいだろう」、「今日は出かけるからいいだろう」とつい怠けてしまい、結果としてどんどん宿題はたまっていきます。そして山積みになった宿題を前に、やる気も失っていく。
そんな悪循環が、毎年宿題が終わらなくなる原因になっています。
最終的にやらないのは子供のせいかもしれませんが、子供の宿題をサポートするのが親の責任でもあります。
まだ宿題の計画を立てることや、自主的にやろうという意志の強さを持ち合わせていない小学生には親のサポートが必須。
放任して見守るよりも、見るべきところはきちんと見てあげることも宿題をしっかり終わらせる方法の一つになっていきます。
小学生の冬休みの宿題の量は?
まず、そんな短い冬休みの間に宿題はどのくらい出るのでしょうか?
- ドリル
- 運動(なわとびなど)
- 書き初め
- 自主学習
- 工作(自由研究)
- 読書感想文
- 日記
このような感じです。夏休みのような内容ですね。ちょっと多いのでは?という感じも受けますが、先生も鬼ではありません。
ちゃんと冬休みの期間を考慮して出されているので心配しないでくださいね。
なわとびや自主学習などは目に見えにくい宿題です。形に残らない宿題に関しては、どれくらい頑張ったか、頑張りたいかは個人の目標次第になります。それほど焦る必要はありません。とくに提出する宿題の方に力を入れていきましょう。
そして宿題を終わらせるために必要なのは、宿題をやる子供とその周りの環境です。きちんと計画的を立て、集中してやってしまえば必ず終わりますよ。
一番時間がかかる冬休みの宿題は?
宿題のなかでも時間がかかるのは、やはり工作や自由研究でしょう。決められたものをこなすタイプに対し、何をするのか構想を練るところから始まります。まず何を作りたいのか、研究したいのか考えて準備をしなければなりません。そこから製作時間と、まとめる時間も必要ですね。
ドリルや書き初めなど、やることが決まっていれば集中してこなせばいいですが、全てを自分で考えてやる宿題って決めるまでが大変なんですよね。
そんな時には、インターネットで情報を集めてみたり、工作や自由研究に役立つアプリもたくさんありますので活用してみましょう!
冬休みの宿題を1日で終わらせる方法は?何から手をつける?
みなさんがついついためてしまう冬休みの宿題ですが、効率良く終わらせる方法を知っておけば一日で終わらせることができます。
そのために気をつけることを3つご紹介していきますね。
今回は、冬休みの宿題がちゃんと終わる程度の量だと仮定してお話します。
冬休みの宿題を効率よく終わらせるために気を付けることとは?
①宿題の全体量を把握しておく
まずはどんな宿題が出ているのか把握しておきましょう。
自分の得意なもの、苦手なものが分かっていると時間配分もしやすくなります。得意な科目や早くできそうなドリルなどを先に終わらせてしまうのも一つ。逆に、得意なものと苦手なものを平行して進めるという手もあります。
自分に合った順番で宿題をこなせるよう、全ての宿題を把握しましょう。
②計画表を作る
何より大切なのは計画を立てること。
これは冬休みの一番最初、もし出来るなら冬休み前に必ず行ってください!
どの宿題をどういう順番でやっていきたいのか。実際にどう進めていけばいいのか。タイムスケジュールをきちんと決めて始めれば、効率的に宿題を終わらせることが出来ます。
この計画表を作るときに注意して欲しいのは、より細かく設定すること。「何時までにこの単元まで終わらせる」というゴールが設定されていることが大事です。
これを設定していないと結局ダラダラ机に向かってしまうので、効率良く宿題を終わらせることは出来ません。
必ず計画は立ててから始めましょう!出来上がった計画表は必ず見えるところに貼り、可視化しておいてくださいね。
③環境を整える
ここまで出来たら宿題をやる環境を整えましょう!
せっかく集中してやりたいのに、周りにゲームが置いてあったりテレビが付いていたらどうでしょう?ついつい目がいってしまいませんか?
早く終わらせたいのなら誘惑のない環境を整えることも大事です。ただし、静かすぎる環境よりも多少ザワザワしているところの方が集中力は持続しやすいと言われています。
自分の部屋よりも親の目の届くリビングで行ってください。分からないところもすぐに聞けるのでいいでしょう。
コメント