冬休みの詩の宿題!高校生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

冬休みに出された「詩」の宿題。

「何から書き出せば良いのか全くわからない・・・。」「なんでも良いから誰か代わりに作ってくれないかな・・・。」そんな風に思っている人も少なくないはずです。

私も学生時代、詩の宿題が出されたときはそう思っていました。

はじめは詩に興味もありませんでしたし、何も思いつかないので、たったひとつの詩の宿題にものすごく時間がかかったのを覚えています。

ですが、詩について調べていくうちに、素晴らしい作品に出会えたり、「詩」のおもしろさに気付くことができました。

ポイントをおさえれば実は誰でも簡単に「詩をつくる」ことができます!

詩の宿題を出されて困っている高校生の皆さんに向けて、詩の書き方のポイントや、素晴らしい詩をかくためにおすすめの詩集も紹介していきますので是非参考にしてみてください。

冬休み詩の宿題!そもそも「詩」とは?

「詩」とは自分が思っていることや感じたことをことばで表現したものです。

家族や友達、日常生活のことでも景色についてでもテーマは自由自在です。ただ、文体や形式、内容などで細かく分類されています。

口調

  • 現代の話し言葉で書かれた詩を「口語詩」
  • 昔の~けり、たり、などの書き言葉で書かれた詩を「文語詩」

形式

  • 一定のリズムがある詩を「定型詩」(俳句や短歌などはこれにあたります)
  • 行分けしているがリズムは不定のものを「自由詩」
  • 普通の作文のような詩を「散文詩」

内容

  • 作者目線でかかれた詩を「叙情詩」(じょじょうし)
  • 作者目線で事柄や人物についてかかれた物語を「叙事詩」(じょじし)
  • 自然の風景や景色についてかかれた詩を「叙景詩」(じょけいし)

 

なんとなく授業で習ったのを思い出してきたでしょうか?

これらを組み合わせて「口語定型詩叙景詩」などと分類分けして呼びます。

難しく感じるかもしれませんが、とりあえず「自分の気持ちをことばで表したもの」が詩だと覚えておきましょう!

詩作成のルールは?季語は?おすすめのテーマは?

例えば宿題で、「口語自由詩叙景詩」でかきなさい。とある場合は形式や内容を意識しなくてはなりませんが、こうした指定がない場合は特にルールはありません。

思いのままに詩を書いていって、あとから分類すれば良いと思います。

自由詩や散文詩であれば、音の数の指定もありませんし、俳句で使われる「季語」も必須ではありませんので何を書いてもOKです。

詩のつくりかたは基本的には3ステップです。

詩のつくりかた

  1. テーマをきめる
  2. それに関連する単語や短い言葉をたくさんかきだす
  3. 並び変える

これだけです!

「それじゃアバウトすぎてやっぱり何から書き出せば良いかわからない・・・」という方におすすめなのが、俳句で使われる「季語」にあたる季節を表す言葉を使った詩です。

季節を表す言葉は一気に「詩」らしさが出るからです。

冬の季語の例

  • 冬の朝
  • オリオン座
  • 冬至
  • 大晦日
  • 除夜の鐘
  • 一陽来復

このような季語を詩の中にいれても良いですし、テーマにしてしまっても良いと思います。

(例)

  • テーマ → 大晦日
  • 思いつく関連するワード → 大掃除 洗い流す 家族で団らん 退屈 年越し 新年 新たな気持ち 
  • 並び変える→

【大晦日】

家中を大掃除
汚れも辛かったことも洗い流す
あたたかい家で家族団らん
退屈だけど平和
新たな気持ちで
新年を迎える

ただ思いついた言葉を並べただけですが、これだけでも一応詩は完成です。

どうしても思いつかない場合、Twitterのつぶやきのような文章や、日記でも「自分の思い」が込められているので立派な「詩」と言えます。

高校生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?

高校1年生の題材では、高校生になって感じた変化や、新しくできた友達、部活のことなどはテーマにしやすいと思います。

それ以外にも家族の事や日常で感じたこと、今夢中になっていることなどをテーマにすると良いと思います。

「貯金」

好きなゲームを買ったつもり
外食をしたつもり
夏祭りに行ったつもり
カフェで君と話したつもり
ねえ、もう貯金箱がいっぱいだよ
ずっしりと重くなったそれを持つと金属の匂いがした
鼻の奥がつんとする
ねえ、まだ貯金しないといけないの
貯金箱を机に置いて、プシュと手にスプレーをする
さらりとした肌に見えないバリアができる
つけていたマスクが息をするたびに口に張りついて
くるしかった
ひもが耳にずっとかかっていて
いたかった
「ねえ、君のとなりは、いつおとずれるかな」
ちゃりん と小銭が落ちる音”

【引用:全国高校生創作コンテスト2020 入選】

 

高校生新聞ONLINE

全国高校生創作コンテスト2020結果【現代詩の部】受賞作品|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
body{-webkit-touch-callout:none;//リンク長押しポップアップ無効化-webkit-user-select:none;//文字列長押しポップアップ無効化}【目次(TOP)

「貯金」をテーマにされた詩で、貯金箱を持って感じたことやリアルな日常が詩に描かれています。

身近なものをテーマにするとアイデアも浮かんできやすいはずです。

高校生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?

高校2年生にもなると、将来のことについて考えはじめたり、色々と悩みもあるかと思います。

思いの込めやすい人権をテーマにした詩や、将来のことについてをテーマにした詩も良いと思います。

「未来の自分へ」

十年後の自分は何をしていますか
ちゃんと朝ごはん食べていますか
寝ることができる家がありますか
毎日、楽しくすごせていますか

夢をかなえていますか
周りの人を大切にしていますか
自分を大切にしていますか

先のことを考えると不安になる
きっとつらいこともある
けれど未来の自分に言いたい
後悔のない生き方で
大切な人を守れる強い人に
そして周りの人を幸せにできる存在に

コメント

タイトルとURLをコピーしました