PR

冬休みの作文の宿題攻略法!学年別中学生が書くべきテーマと素早く書くコツ!

中学生は、小学生の時と比べると学校が忙しくなるため、自分の時間がなくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。

自分の時間がないと好きなことをすることができないためストレスが溜まっていきますよね。そんな忙しい中学生が唯一、時間をとれる日は夏休みや冬休みなのではないでしょうか!

大型連休中は、学校がないため午前中から好きなことをすることができます。しかし、夏休みや冬休みなどの大型連休には大量の宿題がつきものです。

特に、冬休みに出る作文は苦戦する人が多いはずです。作文の書き始めやテーマが思いつかないとなかなか書き始めることができないですよね。

そこで、今回の記事では

  • 作文のルール
  • おすすめテーマ
  • 作文の書き始めと締めの文章の例文
  • 素早く書き上げるコツ

をご紹介していきます。

冬休みの宿題に作文が出る理由は?

冬休みに作文が出る理由は、表現力を鍛えるためです。

自分の意見や気持ちを伝えるためには、表現力がとても重要です。しかし、学校の授業では先生が主体となっているため、生徒が発言する機会はなかなかないですよね。

そのため、授業内だけでは表現力を鍛えることができません。

学校では、表現力を鍛えることができないから冬休み中に表現力を身につけてほしい。冬休み中の作文には、そんな意図があります。

作文が苦手な人は、なんで作文が出るのだろうと思ってしまうかもしれませんが、なぜ作文が宿題として出ているのかを知っていれば少しやる気が出てきますよね。

作文の基本の書き方は?構成は?

作文の書き方

小学生の時に習った作文のルールは覚えていますか?

  • 題名は上を2~3マスあける
  • 名前は姓と名の間を1マス、名前の下を1~2マスあける
  • 書き始めは1マスあける
  • 段落を変える場合は1マスあける
  • 句読点は行の1マス目には書かない

上記のように、マスについてのルールが多かったはずです。中学生は、これにプラスで守ってほしいルールが3つあります!

  • 「です、ます」「だ、である」のように語尾を揃える
  • 意味の切れ目やひらがなが続く場合は、句読点を打つ
  • 会話文は、改行をしてから「」をつけ

ルールというと難しく聞こえてしまいますが知っていれば簡単に守ることができますよね。

作文の構成

作文の流れはこのようにすると書きやすいです!

  1. 主張
  2. 理由、具体例
  3. 一番伝えたい気持ちを書く

まずは、作文で何を伝えたいのかを考えましょう。この伝えたいことが、テーマになります。

テーマが決まったら、なぜそのテーマを選んだのか、なぜそう思っているのか等を具体的に書いていきます。

その後、具体例で話を膨らませていき文章にボリュームをつけていきます。

テーマは、難しいものだと書く手が止まってしまうため、自分のことか自分が興味のあるものがおすすめですよ!

中1向け:冬休みの作文のおすすめテーマ 書き出し・締めの文章例文

中学1年生におすすめのテーマは「両親について」です。

両親は、とても身近な存在ですよね。普段、接する機会が多い人や物は気付けることがたくさんあるため、文章を膨らましやすいですよ。

両親についての例文(書き出し)

私の父と母は、とても仲がいいです。
父は、帰りが遅いのですが母は父が帰ってくるまで夕飯を食べません。

上記の文を作文の構成にあてはめると

主張

私の父と母は、とても仲がいいです。

理由、具体例

父は、帰りが遅いのですが母は父が帰ってくるまで夕飯を食べません。

となります。

2の理由、具体例の部分は、もっと続けていくことができますよね。そのため、簡単に文章を膨らましていくことができます。

両親についての例文(締め)

そんな仲のいい2人をみていると、とても微笑ましい気持ちになります。

「両親について」の作文では、両親をみて自分が感じたことを書くと綺麗に文がまとまりますよ。

中2向け:冬休みの作文のおすすめテーマ 書き出し・締めの文章例文

中学2年生におすすめのテーマは「自分の趣味について」です。

ほとんどの人が趣味は、自分の好きなことですよね。自分の好きなことを誰かに伝えるのは楽しいです。

そのため、無理なく作文を書き進めていくことができますよ。

自分の趣味についての例文(書き出し)

私の趣味は、ゲームです。
最近は、フォートナイトというゲームにはまっています。
はまっている理由は、友人とボイスチャットをしながらプレイすることができるからです。

上記の文を作文の構成にあてはめると

主張

私の趣味は、ゲームです。
最近は、フォートナイトというゲームにはまっています。

理由、具体例

はまっている理由は、友人とボイスチャットをしながらプレイすることができるからです。

となります。

ゲームにはまる理由は、ボイスチャット以外にも着せ替えができることやシューティング系が好きなど様々な理由がありますよね。

例文では、フォートナイトというゲームに限定しましたが別のゲームでも別の趣味でも、この例文は活用することができますよ。

自分の趣味についての例文(締め)

離れていても友達と遊べることが本当に楽しいです。

趣味についての締めの文章は、楽しい、面白いなどの気持ちを表現してあげるといいですよ!

中3向け:冬休みの作文のおすすめテーマ 書き出し・締めの文章例文

中学3年生におすすめのテーマは「自分の夢について」です。夢の作文なら小学生でも書けそうなのでは、と思いましたか?

たしかに、簡単な夢の作文なら小学生でも書けます。しかし、中学3年生の夢の作文は、小学生の夢とは重みが違います。なぜなら、受験を控えているからです。

中学3年生の冬休みは、進路を決めるとても大切な時期です。自分の夢について作文を書くことで、改めて自分の進路を考えることができますよ。

自分の夢についての例文(書き出し)

私の夢は、看護師になることです。
幼い時に入院をして、寂しかった時に優しく対応してくれた看護師さんを今でも覚えています。

主張

私の夢は、看護師になることです。

理由、具体例

幼い時に入院をして、寂しかった時に優しく対応してくれた看護師さんを今でも覚えています。

となります。

理由、具体例の部分に、どんな時に寂しかったのか、どんな風に優しかったのかを入れると、作文として成り立っていきますよ。

自分の夢についての例文(締め)

私も、こんな風に誰かに優しい看護師になりたいと思っています。

夢の作文の場合は、どんな風な自分になっていたいかを最後に持ってくると綺麗な締めの文になりますよ。

作文が苦手!素早く書き上げるコツは?

なかなか作文を書き上げることができない人は、作文を書きながら伝えたいことを考えてしまうという特徴があります。

作文を素早く書き上げたいと思っている人は、伝えたいことを箇条書きで書き出してみてください。

箇条書きで書き出すときは、文章にしようとするのではなく、伝えたいと思っていることを簡単に書けば大丈夫です。作文が苦手な人にとっては、文を書くと思うと手が止まってしまいます。

箇条書きでいいと思ったらハードルが下がって手が動き出すはずですよ!

箇条書きが終わったら、作文を書き進めてみてください。苦手だと思っていた作文がスムーズに書けますよ。

また、作文を書き始めるタイミングも重要です。

冬休み後半に書き始めようとすると、焦りで言葉がなかなか出ないという状態になってしまいます。

そのため、作文は遅くとも冬休み中盤には書き始めるようにしましょう。

悪用厳禁!作文参考サイト3選

同じ学年の人がどんな作文を書いているかみてみたい。他の人の作文を参考にしたい!そんな方に向けて、今回は参考になる作文が載っているサイトをご紹介します!

作文コンクール入賞作品より

「小さな親切」運動山陰本部

こちらのサイトは、生活作文の入賞作文が載っています。

生活作文は、作文が苦手な人でも書きやすい内容なのでとても参考になりますよ!

「いつもありがとう」作文コンクール

「いつもありがとう」作文コンクール
「いつもありがとう」作文コンクールは、家族への感謝の気持ちを作文に綴ってもらい、子供たちの優しい気持ちや、健やかな成長を促したいという思いで始まった作文コンクール(主催: シナネンホールディングスグループ/朝日学生新聞社、後援:文部科学省 ...

こちらのサイトは、小学生が書いた作文が載っています。中学生なのに小学生の作文を参考にするの?と思った人もいるかと思います。しかし、こちらに載っている作文は、どれもとても素敵な作文ばかりです。

そのため、中学生でも参考にできる作文ばかりですよ!

第31回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集

法務省:第31回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集

こちらのサイトは、人権作文の入賞作品が載っています。

人権作文は、少し難しいため作文を書くのが得意と感じている方におすすめのサイトですよ!

 

上記3つの作文サイトには、参考になるものがたくさん載っています。こちらに載っている作文は、参考程度にとどめておいてくださいね。

くれぐれも、丸パクリして提出はしないようにしてください!

まとめ

 

  • 作文を書く時は、語尾や句読点、段落に気を付ける
  • 作文の構成は「主張」「理由・具体例」「一番伝えたい気持ち」の流れで書く
  • 中1向けおすすめテーマは「両親について」
  • 中2向けおすすめテーマは「自分の趣味について」
  • 中3向けおすすめテーマは「自分の夢について」
  • 作文を書く前に自分が考えていることを箇条書きにする
  • 作文は、遅くとも冬休み中盤には書き始める

今回の記事では、冬休みの作文についてご紹介しました。せっかくの冬休みは、楽しみたいですよね!

お休みを楽しむためにも、作文は冬休み中盤には終わらせるようにしておきましょう。作文が苦手と感じている人は、自分の好きなことか興味のあるものをテーマにしてみてください!

また、文を書き始める前に、考えを箇条書きで書き出してみましょう!いつもだったら苦戦しているはずの作文をすんなり書ききることができますよ!

■こちらも読まれています。
・ 冬休みの宿題の俳句の作り方と例!中学・高校生向け!
・ 冬休み短歌の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました