冬休みの宿題と聞いて作文を最初に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?
高校生は、冬休み期間中でも部活やアルバイトがあるので作文を書く時間がなかなかとれないですよね。
また、作文を苦手と感じている高校生はとても多く、なかなか書き始めることができないという声もよく聞きます!
忙しい高校生だからこそ、苦手なものは後回しにしたくなってしまいますよね。
そこで、今回の記事では
- 冬休みに作文が出る理由
- 作文の書き方
- おすすめのテーマ
をご紹介していきます。
例文も載せているので、作文を苦手と感じている高校生は必見ですよ。
冬休みの宿題に作文が出る理由は?
そもそも、なぜ冬休みの宿題で作文が出るのでしょうか?
社会人になると、自分の意見を分かりやすく伝える必要があります。しかし、学校の授業では先生の話を聞くことが多く、自分の意見を伝える機会は少ないです。
また、授業内で一人ずつ生徒の意見を聞いていたらそれだけで授業が終わってしまいますよね。
しかし、作文を宿題にすることで授業内では養うことが出来ない伝える力を身に付けてもらうことが出来ます。
作文が宿題として出されていることに意味があると思うと、少しやる気が出てきますよね。
将来の自分のためにも、作文に挑戦してみましょう!
作文の基本の書き方は?構成は?
作文の書き方
作文は、以下のルールを守ればOKです。
- 題名は上を2~3マスあける
- 名前は姓と名の間を1マス、名前の下を1~2マスあける
- 書き始めは1マスあける
- 段落を変える場合は1マスあける
- 句読点は行の1マス目には書かない
- 「です、ます」「だ、である」のように語尾を揃える
- 意味の切れ目やひらがなが続く場合は、句読点を打つ
- 会話文は、改行をしてから「」をつける
ルールが多いと感じましたか?
しかし、上記のルールは小学生や中学生の時から言われているルールなためほとんどの人は、無意識のうちに出来ている人が多いですよ。
作文の構成
作文の流れはこのようにすると書きやすいです!
- 主張
- 理由・具体例
- 一番伝えたい気持ちを書く
小学生が書くような簡単な作文、大学生が書くようなボリュームのある作文。どちらの作文も基本は、このような構成になっています。
簡単な作文とボリュームのある作文の違いは、「理由・具体例」の部分をどれだけ掘り下げられるかです。
作文の内容を掘り下げるためには、テーマがとても重要です。自分の興味のないことや知らないことなどは、なかなか掘り下げることが難しいですよね。
そのため、作文は自分の興味のあることや好きなことをテーマにするようにしましょう!
高1向け:冬休みの作文のおすすめテーマ 書き出し・締めの文章例文
高校1年生におすすめのテーマは「中学校生活」についてです。3年間通っていた学校であれば、知っていることも多いですよね。
また、施設だけでなく友人関係、高校受験についてなど幅広く書いていくことが出来ます。書けることが多いため、作文が苦手と感じている人でも深掘りをしていくことが出来ますよ。
中学校生活についての例文(書き出し)
私が中学校生活で一番思い出に残っていることは、昼休みの時間です。
学校にある食堂で友人とたわいもない会話をする時間がとても好きでした。
上記の文を作文の構成にあてはめると
1.主張
私が中学校生活で一番思い出に残っていることは、昼休みの時間です。
2.理由、具体例
学校にある食堂で友人とたわいもない会話をする時間がとても好きでした。
となります。
2の理由・具体例の部分には会話の内容、食堂についてなどの詳細を入れていくことで深掘りしていくことが出来ますよね。
そのため、作文が苦手な人でも簡単にボリュームをつけていくことが出来ますよ。
中学校生活についての例文(締め)
中学校生活が楽しいと思えていたのは、この時間があったからこそだと思います。
高校生活でもこのような時間をつくっていきたいです。
過去の中学校生活と現在の高校生活を結ぶことで、文章がまとまっていきます。
そのため、締めの文は上記のような形にしてみてくださいね。
高2向け:冬休みの作文のおすすめテーマ 書き出し・締めの文章例文
高校2年生におすすめのテーマは「部活について」です。
2年生になると、部員と仲良くなってきたり後輩ができたりと部活に慣れてきますよね。また、部活で行っている内容にやりがいを感じている人もいるはずです。
部活は、身近なことなので挑戦しやすい作文のテーマになっていますよ。
部活についての例文(書き出し)
私は、野球部に所属しています。
筋トレやランニングはきついですが、部員というライバルがいるので頑張ることが出来ています。
上記の文を作文の構成にあてはめると
1.主張
私は、野球部に所属しています。
2.理由、具体例
筋トレやランニングはきついですが、部員というライバルがいるので頑張ることが出来ています。
となります。
上記では、野球部で例文を作りましたがどの部活でも応用がききます。作文内容を部活にすれば、練習内容を入れることで作文にボリュームをつけていくことが出来ますよ。
部活についての例文(締め)
同じ年の仲間や先輩がいるからきつい練習を乗り越えることが出来ています。
今年は、後輩も入ってきたので1年生を支えてあげられるような先輩になりたいです。
部活についての作文は、自分の感情と行動を結びつけることで綺麗に終わることが出来ますよ。
コメント