中学生の冬休みの宿題「短歌作り」。
中学生にもなれば、親が手を出さなくても何とかするでしょう・・・とは言え、まだまだ子どもです。
子どもが困っている時はサポートしてあげたいものですよね。
我が子の短歌作りをサポートする前に、こんな疑問を持っていませんか?
- 「短歌って何?ルールや作り方は?」
- 「中学生はどんなテーマだと作りやすい?」
- 「そもそも短歌作りを宿題にする学校の意図は?」
このような疑問を全て解決しましょう。
誰しも国語の授業で1度は触れたことのある短歌。今、あなたが「短歌を1つ作って下さい。」と言われたらどうですか?
「短歌って何かうまいことを考えなきゃいけないのでは・・・?」
「単純な表現じゃなくて、ひとひねりするのが短歌や俳句だよね・・・?」
と、思ってしまいますよね。
私もそう思うタイプです。そして迷走して、結局何も思いつかないタイプです。笑
しかし、それは大人だからです。
中学生は自分の想いを素直に表現する短歌が評価されます。そうは言っても、小学生が作る短歌とは、少し差をつけたいものです。
小学生とは少し差をつけて、中学生らしい表現のコツもありますよ。
この記事では以下のポイントを説明・紹介します。
実際に親子で短歌作りをした体験談や、中学生の作品を見れるサイトも紹介します。
- 中学生向け短歌の作り方やルール解説
- 中学生向けおすすめ冬の短歌テーマ紹介
- テーマに沿った短歌を紹介&作り方のコツを解説
- 中学生の短歌作りに参考になる本や教材、サイトの紹介
- 短歌を詠めるようになるメリットを紹介
5分くらいでザッと読める記事です。
読み終えた時には、子どもではなく、まずは自分が一句詠んでみたくなりますよ。
それではさっそくいきましょう。
短歌の作り方・ルールとは?
誰でも一度は触れたことがある短歌。
- でも、俳句や詩との違いは何だっけ?
- 短歌作りにルールはあるの?
- 中学生にも分かりやすい短歌の作り方は?
- そもそも、なぜ短歌が冬休みの宿題に出るの?
まずは、これらの疑問を解決していきましょう。
短歌とは
1500年以上前から、日本の貴族が趣味として詠んでいた短歌。その短歌をまとめた書籍が「万葉集」「古今和歌集」です。
昔の貴族と言うと、高貴なイメージがありますね。だから短歌のハードルも上がりますが、そんなことはありません。日常生活で感じたことを自由に歌に出来るのが短歌です。
短歌と俳句・詩との違い
短歌・俳句・詩の違いを簡単な表にしました。
音数 | 季語 | 主な表現対象 | |
---|---|---|---|
短歌 | 5・7・5・7・7 | 決まりなし | 作者の感情など |
俳句 | 5・7・5 | 必要 | 自然、情景など |
詩(自由詩) | 決まりなし | 決まりなし | 何でもあり |
表を見ての通り、短歌と俳句の大きな違いは「音数」と「季語の有無」です。
短歌は季語を入れる必要はありませんが、入れたほうが作りやすい場合も多いです。なぜなら、季語は「いつ、どこで」という情景を簡単に表現できるツールだからです。
詩には、定型詩と自由詩の二種類があります。短歌も俳句も「定型詩」に分類されます。
「主な表現対象」はあくまでも参考です。
短歌でも自然について謳っている場合もあります。短歌は俳句より音数が多いため、感情を表しやすいのです。
短歌作りのルール
守るべきルールはただ1つ!
「5・7・5・7・7」の音数
ここでポイントは「文字数」ではなく、「音数」ということです。
1500年も前から存在していた短歌は、文字もない頃から詠まれていました。昔の人は音を耳で覚えて、口で歌い伝えていたのです。
そのため、「文字」ではなく「音」が重視されいます。
具体例としては、
- 「ちょっと」=4文字だけど→「ちょ・っ・と」の3音 扱いとなる
- 「サッカー」=4文字でそのまま→「サ・ッ・カ・ー」の4音 扱いとなる
子どもは感覚的に理解していくので、厳密に「音数」と教えなくても大丈夫です。お子様の理解度に合わせて、「文字数」か「音数」で説明して下さい。
「音数」について最初から理解させたいという方は、具体的にどんな短歌があるのか見せると良いでしょう。
また、字余りや字足らずもそこまで気にしなくてOK。
大事なのはリズムです♪
作り方
①書きたいこと(テーマ)を決める
冬休みの思い出や日常生活のことでも何でもOK。
中学生は思春期でもあり、様々な感情を抱えている子どもも多いです。楽しいことだけじゃなく、苦しいこと、辛いこと、悩みなど、本当に何でもOKです。
中学生は、勉強・部活・恋…友達・先生と楽しく忙しい日々を送っていることでしょう。
小学生の頃に比べたら、家族よりも友達と過ごす時間が増えてきますね。この機会に、子どもが普段どんなことを思っているのか、何が楽しいのか、辛いのか・・・
親子でゆっくり会話をしてみるのも良いですよ。
ちなみに、中学生のテーマで多いのは、恋・部活・悩み・家族・友達についてです。
②連想する言葉を書き出しまくる
ブレインストーミングをご存知ですか?
連想する言葉をどんどん書き出し、クモの巣のようにつなげます。
大切なのは「この言葉はさすがに使わないよね…」と、思考をストップさせることは絶対にしません。
とりあえず思いついたら全て書きます。
例えば、「恋」というテーマにします。
若かりし頃の気持ちを思い出してブレインストーミングしてみます。
「楽しい」「嬉しい」「悲しい」という気持ちの表現方法がポイントです。
「悲しい」より「切ない」の方が一味違いますよね?
「嬉しい」より「ドキドキ」という具合に。
中学生らしい短歌を作るなら言葉のチョイスは重要ポイントです!
迷ったらまずは「何が」「誰が」「いつ」「どこで」という事実を書き出すのもおすすめです。
④書き出した単語をパズルのように当てはめて完成!
5・7・5・7・7の並びにしましょう。音数が多少合わないこともあるでしょう。
多少の字余りや字足らずは、そこまで気にしなくても大丈夫です。でも、やっぱりすっきりと音数をあわせたい方は、単語の言い換えにチャレンジ!
例えば…「帰り道」→「家までの道」などなど。
単語の言い換えは、脳をフル回転させる良い刺激になります。
なぜ冬休みや夏休みに短歌の宿題がでるの?
そもそも、どうして短歌が冬休みの宿題として出るのか?
学校側はどんな意図があるのでしょう?
結論は、「気軽に取り組みやすくて、言葉の表現力が豊かになるため」です。
短歌は、作文よりもはるかに取り組みやすい題材です。宿題を出す先生としても、出しやすいのでしょう。
さらに、短歌作りはたくさんの言葉を思い浮かべますね。
言葉の言い換えをすることで、語彙力を鍛えることも出来ます。
中学生向け おすすめの冬の短歌テーマは?
正月
いくつになっても楽しみなお正月。イベントごとは日常と違って印象に残りやすいのでおすすめです。
中学生は思春期ですので、そこまで親戚の集まりを楽しむ素振りは見せません。でも本当は心の中でワクワクしていたり、お年玉を楽しみにしていたり…
表には出ていない子どもの感情に触れることが出来るかもしれませんね♪
部活
中学生と言えば、本格的に始まる部活動。平日の部活動だけでなく、土日の練習があることも。
仲間と共に一つの目標に向かって取り組む日々。一緒に泣いたり笑ったり悔しんだり…ケンカしたり。笑
部活を通して色んな感情が生まれます。短歌に表しやすいはずですよ。
私の学生時代の大半の思い出は部活です。そこでの仲間との出会いは今でも大切にしています。
受験(3年生向け)
いよいよ受験!人生で初めて「合格」「不合格」どちらかの結果を味わう子も多いでしょう。
受験に向けて、塾に通い始めたり、担任との面談があったり、真剣に勉強し始めたり…今までの生活とは少し変わるので、生活の変化を短歌に表しやすいはずです。
短歌をつくってみよう!
実際に短歌を作ってみましょう!
短歌の例
正月
お正月といえば、楽しみにしていたお年玉。中学生にもなると、自分で買い物をするようになりますね。
コメント