引用:國學院大學全国高校生創作コンテスト2020 佳作
高校生新聞ONLINE

これぞまさしく高校生ならではの視点で、携帯に依存しがちな現代では、大人が読んでもドキッとする核心を突いた短歌ですね。
高校生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?
高校3年生は、高校生ならではの「そのままの言葉」で表現するのももちろん良いですが、上記で述べた比喩や短歌ならではの表現法を取り入れてみるのも良いかもしれません。
”白鳥は去年の事を何ひとつ知らずに渡るまたこの土地へ”
引用:第18回与謝野晶子短歌文学賞 「高校生の部」青春の短歌賞
「去年の事」と全てを名言せず、何も知らない「白鳥」が幸せなのか、詠み手によって解釈の変わる短歌ならではの深い表現がされています。
素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集
素晴らしい短歌を書くためには、素晴らしい短歌の作品に触れることが必要です。様々な作品に触れることで、ことばでの表現の幅や視野も広がります。
「短歌っておもしろい」と思えるきっかけになるような素晴らしい作品集を厳選して3つご紹介します。
素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集その1:歌集 滑走路
歌人の萩原慎一郎さんの短歌集です。
32歳の若さで命を絶った、萩原慎一郎さんのデビュー作にして遺作の「滑走路」では、萩原慎一郎さん自身がいじめや非正規雇用に苦しんでいたこともあり、悩める多くの人の心に寄り添った短歌が数多くあります。
萩原慎一郎さんの生涯や、短歌から着想を得て、なんと映画化までされています。
自分自身の生き方について考えさせられるような、心に残る短歌集です。
文庫版では、この作品を高く評価するお笑い芸人で小説家の又吉直樹さんの解説も載っているので分かりやすいかと思います。
歌集 滑走路
素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集その2:天才による凡人のための短歌教室
全国短歌大会で受賞歴もあり、数多くの名短歌を生み出している木下龍也さんの書籍です。
短歌についてのすべてがこの一冊にまとめられていて、分かりやすく楽しみながら学べます。この本を読めば、苦手だと思っていた短歌がつくりたくなるはずです。
短歌のつくりかたと、木下龍也さんの素晴らしい短歌のどちらも楽しめる、まさに「短歌をすきになるきっかけ」になる一冊だと思います。
天才による凡人のための短歌教室
素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集その3:短歌ください
こちらの書籍は、本の情報誌「ダ・ヴィンチ」に寄せられた一般の人やアマチュアの歌人たちの短歌を、人気歌人の穂村弘さんが選出したものです。
とても一般の人が書いたとは思えない傑作ばかりで、短歌を書くときの参考になるはずです。
性別や年齢も様々な人の短歌が読めるのもおもしろく、穂村弘さんの解釈も見どころです。
短歌ください
まとめ
- 冬休み短歌の宿題!そもそも「短歌」とは?
- 短歌作成のルールは?季語は?おすすめのテーマは?
- 高校生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?
- 高校生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?
- 高校生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?
- 素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集
- その1::歌集 滑走路
- その2:天才による凡人のための短歌教室
- その3:短歌ください
「短歌」と聞くと何となく難しそうなイメージから苦手意識が出来てしまい、遠のいてしまいがちです。
宿題で出されても「何も思いつかない・・・」と最初は困ってしまうかもしれませんが、実は短歌はもっと身近で、一度書き方のコツをつかんでしまえば、日常の中でもふと作品が出来あがったりするものです。
私も以前は苦手意識があり、短歌の作品すら読もうとしませんでしたが、一度短歌の世界に触れ、素晴らしい作品に出会うとそのおもしろさにどんどん引き込まれました。
この記事で紹介した短歌の書き方や、作品集を参考に是非素晴らしい短歌を完成させてくださいね。
以上、短歌作成のルールと高校生学年別書き方ガイド、素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集の紹介でした。
■こちらも読まれています。
・ 冬休みの宿題の俳句の作り方と例!中学・高校生向け!
・ 冬休み読書感想文の高校生向けの書き方!おすすめの本も学年別に紹介!
コメント