冬休みの宿題が終わらない!中学生向けのコツや言い訳は?

もうすぐ冬休み。中学生のみなさんにとって、これからの季節は、クリスマスやお正月とわくわくするイベントが続きますね。でも、宿題のことを考えると少しだけゆううつになってしいますよね…。

毎年「早く宿題を終わらせて冬休みを満喫しよう!」と思っても、なんとなくだらだらと過ごしているうちに始業式間近になってしまい、大慌てするという人も多いのでは?

私も中学生のころは宿題を後回しにするタイプだったので、気持ちはよくわかります。でも、結果として宿題のことが気になって、遊んでいても心から楽しめないんですよね。今になって思い返すと、もったいないことをしたな~と思います。どうせやらなきゃいけないのなら、先に終わらせておいたほうが精神的にもよく、残りの冬休み期間を満喫できます。

でも、冬休みの宿題を早く終わらせるにはどうしたらいいのでしょうか?

実は、ちょっとしたコツをつかむだけで、スムーズに終わらせることができますよ。

この記事では、冬休みの宿題が終わらなくて困っている中学生のみなさんに向けて、冬休みの宿題を終わらせるコツや、万一終わらなかった場合の対処法をご紹介します。

中学生の冬休みの宿題の量は?

中学生の冬休みの宿題は、5教科(国語・数学・理科・社会・英語)の問題集やプリント、漢字の練習、書初めなどが一般的です。学校によっては、これに読書感想文、百人一首の暗記、美術の作品製作などが加わることもあります。

中3になると、受験があるため宿題は少なくなりますが、中1・中2の間は量が多いとされています。

小学生のころと比べ勉強内容もむずかしくなるので、宿題をこなすことの大変さに驚く人も多いようです。

冬休みの宿題が終わらない!

そもそも、なぜ冬休みの宿題は終わらないと感じるのでしょうか?

これは、冬休みの期間が短いことと、イベントが多く宿題が後回しになってしまうことが原因です。

北海道や東北地方を除き、冬休みは夏休みに比べて半分程度の期間しかないため、「気づいたら休み期間が終わっていた!」なんてことになりがちです。

また、夏休みと比べると、冬休みには「クリスマスパーティー」、「年末年始の家族旅行や帰省」、「親戚との集まり」、「友達との初詣」などの行事が盛りだくさんなため、あっという間に冬休みが終わってしまうのです。

でも、中にはきちんと宿題をやってきている同級生も多いですよね。

宿題をきちんとやる人のほとんどは、そうでない人に比べ、事前にきちんと計画を立てて効率的に取り組んでいます。そこで、今年の冬休みは「計画性」「効率のよさ」をポイントに、宿題を進めてみましょう!

計画を立てる

冬休みの宿題が出そろったら、まずは以下の手順で計画を立てましょう。

①宿題を一覧にまとめる

どんな宿題をやらなければならないのか把握するため、先生から出された宿題を紙に書き出し一覧にします。

②かける時間をきめておく

だらだらとやってしまわないように、各科目をどれくらいの時間で終わらせるか目標を決め、一覧に書き込みましょう。

③時間がかかるものとすぐにできるものを分類する。

簡単にできそうな宿題(得意科目など)とむずかしそうな宿題に分類しましょう。難易度を3段階くらいに分けて「1簡単、2普通、3むずかしい」といった感じで表示するとわかりやすいですよ。

 

①~③の計画を立てたら、まず、簡単にできそうな宿題から始めましょう。そして、終わった宿題は、×印を記入して一覧から消していきます。

簡単なものから始めることで波に乗ることができますし、どんどん×印が増えていくので達成感を得ることができ、挫折しにくくなるためです。

効率的に勉強を進める

ここでは勉強の行為率をあげるための方法をご紹介します。簡単にできる方法ばかりなので、気になるものがあればぜひ試してみてください。

①勉強する時間帯を決める

冬休み中の勉強習慣を身につけるため、1日のうち一定の時間を「勉強する時間」と決めましょう。

特に朝は脳が活発に働いているので、勉強に向いている時間帯です。

夜は眠くなってしまったり、テレビの誘惑に勝てなかったりという心配もありますが、朝の時間帯はそのようなことも少なく勉強に向いています。朝の2~3時間は勉強にあて、その後は遊んでよいことにすれば、早く終わらせようという意欲もわいてきます。

なお、中学生の集中力が続くのは45分ほどと言われているので、45分経ったら10分程度の休憩を入れるのがおすすめです。

②ながら勉強・すき間時間を活用

漢字の練習や簡単な計算問題などの「単純作業」は、テレビやyoutubeを見ながら、音楽を聞きながらでもできてしまいます。ながら勉強は集中力が下がる印象がありますが、単純作業の場合には、ほとんど集中力に影響がないとされています。

逆に暗記系の科目やじっくりと考えることを目的とする科目は、ながら作業に向いていないので、勉強時間をとって行うようにしましょう。

また、楽しみにしているテレビが始まるまでの時間、友達と会うまでの待ち時間など、こま切れのすき間時間も有効に活用しましょう。

私は社会人になってからも語学などの勉強をしているのですが、会社の昼休みや、終業後の家事の合間に勉強をすると、とてもはかどります。

これは、「仕事が忙しいから、少しの時間でも無駄にせず勉強しよう」という焦りがあり、勉強に集中できるためです。同じように、テレビが始まるまでの時間、友達と会うまでの待ち時間などは、次の予定があるので「それまでに勉強しなきゃ!」という気持ちになりませんか?

少しの時間でも、集中力を持って勉強すればだらだらとやるより効率的ですし、少しの時間でも積み重なれば大きな成果につながりますよ。

③わからない問題は後回しにする

わからない問題をなんとか解こうとして考えていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。わからない問題が出てきたら、後回しにして他の問題を解くようにしましょう。他の問題を解き終わった後にもう一度解いてみると、案外すんなりと解けたりするものです。

最初から完璧にこなす必要はなく、どんどん先に進めて後から見直したほうが、結果的に完成度の高いものに仕上がりますよ。

④勉強場所を変える

いつも同じ場所で勉強しているとマンネリ化してしまうので、たまには勉強場所を変えてみるのもおすすめです。

いつも自室で勉強している場合は、リビングなど別の部屋でやってみると、雰囲気が変わってリフレッシュできますよ。「家族のいるリビングで集中できるはずない」と思うかもしれませんが、実は東大生の多くがリビング学習をしていたという統計もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました