冬休みの自由研究小学1年生にはコレ!おすすめ5選!

続けてお正月向けのアクティビティです!

あぶり出しに使えるもの

  • みかんなどの柑橘の果汁
  • 砂糖水
  • 果汁飲料
  • お酢
  • 牛乳

 

🔎 火であぶるのが一般的ですが、ドライヤーやホットプレートを使うと安全性も高いのでオススメです。

大人がついていないと危ない部分がありますが、昔懐かしくおとなも楽しめますよね。子供の頃、あぶり出しで真っ白な年賀状が来たこともありますが、現代はいないでしょうかね(笑)

*あぶり出し豆知識:江戸時代中期に大人の酒席のあそびとして生まれ、のちに占いやおみくじに使用された。

冬休みの自由研究 小学1年生向けオススメ5選!その5:【昔の正月遊びの研究】

『福笑い』由来・遊び方・おかめ・ひょっとこ・お正月遊び・楽しい・初笑い・喜ぶ・手作り・伝承・製作❤︎Japanese traditional New Year's Game❤︎#441

 

  • 羽根つき
  • たこあげ
  • こま
  • すごろく
  • 福笑い
  • かるた

昔ながらのお正月遊びを研究しちゃいましょう!

「研究」などというと難しいですが、ただ遊んで感想や遊び方を簡単にまとめればいいのです。家族で遊べば家庭用ゲームなどとは違った新鮮な楽しさが味わえるかもしれませんよ!

手作りできそうなものは手作りしてしまうのも良い手かもしれませんね。福笑いが一番簡単にできそうですね!

*おかめ・ひょっとこ豆知識:神話を起源とする。神様に奉納する儀式である神楽に用いられ厄除・魔除け・福を呼ぶ神様を表す縁起物

冬休みの自由研究 親はどこまで手伝ってる?

さて、子供の自由研究には親の手伝いが欠かせないのは周知の事実です。

ましてや、一年生ですと自分一人でやれというのが無理な話。学校としても親が関わることは想定済みです。

親が手伝うことは全く問題はないでしょう!

でも、一体どこまで関わるべきなのでしょう?

新学期になると、すべて親がやってしまったような自由研究が提出されることも目にするかもしれません。見るにみかねて、もしくは成績を考慮して?手を出してしまうのでしょうが、それが子供にとっては一番マイナスです。

自由研究が課題とされる意味ってなんでしょう?

それは子供の興味を引き出してあげることが最大の目的です。なにか自分の好きなことを通して、学習につなげること。

そのための「自由」なのです。親の理想や価値観を押し付けないようにすることが大切です。それを心がけたなかでのお手伝いができるように考えましょう。

ヒントを与えるのが親の役目。

ただし、一年生では親が手伝う範囲が多くなっても仕方がないかもしれません。まずは一緒に楽しみながら、子供の興味を引き出してあげましょう。そして、最後の感想や結論の部分は親の意見は入れずに子供の感じたままにしてあげましょう!子供の自主性を育んであげられるように。

まとめ

 

  • 冬休み自由研究一年生向けその1:手作りスノードーム
  • 冬休み自由研究一年生向けその2:クリスマスリース
  • 冬休み自由研究一年生向けその3:消しゴムハンコ
  • 冬休み自由研究一年生向けその4:あぶりだし
  • 冬休み自由研究一年生向けその5:お正月遊び
  • 親の手伝いは問題なしですが、子供の興味を引き出す役目

さあ、がんばって片付けて親子共々ゆっくりお正月休みを楽しみたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました