夏休みも冬休みも子供たちにとっては楽しみで仕方のない長期のお休み。どちらのお休みも、それぞれ違う楽しみが控えていますよね!
でも世のお母さんたちにとっては、楽しみよりも憂鬱なことが多いかもしれませんね?とりわけ大きなイベントが控えた冬休みは、期間が短いこともあって、せわしなく過ぎてしまい、なかなか子供に手をかける時間がとれないお休みです。
なかでも頭の痛いのが子供たちの宿題・課題ではないでしょうか?
ましてや長期休みにつきものの「自由研究」が出される学校だと、親子共々負担は大きいですね。
そこで、今回は冬休みにぴったりな自由研究で、小学5年生向けにオススメの課題を5つピックアップしてみました!どれも1日で終わりますので、子供たちに合いそうな課題があれば参考にしてみてください!
最後に子供たちに早く宿題を片付けさせるコツも解説しています!
早いうちに「自由研究」が片付くと、その後の冬休みの過ごし方はとても有意義なものになるのではないでしょうか!
冬休みの自由研究1日で終わる小学5年生向けオススメ5選!その1:面白実験!ペットボトルで雲を作る!
用意するもの
- 空ペットボトル(炭酸飲料)
- 炭酸キャップ(ホームセンターなどで売っています)
💡水の代わりにエタノールを使うともっと濃い雲ができます!
💡冬の雲と夏の雲は様子が全く違いますね。なぜ違う雲になるのか調べてまとめるのもいいですね!
💡山の天気が変わりやすいのは雲のできる仕組みに関係があります。気になる気候の疑問も調べてみよう!
冬休みの自由研究1日で終わる小学5年生向けオススメ5選!その2:手作りランプシェード!
用意するもの
- 割り箸
- 麻ひも
- ボンド
- ハケ
- 風船
など全て100均ショップで揃います。
気になるランプを作ってクリスマスをおしゃれに演出すれば一石二鳥!
冬休みの自由研究1日で終わる小学5年生向けオススメ5選!その3:チョコレートグミを作ろう!
用意するもの
- ゼラチン
- 牛乳
- 水
- クーベルチュールチョコレート
面白い食感のチョコレートが出来ます!
バレンタインの練習に作ってみよう!上手く出来たら本番でもチャレンジ!(笑)
💡 お菓子用のいろいろな型を使ってみるのも面白いかも!
💡 お菓子作りに大活躍のゼラチンについて調べてみるのも良いね!
冬休みの自由研究1日で終わる小学5年生向けオススメ5選!その4:手作りバスボム!
用意するもの ※100均でそろいます!
- 重曹
- クエン酸
- 片栗粉またはコーンスターチ(あら塩でも可)
- 色付け用の食紅(なくてもOK)
- 霧吹き(あると便利)
- 型をとるもの
💡 コツはよく混ぜることと水を加えるときはあせらずに少しずつ加えること
💡 ボウルのかわりにビニール袋で混ぜても◎
💡 色々な形で作ってみると楽しい
楽しく作ってゆっくりお風呂につかるのも冬ならではではありませんか!
冬休みの自由研究1日で終わる小学5年生向けオススメ5選!その5:静電気をためる実験!
用意するもの
- アルミホイル
- プラスチックコップ
- マジックバルーン
- タオル
💡 静電気について調べたものをまとめよう!
💡 なぜ冬になると静電気は起こりやすいのだろう?
💡 静電気は何かの役に立つの?
冬ならではの実験をしながら静電気についてまとめてみよう!
静電気をコップに溜めたら家族全員で手をつないで一番はしのひとがコップを、もう片方のはしのひとがベロをつかんでみよう!人数を変えると伝わり方にちがいはでるかな?
冬休みの宿題 早く片付けさせるにはどうする?
誰もが同じ苦労をしたけれど…..
夏休みや冬休みの宿題を最後の方まで手をつけずに苦労した思い出は多かれ少なかれ誰にもありますよね?
特に冬休みは短い中に大きなイベントもあり計画的にすすめないと年明けに大変なことになってしまいます!子供だってそんなことは百も承知のはずだと思うのですが、なかなか自分で計画的に進めるのはやはり難しい。
そんな様子をじれったく思い、ついつい「早くやりなさい!」と小言になること、ありますよね?
では、子供に計画的に片付けさせて、ゆっくり楽しくお正月を過ごすには何か良い方法はあるのでしょうか?
高学年になったらなったで、高学年ならでは楽しい誘惑もたくさんあります。仕事を持っていれば一日中付き合うわけにもいきません。計画段階での親の手助けが大きくものを言いますよ!
第①段階:総量をまとめよう!
計画的に終わらせるために重要なことはまずは全体像を把握することです。やみくもに手をつけても最後に不得意なものが残ったりして結局苦労することになります。出た宿題を全て書き出して一覧にしてみましょう!
第②段階:スケジューリング!
長期休みに宿題が進まない最大の理由は、時間割がないことです。いつもよりゆっくり起きても良い。ご飯食べたらちょっとゲームしちゃおう。終わったらYouTube見ちゃおうかな?など、だらだら過ごす生活リズムの乱れが一番の原因。
総量がでたら消化スケジュールをたてましょう!
- 科目ごとに1日何分かけて何日やれば終わるのか?
- 何時から何時までを宿題の時間にするのか?
- どの教科から取り掛かるのが終わりやすいか?
- 一教科を集中的に終わらせる?どの教科も満遍なく少しづつやる?
自分の子供に合うスケジュールを立ててあげましょう!
第③段階:消化カレンダーを作る!
スケジュール計画ができたらカレンダーにしましょう!
毎日のコマに〇〇何分、△△何ページ、◇◇回など1日のノルマを記入します。
予定通り消化したら✖︎で消していけば残りがあと何ページ、何日など成果がひと目でわかります。残りが目に見えることで子供のモチベーションの維持に強い力を発揮しますよ!
どんどん残りが減っていくのが実感できてきっとやる気につながりますし、集中力を切らさぬ一助になるでしょう!
第④段階:ごほうびをあげよう!
目標通りのスケジュール消化でごほうびをあげるのもやる気アップに有効です。
とはいえ、大それたものでなくてよいのです。✖︎がついた日は夕飯を好きなメニューにしてあげるとか、✖︎がいくつかで好きなおやつなど。
上手く計画が立てられて、子供自身がうまく計画通りにこなせれば言うことはありませんが、なかなかそうは進まないと思います。でも、そんな時に早くやりなさいとけしかけるのは良い声がけではありません。
私自身も「やれ」と言われると途端にやる気を失うタイプの人間だったのでよくわかります。
「出来たことを褒める」何事にも基本ではありますが、がまんしてがまんして褒めてあげましょう!もちろんそばにいて宿題をこなす時間を共有することができれば一番ですけれどね。
さて、今回は小学五年生むけに冬の自由研究オススメを5選あげました。
もう一度まとめます!
まとめ
- 冬休みの自由研究小学5年生向けオススメその1:ペットボトルで雲をつくる
- 冬休みの自由研究小学5年生向けオススメその2:手作りランプシェード
- 冬休みの自由研究小学5年生向けオススメその3:チョコレートグミ
- 冬休みの自由研究小学5年生向けオススメその4:手作りバスボム
- 冬休みの自由研究小学5年生向けオススメその5:静電気をためる実験
- 冬休みの宿題を早く終わらせるには消化スケジュールをたてることが大切!
- スケジュール計画の立て方
自由研究以外にもたくさんの宿題が出てしまうと親子共々気が重くなりますが、計画的に仕上げて、良いクリスマス、良いお正月を迎えられますように!
コメント