夏休みや冬休み。子供にとっては楽しみでしょうがない期間ですが、親としては楽しみ半分、苦痛半分といったところですか?
苦痛でしかないわ……という方もいらっしゃるでしょう。その原因のひとつが子供の宿題ではないでしょうか?
宿題の中でも一番頭を悩ませるのが「自由研究」ですよね。
- 「自由」なだけに漠然としすぎてどう決めていいかわからない!
- うちの子はなにをさせればいいの?
- 高学年になってもやっぱり手伝うの?
特に冬休みだと夏休みと違って期間も短いですし、イベントも多くゆっくりしてられませんよね。さっさと終わらせてゆっくりクリスマスやお正月を楽しむために、1日で終わる自由研究をピックアップしてみました!
参考にしていただければ幸いです!
冬休みの自由研究高学年向けおすすめ5選!その1:実験【水と泡の関係】
【水の違いによって泡立ちが変わる】実験です。
家庭にあるものと水があれば簡単にできる実験です!
- 家庭にあるシャンプーやボディーウォッシュは水が違うと泡立ちは違うのか?
- そもそも「水」に違いはあるの?「水」の違いとは?
- 日本の中でも水は違う?
- 「軟水」と「硬水」の違い
このようなテーマをたてて、今現在、家庭にある洗剤で簡単に実験をしちゃいましょう!
動画では、旅行などに行って旅行先の水を持って来よう!となっていますが、旅行に行けなくとも地域の違うミネラルウォーターはスーパーで手に入ります。
また、外国産のミネラルウォーターも簡単に手に入ります。実験としては外国産と日本産の水を使うほうが違いがはっきり出て分かりやすいでしょう!
お金があまりかからないのもこの実験のオススメポイントですよ!
冬休みの自由研究高学年向けおすすめ5選!その2:【手作りカイロ】
寒い冬の必需品!【カイロを手作り】しちゃおう!
用意するもの
- 鉄粉
- 食塩水
- バーミキュライト
- ティッシュ
- フリーザーバッグ
火も使わずにあたたかくなるカイロは寒い冬には本当に助かりますね。
そんなカイロが手作り出来てしまいます。
バーミキュライトはホームセンターなどで買えるけれど、鉄粉はなかなか売ってないようです。ネットで探してみましょう。
💡入れる量で発熱の持続時間にや発熱量に違いがでるのか?
なども実験してみるといいかも!
💡カイロが発熱する仕組みも調べてみよう!
冬休みの自由研究高学年向けおすすめ5選!その3:【手作り望遠鏡で冬の天体観測】
冬は空気中の水分が少なくて乾燥して空気が澄んでいます!そのために天体観測には一番向いている季節です!
手作りで望遠鏡を作って冬の空を調べてみよう!
用意するもの
- 老眼鏡
- むしめがねx2
- 円筒形のお菓子の筒(ポテトスナック等)
- 黒上
- 工作用紙
- ホチキス
どれも100均ショップで買えますね。(老眼鏡も売っていますよ)
💡「冬の大三角」を基準にすると代表的な星座が探しやすいです!星座早見表も用意したいですね。
💡1日で天体観測を終わらせるには、どうすればいいでしょうか?星座にはそれぞれギリシア神話が元になっています。見つけた星座にまつわるギリシア神話をまとめるのもいい方法じゃないかな?
冬休みの自由研究高学年向けおすすめ5選!その4:実験【手作りでバターを作ってみる】
市販の生クリームから簡単にバターが作れます。
他にも牛乳や豆乳などからは出来ないのかな?実験してみよう!
コメント