- 冬休みの自由研究を頑張れば、内申点が上がるかな?
- 人と被らない自由研究ってあるかな?
- 難しそうだけど、SDGsを話題にしたら、これからの時代に起こることがわかるかな?
まもなく冬休みを迎える中学生ならこのような疑問をお持ちではありませんか?
私も中学生の頃、自由研究テーマに困った記憶があります。当時は今のように情報が溢れている時代ではありませんでしたから、自由研究のテーマを探しに友達と図書館へ行った記憶があります。
この記事では、冬休みの自由研究のテーマ選びや、やり方、スケジュールなどをお話しします。
ポイントは3つです。
- 自由研究のテーマ決めに使いやすい教材
- おすすめ自由研究テーマ
- 自由研究のテーマを決めてからの進め方
また、今後の地球規模の目標を掲げるSDGsについてわかりやすい動画を紹介しています。
この記事に書いてあることを意識して自由研究を行うことで、中学生らしい道筋の通った自由研究ができますよ。
中学生らしい自由研究とは?
まず初めに、中学生らしいとは?をお話しします。
ここで言う中学生らしいとは、集団生活を送るために、将来社会に出るときのために基本的なマナーを知っている学生のことです。
調べてみると、小学生の自由研究では実験、工作が上位に取り上げられていますが、小学校高学年から中学生は実験に加え、観察や調べ学習が多く見られました。
「なぜ?」「知りたい!」と思ったことを実験したり観察したり、本で調べたりして、その後の結果や考察をまとめるのが自由研究です。
なぜなら、自由研究の結果をまとめることで、他の人に伝えることができるからです。
自由研究のテーマを決めるとき、以下の方法があります。
- 教科書を見る
- 科学館や博物館のイベントに参加する
- 自由研究教材やインターネットで調べる
- 自分の興味があることを調べる
ひとつずつお話しします。
自由研究のテーマの決め方
教科書を見る
教科書は、授業で習ったことの復習も兼ねることができます。また、授業で習ったことの発展問題にチャレンジすることもできます。
科学館や博物館のイベントに参加する
実験や工作などを実際に見せてくれます。また、学芸員さんや科学者と話すチャンスもあります。
自由研究教材やインターネットで調べる
本屋さんに足を運べば、自由研究特集の雑誌が複数あります。インターネットではキーワードを入力すると検索結果が表示されますので、そこから自分が知りたいと思うことを掘り下げることができます。
自分の興味があることを調べる
学校の勉強の範囲外の自分の興味があることを調べたり、実験したりして、まとめます。勉強に特化しないので、人と被らない自由研究ができます。
小学生の時は〈実験をやった、結果は○○だった。感想は△△だった。〉で終わっていたかもしれません。
中学生になったら〈実験をやった、結果は○○だった、そこから考えられることは××だ、だから□□だ。感想は△△だ。〉のように実験結果からの考察、主張をまとめられると良いでしょう。
中学生らしい自由研究とは、実験や観察などをした後に結果と考察をまとめ、誰かに伝えることを意識した発表方法をとることです。
中学1年生向け冬休みの自由研究おすすめテーマは?
中学生の冬の自由研究のおすすめテーマをあげてみます。テーマには向き不向きはあっても、男女別や年齢にこだわらなくても良いです。
テーマ選びのポイントは1日でできる、長くても3日で終えられることです。
〈実験〉紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる
- 紙の種類、形、大きさ、飛ばす角度を変えて紙飛行機を飛ばして距離を測る。
- 飛行距離をグラフにまとめる。
- 紙の種類、形、大きさ、飛ばす角度に違いが出るのはなぜか、考える。
〈観察〉シャボン玉がストローから離れる様子を観察する
- シャボン玉をストローで吹き、ストローから離れる様子をビデオで撮影し、観察する。
- 離れる瞬間は、ビデオでスロー再生やコマ送りができるので観察しやすい。
〈観察〉豆腐の浮き沈みを観察する
- 木綿豆腐を水の中に入れて温めると、次第に浮いてくる。
- 浮いてくるときの温度を調べる。
- 冷めてから再度温めても、同じ結果になるか、木綿豆腐ではなく絹豆腐にしたらどうなるかなど、結果をまとめる。
〈調べ学習〉オリンピックの開催地、競技について調べる
- 日本でオリンピックが開催されたのを機に、今までどこでオリンピックが行われたのか調べる。
- 今後はどこで行われる予定か、どんな競技があるのか調べ、まとめる。
〈時事問題〉新型コロナウイルスの現在の状況を取り上げる
- 新型コロナウイルスの現在の状況を新聞やニュースなどから取り上げる。
- ワクチン接種の効果や副反応についても調べる。
確かに、調べ学習に費やす時間は長いため、宿題をする時間が減ってしまいます。
ですが、自由研究特集を参考に、1日で終わる実験など、自由研究テーマはたくさんの選択肢があります。自分に合った自由研究を進めてみましょう。
自由研究をすすめる時におすすめの教材は?
自由研究をすすめるときにおすすめの教材は、内容や環境により異なりますので、一言では決められませんが、あえて言うなら学習参考書です。
学習参考書で自由研究を特集しているのは、オールカラーで図鑑のような学習参考書が多いからです。また、紙媒体の学習参考書とwebページと両方あるものもあります。
私は中学生の頃、辞書のような厚さの一冊で実験、観察など知りたいことを網羅した学習参考書を使っていました。様々なことを同時に知ることができたので、個人的に好きでした。
まず大まかに「実験研究」「観察研究」「工作研究」「調べ学習」の中から、どの自由研究に取り組むかを決め、本を探してみます。
「楽天市場」では自由研究に関する本、雑誌が1800件ほどヒットし、あらゆる自由研究のジャンルにヒットします。
「Gakken学研出版サイト」では、学年別に探すこともできます。
ReseMom(リセマム)リセマム編集部がピックアップした中学生向けの自由研究おすすめテーマを掲載しています。
コメント