冬休みの自由研究中学1年生向けおすすめテーマ5選!SDGsもおすすめ!

自由研究教材(中学生向け)ニュースまとめ | リセマム
自由研究教材(中学生向け)に関するニュースまとめ一覧。リセマムは、小学校受験・中学受験・高校受験・大学受験などの情報をはじめ、未就学児(乳児・幼児)小学生・中学生・高校生の教育や生活・健康に関するニュースを保護者や先生を対象に毎日配信。教…

家でできる、身近なものでできるがカギです。中には、参考書を読み進めて書き込むだけで自由研究が完成する、というものもありました。

私の個人的な意見ですが、調べ学習の自由研究はやはり図書館へ行くのがいいと思います。書店のように新書がたくさん並んでいるわけではありませんが、幅広い分野を網羅しており、自由研究に行き詰ったときでもほかに目を向けることができるからです。

自由研究をすすめる時におすすめの教材は、オールカラーでイラストも入った図鑑のような学習参考書です。

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした研究おすすめ!

SDGsとは、エス・ディー・ジーズと読み、世界をよりよくしていくための2030年までの⽬標す。17の目標と、169の具体的なターゲットから構成されています。

SDGsは、地球上の豊かな資源を未来に残し、今ある問題を解決して、みんなが幸せに暮らせる世界をつくるための目標です。

SDGsの紹介動画です。

動画で見るとより、身近に感じられると思います。

SDGsとは?【アニメでわかるSDGs】
SDGsってなんだろう?

この動画にあるように、自分が気になる分野や生活に身近な話題から始めてみると、今までとは違った見方で物事を捉えられます。今、やるべきことや守るものが明確になるのではないでしょうか。

以下はTwitterに上がっていたコメントです。

レジ袋ではなくエコバッグを使う、多様性を受け入れる、海の豊かさを守るためにごみ拾い、など簡単なことから始められます。環境破壊、貧困、資源不足を加速させないために小さな努力を積み重ねていくことが大切なのです。

SDGsでは、気候変動や海、陸、水と身近な話題が取り上げられています。

今では常識になったエコについても改めて考えるきっかけになります。世界規模でこれからの未来を考えるテーマとなりますので、意識を向けてみてください。

冬休みの自由研究を無理なく完了させるスケジュールは?

冬休みの自由研究を無理なく完了させるには、冬休みになる前に具体的な計画を立てることをおすすめします。

なぜなら、年末年始は家族と過ごしたり、受験勉強の追い込み勉強をしたり、なにかと予定があるからです。

12月から始める自由研究スケジュール(2022年度)

19 20
テーマ決め
21
テーマ決め
22
テーマ決め
23
テーマ決め
24 終業式
25
26
27
28
29
30
31
×
1
×
2
×
3
4
5 始業式 6 7 8

自由研究をする時間が取れる順に○、△、×で表す。

  • ~12/24までに自由研究テーマを決める
  • 12/24~25自由研究の素材集め
  • 12/26~29実験、観察、調べ学習を行い、考察をノートや模造紙にまとめる
  • 1/3、4まとめたものを見直し、修正箇所があったら修正する

上記のような日程に余裕のあるスケジュールだと、不具合が起こっても対処できます。宿題や受験勉強の時間も確保でき、冬休みの遊びに費やす時間もとれます。

ところが、計画を立てたものの、気づいたら日数がないということも考えられますよね。

そんなときは、1日、短時間ででできる自由研究があることを思い出してください。

ベネッセ教育情報サイトが紹介しています。

1日でできる!短期間で終わる中学生の自由研究テーマ一覧|ベネッセ教育情報サイト
1日でできる!中学生自由研究テーマ 小学生・中学生や保護者のかた必見。夏休みの宿題はここで解決!簡単にできる夏休みの自由研究や調べ学習のまとめ方のコツが満載。「夏休みの自由研究、何をすればいいのか分からない…」と毎年お困りの小中学生・保護者のかたは必見です。

夏休みに比べ圧倒的に休み日数が少ない冬休み。短い中で有意義に過ごせるよう計画的に勉強、部活、自由研究を進めましょう。

まとめ

自由研究を短い冬休みで完成させるのは、事前の準備、日ごろの興味関心に目を向けておくことが大切です。

 

  • 中学生らしい自由研究とは、疑問を実験したり観察したり、本で調べたりして、その後の結果や考察をまとめること。
  • 中学1年生向け冬休みの自由研究おすすめテーマは、短期でできる実験、観察。じっくり調べ、まとめる調べ学習。
  • 自由研究をすすめる時におすすめの教材は、学習参考書をベースにしたものが良い。
  • SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、日常生活で実践してみるものおすすめ。
  • 冬休みの自由研究を無理なく完了させるには、時短なものを選び、その後の考察に重点を置いた方が良い。

短い冬休みがより充実したものとなりますように。

■こちらも読まれています。
・ 冬休みの宿題に家庭科から出題!小学生・中学生向けの内容とは?
・ 冬休み短歌の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?
・ 冬休みの詩の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました