化学と数学は教科の中でも特に嫌いで私はテストで低得点を連発してしまったことがありましたので成績を上げるには必須の科目です。
2年生では、委員会のこと、勉強するにあたっての意気込み、後輩のことについてなどが題材になったりすることがあります。
後輩に向けて語りかけるような書き方、比喩なども使用すると文章にメリハリがつきますよ。
(例)テーマが勉強のとき
私は、1年生のとき苦手分野を克服したくて苦手科目中心に勉強していました。
しかし中々成績の向上をさせることができず悩んでいましたが、苦手科目よりも得意科目を伸ばしていこうと考え英語を勉強して評価がアップした経験から自信を持つことができました。
英語を中心に勉強したのには他にも理由があり、今後海外旅行で3か月滞在することになったため日常会話程度はしっかり話せるようにして文化や交流を大切にしたいと考えたからです。
他の国の文化と歴史を知る際にも英語は必須になってくるので得意科目である英語をすこしでも理解していく次第です。
苦手科目を勉強することも大事ですがまずは得意科目から勉強して自信をつけてから苦手を克服することを視野に入れるべきと考えました。
テーマ設定がないときは、書きやすい後輩、勉強についてを題材にしましょう。
冬休みの思い出作文の書き方と例文:中学3年向け
3年生になるといよいよ卒業が迫ってきてクラスで過ごしてきた仲間たちと学校に別れを告げる時期になってきます。
内容として題材に上がるのが卒業後何をしたいか? 将来の夢、受験についてなどが多いです。
また最上級生という観点からも先輩はもうおらず、後輩に後を全て託すといった立ち位置でもあるため3年生としては後悔なく最後の中学校生活を過ごしたいしみっともない姿を見せたくないとも思っているでしょう。
公立高校に受験する生徒が多いためクラス中の空気が重くなりますが人生の分岐点のことを考えれば当たり前のことですよね。
作文を書く際は、繰り返し述べてみる方法、擬音を使うなどしてテンポよくしていきましょう。
(例)受験がテーマの際
「ドクンドクン」心臓の鼓動が聞こえてくるほど緊張する受験がすぐそこまで迫ってきました。
クラスでは相変わらず静寂が保たれており、今まで騒がしかったクラス内が嘘のように声1つ聞こえてきません。
今までやってきたことを信じて、勉強の日々を信じて将来に向かっていきたいけどもし失敗したらどうしようといった緊張感があるのもまた事実です。
目標を立てて今日は参考書を20ページやるといったことなどを目安に計画を立てていくことは今後の人生に必要になってきます。
私は残り少ない受験の日まで熱意を絶やすことなく、全身全霊で突き進んでいきます。
どうかその先に希望の光がありますようにと願うばかりです。
作文一例ですが、参考にしながら自分オリジナルの作文を作成してくださいね。
作文の時に困る書き出しとまとめ攻略法
作文は、出だしやまとめ方が分からず作文が苦手になってしまったといった経験をお持ちの方は意外と多いと私は考えています。
私も作文を書く場合に出だしとまとめ方の対処法が分からず意味の通らない文章になってしまったことがあったので同じ悩みを抱えている方は参考にしてみてください。
読み手にあった文章を書く
文章を書く中で独りよがりになってしまい誰に向けて伝えていくのかを考えずに出だしを書いてしまっていることがあります。
意識できるようになると言葉選びや情景をイメージしながら文を扱え、ステップアップするのに役立ちます。
結論を決めてから書く
結論は冒頭に書いて最後にまとめの部分にも記載する必要のある重要な項目のため結論は初めに考えておくようにしましょう。
説得力も増しますし、組み立てや文章のつながりにも関係してきますのでここがしっかりできると相手に与える印象も変わってきます。
自分の心情から文を始める
「!」を使ったり「?」を使うことによって訴えかけるような出だしにすると聞き手にインパクトを与えることができます。
(例)「お!綺麗な別荘だな~」
悩みから始める
聞き手に共感をしやすいような文を書くことにより集中して聞いてもらいやすくなるのと自分の世界に相手を導くような効果を得ることができます。
(例)「私は勉強ができません。~」
最後はまとめ+感想
最後は今までの文を振り返り、自分の感想を述べることにより締まりがあるスッキリした文章に生まれ変わります。
(例)「(まとめを書く)+そのため私は精進していかなくてはと思いしりました。」
よって自分は○○だと思う。
賛成意見、反対意見、例、根拠を全て記載した上で最後に自分自身はどう思うのかを述べるスタイルになります。
(例)「よって私は~だと考えます」
これらを参考にしながら文章を整えてください。
最後に
今回は中学生の作文をどう書けばいいか学年ごとに分けながら参考例を提示しました。
①学年ごとに原稿枚数何枚くらい?構成などは?
- 1年2年は原稿用紙3~4枚 3年生は原稿用紙5枚程度
- エピソードをいくつも枝分かれさせられるよう別紙に書く
- 起承転結を常に意識すること
②1年生~3年生までの出題されやすいテーマ+それぞれの学年ごとのサンプル文
③書き出しとまとめ方の例
- 読み手にあった文章を書く
- 結論を決めてから書く
- 自分の心情から文を始める
- 悩みから始める
- 最後はまとめ+感想
- よって自分は○○だと思う。
以上が今まで記載してきたことのまとめになります。
作文は何回も書いてようやく自分のものになる次第のため自分の意識の面も大きいため文字を書く習慣からまずは始めてみてください。
書くのに慣れれば作文のまとめ方や書きだし方にも自然と目が向くようになってきますので改善点が分かってくるのです。
自分の作文を書く際の長所と短所を理解していきながら、今回の記事を参考にしてみてください。
■こちらも読まれています。
・ 冬休みの思い出作文の書き方と例文!小学生学年別にわかりやすく解説します
コメント