冬休みの思い出スピーチ例文!おすすめの構成や長さは?

記事には、冬休みの思い出のスピーチに焦点をあてていき、大勢の人を前にしてスピーチを行う場合の緊張をほぐす方法、作文の作り方、構成、言い回し、ポイントなどを網羅的に解説しています。

そのため、全校生徒で作文を発表する生徒の方々は是非参考にしてください。きっとスピーチなんて小さなことだと読み終えたころには思っていますよ。

冬休みの課題で作文を書いて先生に添削してもらい、冬休みの課題は幕を閉じるといったパターンが多いですが、大勢の全校生徒の前で書いた作文を読むといったことは生徒会長の方などの場合は行ったりすることがあります。

私は、大勢を前にして発表といった経験はほとんどありませんが、中学生や小学生の頃生徒会長が壇上に上がり発表しているのを見てよく堂々と発表できるなと感心していました。

ただ、大勢の前で発表をするというのは人生において何度も経験するようなことではないので、小学生や中学生のうちに体験して経験値として蓄積すると、同じようなことがあった際にはあまり緊張しなくなったりして度胸がつきます。

とはいってもスピーチの際の悩みは切っても切れない存在です。

  • スピーチのときに使う原稿の構成の仕方がよく分からない
  • はじめと終わりをしっかり締めくくれれば味のある文章ができそうなのにな。
  • 例文があるなら参考にしたい
  • スピーチは何百人を前にして行うものなので緊張してしょうがない

この中でも緊張してしまいしっかり文章を練り上げてきたにも関わらずうまく発表できなかったという悩みは一番多い困ったタネです。

しっかり読み込んで、何度も練習して最高のスピーチにしていきましょう。

そうするとあなたを見る周りの目も変わってきますよ。

冬休みの思い出スピーチを行う理由は?

スピーチにも種類はありますが、3学期のはじめ(冬休み明け)に行われること多くあります。

3学期は冬休み明けでその学年で過ごす最後の年でそのクラスで友達と楽しく学校生活を送れる最後の学期になります。

小学生6年生は中学校受験をする者、中学校3年生は高校受験と人生においてのターニングポイントがやってくるのもこの時期です。

冬休みは楽しいこと(クリスマス、正月、実家帰省など)が目白押しで休み明けは休み気分が抜けきっていないこと、勉強していかなきゃといった気持ちが欠如している場合もあります。

その戒めとしてスピーチを行い、3学期のはじめにスピーチを生徒代表などの方々に行ってもらい気持ちを高めてもらうのです。

全校生徒の前であるということから抱負を言うこともあり、今後に向けてそれぞれの科目と真剣に向き合い科目の不得意と得意を見極め戦略的にテストの点数をアップさせていくことを語る者。

生徒全体で挨拶や時間に厳しくしていき今後にしっかり活かしていけるようにしたいと語る者など考えは当然違い人それぞれです。

学校側の意図としては、生徒たちに自尊心を持たせその学年最後の学期を終えて欲しくて、生徒を鼓舞してもらうためその代表として生徒会長などにスピーチをお願いしているのです。

冬休みの思い出スピーチの作り方は?構成・長さは?

スピーチの作成法

書いていく内容は、「冬休みの取り組み」「今後の抱負」「挨拶」の3つに大きく集約されてきます。

自分の書きたいことをメモに取りながらピックアップしていき箇条書きにしてそこから枝分かれさせるようにアイデアや情報を展開していきます。

  • 挨拶
  • 自分の目標にしていること
  • 3学期をどう過ごす
  • 意気込み
  • 勉強での苦手科目や得意科目をどのように対処して成績アップを狙うか

などまず順番は一切気にせず忘れないうちにメモしておくと、あとで考えていたアイデアが失われていくといったことを事前に防ぐことができます。

スピーチは普通の作文とは違いチラ見しながら大勢を前にして話すのが目的なので句読点、濁点、鍵かっこ、マス目を1つ空けてから文章を書くといった要素はポイントではありませんが多少は意識しながら書くと文体にリズムが生まれます。

上記を考慮しながら何を分かって欲しいのか、何を伝えたいのかに焦点をあてながら文を作成すれば伝わりやすい文章を書くことが可能です。

人に見てもらう(先生など)と自分では気付けなかった客観的な助言が手に入るので素直に従い文章を練り上げましょう。

難しく考えず数をこなしていく精神があれ文章力お向上していきますのでリラックスして挑んでいきましょう。

長さはどのくらい?

スピーチの発表時間は様々ですが校長や他の先生が話すことお加味すれば、1~3分程度になるでしょう。

長すぎず短すぎずで、文字数では600字程度が目安になります。

限られた時間の中で伝えたいことを述べることは思ったよりもかかるプレッシャーが大きいですが、あまり気負わないようにしましょう。

また文章を構成する際には、数字や例を出しながら話すと聞いている人の頭の中に内容が残りやすくなりますよ。

気負わない気持ちを強く持てば、3分はあっという間に経過しますよ。

冬休みの思い出スピーチ例文!

スピーチを書こうにも分からないことがあったり、サンプル文がないと書くのが難しいですよね。

例➀

ビュービュー木枯らし吹き始め1月になりました。
皆さん、冬休み如何にしてお過ごしでしたでしょうか。
正月やクリスマスなど楽しいことが多く楽しい思い出作りをすることはできましたでしょうか。

1年生は、初めての中学生生活で慣れるのにも大変で、科目ごとに担任の教師が変わることも斬新に感じたのではないでしょうか。

2年生は学校生活にも慣れてきて文武両道を極め3年生の内申点をできる限り獲得できるよう日々邁進してきたことでしょう。

3年生は、いよいよ高校受験という中学生生活最大の山場を迎えより一層空気がピリピリしてき頃ではないでしょうか。

学年最後の学期がこれからスタートしますので悔いが残ることのないように学生生活を送り部活と勉強で知識を積み重ねていきましょう!

例②

学年の集大成を飾ることになる3学期でたくさんの思い出を作れるようにしていきましょう。
1人1人それぞれ目標は違いますが目標達成に向けて努力を重ねていく姿勢に関しては皆同じです。

近頃コロナが大流行していますが、目指すべき目標を立てると怠ける気持ちも払拭され頑張ろうと思えるようになります。

コロナに負けないよう衛生面に注意しながら、アルコール消毒、マスク、手洗いうがいなどケアをしっかり行い体に気を使いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました