冬休み短歌の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

冬休みに出された「短歌」の宿題。

授業で習ったはずなのに、何から書き出せば良いのか全くわからない・・・。と、お悩みの中学生は多いはずです。

「短歌」と聞くと、なんだか決まりごとが多かったり、難しそうなイメージをもたれるかたも多いと思います。

私も学生時代、ことばで感情や風情などを表現する詩や短歌の宿題がとても苦手でした。

ですが、「短歌のつくり方」の型に当てはめてつくっていけば意外と簡単で、慣れれば15分もあれば短歌ひとつくらいはとりあえず完成させることが出来るようになるはずです。

ゲームのような感覚で、ことば遊びを楽しんでみてください。

短歌をつくるにあたってのルールやポイント、おすすめの短歌の作品集もご紹介していきますので是非参考にしてみてください。

冬休み短歌の宿題!そもそも「短歌」とは?

「短歌」とは、基本的には「五・七・五・七・七」の三十一音の形式で詠まれます。季節を表すことばの「季語」は必須ではありません。

一方「俳句」は、「五・七・五」の十七音の形式で詠まれ、「季語」は必須です。

「詩」には音の数に決まりはなく、つくっていく上では最も自由度の高い文芸作品といえます。

短歌には「季語」は必須ではないですが、もちろんつかってもOKです!季語をつかって短歌をつくると、季節感や情景など表現しやすいのでおすすめです。

テーマが思いつかない時は、とりあえず季語をつかって俳句をつくると良いと思います。

短歌作成のルールは?季語は?おすすめのテーマは?

短歌を作成する際に必ず意識しなくてはならない「五・七・五・七・七」の形式ですが、最後の一音くらいははみ出でも可とされています。反対に少なくなるのは1音でもNGです。

混乱しやすい小さい「っ」や「ゃ」の数え方ですが、小さい「っ」は一音と数え、「ゃ」「ゅ」「ょ」などは前の文字と合わせて一音と数えます。

少しややこしくかんじるかもしれませんが、数えながら口に出して読んでみると分かりやすいはずです。

冬の季語を例に出してみます。

  • 冬の空(ふゆのそら)
  • カーペット(かーぺっと)
  • 除夜の鐘(じょやのかね)

これらは全て5音です。

文字だけで見ると分かりづらいですが、口に出して読んでみるとたしかに同じ音の数ですよね。

短歌の作り方は、実はたったの3ステップです。

  1. テーマを決める
  2. そこから思いつく限りの5文字と7文字のことばを書き出す
  3. でてきた言葉から気に入るものを選び、並べ替える

これだけです!

テーマは冬の季語から選んでも良いですし、冬休みの思い出や部活のことなど、自分がそこから「ことば」を連想しやすいテーマを設定するのがおすすめです。

ざっくりですが「冬」をテーマに設定したとして、そこから思いつく5文字と7文字のことばを書き出していきます。

5文字

  • 冬の空
  • 冬の朝
  • 美しい
  • オリオン座
  • 十二月

7文字

  • 降り積もる雪
  • しんしんと降る
  • 雪の結晶
  • 凍てつく冬の
  • 待ち侘びる春

→ ここから気に入る言葉を言い換えたり、入れ替えたりして「五・七・五・七・七」の形式に当てはめていきます。

十二月
凍てつく冬に
白い雪
美しくとも
待ち侘びる春

まだ冬が始まったばかりの12月の冬の寒さに、既に春が待ち遠しくなっているの私の気持ちををそのまま短歌にしました(笑)

これだけで短歌は完成です!

テーマを「冬」に設定したからといって、必ずしも文章のなかに「冬」という単語を入れる必要はありません。

ゲームのような感覚で5文字と7文字のことばをどんどん集めていきましょう。

まだ宿題の締め切りまでに余裕があれば、テーマは関係なしに普段から5文字と7文字のことばや短い文章で「良いな」と思うものはメモをとっておくと、短歌をつくる際に役立つはずです。

中学生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?

小学校から中学校にあがり、新しい生活がはじまった中学1年生。

冬休みの思い出や季語を使った短歌も良いですが、部活を頑張っている人は学生の今しか書けない部活についての短歌もおすすめです。

  • “口数が一つ一つと減っていく吹奏楽部の大会前日”
  • “ユニフォーム袖を通した瞬間に泥にまみれる覚悟も着てる”

引用:第20回NHK全国短歌俳句大会ジュニアの部 中学生の部 秀作

どちらも部活に一生懸命取り組んでいる様子を上手に短歌で表現されています。

“口数が一つ一つと減っていく吹奏楽部の大会前日” 

のように、伝えたい文章が「五・七・五・七・七」の形式に入りきらない場合は「五・七・五・八・八」になってしまってもOKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました