1音はみ出ていても文章が綺麗にまとめられていますね。
中学生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?
中学2年生くらいになると、異性を気にするようになり、クラスに好きな人がいたりする人も多いはずです。
少し照れくさいかもしれませんが、好きな人や恋の短歌も青春っぽさがでておすすめです。
【最優秀賞】
“返信のRe:の数に比例して君への想い増える気がして”【優秀賞】
“気付いたら目で追うようになっていた君のまわりがまぶしく見える”
自身のことばをつかってかかれているところや、感情がこめられているところが良いですね。恋の短歌は感情も込めやすく、文章も美しく感じます。
中学生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?
高校受験や入学を控えた中学3年生は、今までの中学校生活や部活での思い出をテーマにしても良いですし、将来について考えたり悩んだりすることもあるかと思います。
自分が今感じていることやありのままの気持ちをかいてみるのもおすすめです。
【 入選 】
- “去年まで軽く話せた夢なのに近づいてきた現実の壁”
- “将来の不安の闇から逃げたくてせめて部屋には明りを灯す”
中学生になって進路を考えるようになり、だんだんと夢が現実に近づき、自分の将来について真剣に考えている様子が伺えます。
中学生の今しかかけない、感情のこもった短歌です。
素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集
短歌の作品集などを読んでおくと、心に残る文章やことばのおもしろさに出会えたり、自分の中の世界観がより広がります。
素晴らしい短歌を書くために、まずは1冊でも短歌の作品集を読んでおくことがおすすめです。
最近の短歌の作品集は、難しいものばかりでなく読みやすいように工夫されてあるため、より親しみやすく、すらすらと読めるものもあります。
おすすめの短歌の作品集を3つ、厳選してご紹介します。
その1:つながる短歌100 人々が心を燃やして詠んだ三十一文字
千年を経て愛される和歌と近現代の短歌、比べながらどちらも楽しめる短歌集です。
恋や季節、歌枕、暮らしやいのちなど様々なテーマが盛り込まれており、イラストもあるので読みやすく、短歌をあまり読んだことのない人にも、短歌を読み始めるきっかけとしておすすめの一冊です。
つながる短歌100 人々が心を燃やして詠んだ三十一文字
その2:十代に贈りたい心の名短歌100
タイトルに「十代に贈りたい」とあるだけあって、大変読みやすく、教科書に載っているような短歌も多く紹介されています。
十代ではなく大人が読んでも心に響く名短歌が盛りだくさんです。
たった31音という短い文章の中に、これだけの思いや意味を込められるってすごいなあと改めて思います。
十代に贈りたい心の名短歌100
その3:短歌タイムカプセル
現代歌人115人の作品を各二十首厳選してあるボリューム満載のアンソロジーです。
現代短歌なので比較的読みやすく、性別や年齢も様々な作家さんの作品に触れることが出来るので、お気に入りの作家さんを見つけたい方にもおすすめです。
「もっとこの人の作品を読んでみたい!」と思えるような作家さんにきっと出会えるはずです。
短歌タイムカプセル
まとめ
- 冬休み短歌の宿題!そもそも「短歌」とは?
- 短歌作成のルールは?季語は?おすすめのテーマは?
- 中学生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?
- 中学生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?
- 中学生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?
- 素晴らしい短歌を書くために読んでおきたい作品集
- つながる短歌100 人々が心を燃やして詠んだ三十一文字
- 十代に贈りたい心の名短歌100
- 短歌タイムカプセル
「短歌」と聞くと、「着物を着た昔の人が詠んでいた難しいもの」というイメージを持たれているかたはとても多いです。
私自身も以前はそう思っていました。
昔の人がかいた「和歌」は一度読んだだけで理解するのは難しいですが、奥行きがあり「日本のことばって美しいな」と改めて感じます。
理解するのに時間がかかるため、「短歌は難しい」というイメージがついてしまうのだと思います。
ですが現代ではもっと分かりやすく、親しみやすい短歌も数多くあります。
短歌をつくるときも、無理をして難しい言葉を使う必要はなく、自分のことばで表現すると、より個性や感情のこもった素晴らしい短歌が出来上がるはずです。
この記事で紹介した短歌のつくり方や、短歌の作品集を参考にして、是非自分なりの短歌をつくってみてください。
以上、短歌作成のルールと中学生学年別書き方ガイド、おすすめの作品集のご紹介でした。
■こちらも読まれています。
・ 冬休みの詩の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?
コメント