余寒見舞いの文例まとめ!友人宛の堅苦しくない文章とは?

そこで、年賀状のやりとりで特別な事例として喪中の方に出す時の例文を用意しました。

余寒謹んでお見舞い申し上げます

服喪中の事と存じ 年始のご挨拶は遠慮させていただきました

ご家族の皆様はお力を落としのこととお察しいたしますが
お心を強くお持ちになってお過ごしください

季節の変わり目 余寒厳しい折
お大事にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます

令和四年 ●月

 

または喪中の方に年賀状を送ってしまった時のお詫びのお便りの例文を示します。

余寒謹んでお見舞い申し上げます

この度は ご尊父様ご逝去とのこと
存じ上げず 賀状を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます

ご尊父様のご逝去に 心から哀悼の意を捧げます

ご服喪中に迎えられました新年は
さぞかし 例年になくお静かなことと拝察申し上げます

厳寒の折どうぞご自愛くださいますよう
心から御祈念いたしております

令和四年 ●月

ポイントは

喪中であるということを慮る文章にしましょう。

この場合は自分のことは深く書かず相手に寄り添った文書でまとめるといいです。

余寒見舞いを出したら返事がきた!返信をする?

余寒見舞いの返信が来た場合、返信の必要は特にありません。しかし、内容によっては返事を送りたくなりますよね。

その際は形式に拘らず通常のお便りで返信しましょう。

3月を過ぎて暖かくなってくると早春、春分、浅春など季節の挨拶が変わっていきます。

まとめ

余寒見舞いを送ろうと題し、余寒見舞いとは季節の挨拶状であり、立春以降の寒い時期に送るものというお話をしました。

  • 余寒見舞いのマナーとルールは?

基本的に難しいルールはありませんが書き始めの挨拶文として「余寒お見舞い申し上げます」と書くことが多いです。

まだまだ寒さの残る時期に相手を気遣う内容にしましょう。

  • 友人宛の余寒見舞いで堅苦しくない文章とは?

送りそびれてしまった年賀状のお礼として送る内容を想定し、例文をあげました。

ポイントとして、新年の挨拶が遅れてしまったお詫びと年賀状のお礼を盛り込むこと。自分の現状や新年の計画など親しみを感じる内容にする事で堅苦しくない文章になります。

  • 家族・親戚宛に送る余寒見舞いの文章例文

家族や親戚だからこそ分かる季節の心配事などを文に盛り込むと親しみが増しますね。あなた自身の状況や帰省の予定などあれば是非盛り込みましょう。あなたが相手を気遣うように相手もあなたの様子が気になっています。

  • 仕事関係に送る余寒見舞いの文章例文

仕事関係の人に送る場合の例文として喪中の際の文章を紹介しました。

仕事関係の人ですからより丁寧に心がけたいものですね。喪中の時は何かと暗い気持ちになりがちですから寄り添った言葉を選びましょう。また、おめでとうございますなどの言葉は相応しくありませんので、注意してくださいね。

  • 余寒見舞いを出したら返事がきた!返信をする?

特に返信の必要はありませんが返信の際は季節の挨拶が時期によって変わっている事にきをつけましょう。

 

この記事を最後まで読まれた方は年賀状の返信に悩んでいたりと、余寒見舞いを出そうと考えていると思います。

読んだだけでは思いは相手に伝わりません是非、例文を元に余寒見舞いを出してみましょう。ハガキはコンビニですぐ買えますしポストに入れれば相手に届くようになっています。

もし、手元にハガキサイズの紙があればそこに文章を書いてハガキに貼るだけで購入してすぐに投函することだって出来ますよ。

ぜひ、余寒見舞いを出してあなたの気持ちを相手に届けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました