年が明けて1月2月と過ぎると、学校ではあっという間に予餞会の準備が始まりますね!
- 出し物は何にしよう?いいアイディアはないかな?
- 3年生が喜んでくれるような会にしたいので下調べがしたい!
- 代表挨拶を任された!どんな言葉にしよう?
予餞会(卒業生を送る会)準備中の皆さんならこのように調べたいことが盛り沢山ではないでしょうか?
特に有志で集まったり、生徒会に入っていると決めること・やることも多いですよね。
私自身、予餞会はとても楽しかった思い出があります。バンドの演奏や劇、先生たちの言葉など今思い出してもワクワクした気持ちになります。
皆さんにもぜひ良い思い出となるように、この記事では、予餞会の準備中の中学生の皆さん向けに、以下7点に沿って予餞会の詳しい情報をご紹介します。
- 予餞会の出し物アイデア10選
- 予餞会のスローガンアイデア
- 予餞会のポスターに書くこと
- 予餞会で卒業生に渡すプレゼント
- 予餞会を盛り上げるアイデア
- 予餞会を感動的に仕上げるアイデア
- 卒業生への挨拶例文
5、6分で読める内容ですので「自分の学校の予餞会に取り入れられるにはどれがいいかな?」と頭の片隅に置きながら読んでみてくださいね!
予餞会とは?謝恩会との違いは?
予餞会(よせんかい)とは、「卒業生を送る会」のことです。三年生を送る会を略して「三送会」ともよく呼ばれますね。
語源は「予め(あらかじめ)、餞(はなむけ)をする会」から来ています。餞(はなむけ)とは旅立ちを祝って、歌や贈り物をすることです。
謝恩会と混ざってしまいがちですが、主催する人と対象が違うんですね!
- 予餞会:先生や在校生が、卒業生のために行う会
- 謝恩会:卒業生が、教師や両親のために行う会
予餞会は、毎年2月〜卒業式前に体育館で行われる学校行事で、全校生徒が参加します。卒業式のような厳かな雰囲気ではなく、和やかで楽しいプログラムであることが多いです。
予餞会プログラムは?
大まかには以下の流れで進んでいきます。
- 3年生入場
- 開会の挨拶
- 1〜2年生の出し物
- 閉会式
- 3年生退場
こちらはある学校のプログラム例です!
準備期間は1~2ヶ月前あれば十分でしょう。
中学生向け予餞会の出し物アイデア10選!
1、吹奏楽部による演奏
吹奏楽部の織りなすメロディーは、場の空気を温めてくれること間違いなしです!
2、ダンス
学校生活の中で在校生のダンスを見る機会はなかなか無いので、一気に楽しい雰囲気が出せます!
予餞会お疲れ様でした!!!
体操部で演技させていただきましたー!
今回有志のダンスの方々のクオリティが高くてびっくり!
写真とか動画撮った方送ってくれるとありがたいです!!\(^o^)/
今日はありがとうございましたー! pic.twitter.com/ptBh6NMDhO— まくとしやばこ (@Tokkumaa1115) February 17, 2015
有志で募ったダンスも面白いですよね!
3、バンド
3年の間に流行った曲のカバーなど、中学生活を思い出すのに大変盛り上がります!
4、漫才
同級生が漫才をするというだけで楽しいですし、学校のあるあるネタなんかは爆笑の渦でした!
人を笑わせることが好きならおすすめですよ!
どーもー!
今日は予餞会でしたー!!よぉっ!!
いやぁー今年も漫才出来てよかったよかった
石田が最高かよでした。笑
もう卒業だけど最後にいい思い出作りましたぁ
ちゃんちゃん。笑 pic.twitter.com/nj9CLt023Y— まつよし (@rr_dafff) February 13, 2015
5、演劇
体育館で開催するので学芸会のように楽しむことが出来ます。衣装に凝るのも楽しいですね!
6、歌
旬の曲を歌うと一気に会場全体が湧き上がるのでおすすめです!
歌唱力に自信のある方はきっと思い出に残る予餞会になりますよ。
7、合唱
合唱コンクールのメドレーなど3年生が嬉しくなるような選曲がおすすめです。
8、ムービー
スマホで動画が簡単に作れるので、ムービーを撮ってスクリーンに写すのも短編映画のような雰囲気が出せます!
9、パロディ
お笑い芸人や流行の芸能人などのパフォーマンスを真似るのも面白く、盛り上がるのでイチオシです!
楽しかったです予餞会
川北のちえ姉 pic.twitter.com/QoBMOLHXLa— ゆづる (@yuzuru_0128) March 1, 2017
10、チアリーディング
卒業を控えている3年生にはぴったりの出し物です。応援メッセージを込めれば喜ばれるでしょう。
野球部とコラボなんかも面白いですね!
予餞会のスローガンアイデア!
スローガンとは、みんなで同じ気持ちで活動するための「合言葉」の役割を持っています!
でも、何から決めればいいの?まとまったいい言葉にしないといけないよな?と割と腰が重たい方も多いのではないでしょうか?
私もそうでした、毎年同じような言葉で出ているのに、被らないようにしないといけないなんて難しい!去年と同じではダメなのか!と。
決め方のポイントと参考アイディアをご紹介します。
スローガンの作り方3ステップ
①スローガンの目的を決める
例)3年生に感謝の気持ちを伝えたい!
②連想されるワードを出す
例)ありがとう、思い出、感謝、未来、happiness、forever など
③親しみやすい、言いやすい形にまとめる
例)あふれる感謝を伝えよう!foreverぼくらの思い出!
参考アイデア
1:さらば、愛しき〇〇生よ(学校名)!新しい世界へ
高校生活へと旅立つ3年生の背中を押す意味と大切に思っている意味を込めたスローガンです。
2:CANMAKED MY HAPPY LIFE!in ◯◯school
3年思い出を「楽しい思い出を作った!」と前向きに振り返る意味を込めています!
コスメ会社CANMAKEを文字って、習った英語を使いまとめているところがポイントです。
3:泣かぬなら 泣かせてみよう 3年生
戦国武将の豊臣秀吉が歌った、ホトトギスの歌を変えたものですね。
感動して欲しい、感謝の気持ちを伝えたいという思いをポップにまとめています。
4:百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
シンプルな四字熟語で様々な花が咲き乱れることを意味しています、華やかなイメージになり門出にふさわしいですね。
5:飛翔〜ありがとうの気持ちを込めて〜
今までの学校生活でお世話になったことを感謝し、卒業後の3年生の活躍を祈る気持ちが込めれられています。
予餞会のポスターには何を書く?
告知ポスターには、「日時・場所・スローガン」を書いておけば充分です!
コメント