クリスマス会のサンタの登場の仕方5選!本物と信じ込ませるには?

 

  • 「クリスマス会のサンタの登場の仕方が毎年同じでつまらない…。」
  • 「サンタの登場で子どもたちを驚かせたい!」
  • 「本物のサンタが来たと信じてもらいたい!」

保育園のクリスマス会でのサンタの登場の仕方に悩んでいませんか?

保育園だと毎年クリスマス会を行うので、登場の仕方のネタも尽きてしまいますよね。

しかし、この記事を読めばその悩みが解決できますよ。

この記事では以下の6つのポイントを動画を交えて紹介します。

  • 効果的なサンタの登場の仕方5選
  • サンタの登場のタイミング
  • 本物のサンタクロースだと信じ込ませるテクニック
  • 年齢別のサンタからのプレゼントのアイディア
  • サンタへのインタビュー方法
  • クリスマスを盛り上げる先生の出し物3選

5分くらいで読める記事ですが、読み終わるときにはクリスマス会でのサンタの登場の仕方の悩みも解決されていますよ。

それではさっそくいきましょう!

効果的なサンタの登場の仕方5選!

効果的なサンタの登場の仕方を5つご紹介します!

①鈴の音ととともに登場

定番の登場の仕方です。サンタクロースといえばトナカイと鈴の音をイメージする人が多いと思います。クリスマスソングでも歌われているので、子どもたちもそのイメージが強いです。

なので、鈴の音を鳴らしながらサンタが登場すると雰囲気が出ます。

ただ鳴らすのではなく、始めは小さい音で鳴らして、だんだん大きな音にするとサンタが近づいてきたようなが表現できるのでおすすめです。別の部屋でマイクで鈴の音を拾ってボリューム調整をすると簡単にできますよ。

こちらの動画では名前呼び+鈴を鳴らしての登場(動画1分8秒あたり)です。鈴の音が聞こえてくると、子どもたちがサンタさんを探す様子が見れます。

2016.12.18 クリスマス会

②名前を呼ぶと登場

これも定番の登場の仕方ですね。

「サンタさん、忙しいけど呼べば来てくれるかも!大きな声で呼んでみよう!せーの、サンタさーん!」といって、サンタを呼ぶように子どもたちに促します。そして、呼ばれたら登場という流れです。

最初は声が小さいことがあるので、2~3回くらい呼ぶように促してあげてください。

動画内では、呼ばれたら登場+プレゼントの箱から登場(動画42秒あたり)のサプライズです。子どもたちは驚きつつも喜んでくれています。

2018クリスマス会@はちまんこども園、今年もサンタが園にやってきました。

③サンタが迷子になる

まさかのサンタが迷子になってしまうという事件を起こしましょう。

ストーリーは、

  • 迷子になったサンタから保育園に電話がかかってくる
  • 「サンタが迷子になってしまった」と園児に伝える
  • サンタが保育園にたどり着くために子どもたちに歌を歌ってもらう
  • その歌を頼りに無事にサンタは保育園に到着できた

というような流れです。

ストーリー性があることで子どもたちも「サンタさんを助けなきゃ!!」という使命感を持ち、普段よりも一生懸命歌を歌ってくれますよ。

④園児が出し物をしている際に混じる

クリスマス会では園児の歌やダンスなどの出し物を行なうと思います。その出し物をやっている間に、いつの間にかサンタさんも一緒にやっているという登場の仕方です。

クリスマス会は毎年行なうので、歳を重ねると驚きが少なくなってきます。なので、登場の仕方にサプライズ要素があると面白く、みんな喜んでくれます。

サンタさんが来た理由として「みんなが楽しそうだから」「仲間に入れて欲しくて」などの設定をすると自然ですよ。

⑤劇に飛び入り参加

最後は、園児の出し物ではなく、先生の出し物の劇に出てくる登場の仕方です。

園児の出し物と同じく、登場の仕方に意外性を持たせるパターンになります。

劇にサンタを登場させるような脚本に仕上げればOKです。例えば、『おおきなかぶ』で「かぶを引っ張る最後の助っ人がサンタさん」などです。

子どもたちが知っている物語にサンタが急に登場したら、子どもたちは驚くとともに大喜びしますよ!

子どもたちにとってはサンタが来ることは一大イベントです。

喜んでもらえるように気合を入れてサンタを登場させましょう!!

サンタの登場のタイミングは?

サンタの登場方法が決まったら、次はタイミングです。

サンタの登場のタイミングは、できれば「序盤」に登場させるのがよいです。

なぜなら、園児は集中力が切れるのが早いためです。

ただし、「出し物の中に登場させたい!」「サプライズは終盤に取っておきたい!」という場合は、序盤でサンタの話をしておきましょう。

「サンタが来るかもしれない!!」と期待をさせることで、園児はドキドキ・ワクワクしながら登場するときまで楽しんでくれますよ。

ちなみに、乳児や1歳児クラスの子でサンタをしっかり認識出来る子はいません。人見知りなどでサンタを怖がって泣いてしまう子も多いです。

もし、泣いてしまった場合は「サンタさん=怖い」というイメージがつかないように、保育士が必ず抱っこしてケアをしてあげてくださいね。

本物のサンタクロースと信じ込ませるためのテクニック

園児の中には「偽物のサンタさんだ!」と気づく子がいるかもしれません。できれば、本物のサンタクロースだと信じ込ませたいですよね。

本物のサンタクロースだと信じ込ませるためには「サンタは絶対に園児と直接話さないこと」です。

子どもは鋭いので、声だけで「保育士の先生だ!」とわかってしまいます。これを防ぐためにも、サンタが園児と直接話すのはやめましょう。

「サンタは外国からやってきたので日本語が話せない」という設定を加えると直接話さずに済みますよ。

では、サンタが子どもたちに何か伝えたいときはどうしたらいいのでしょうか。

その場合は、進行役の保育士さんに耳打ちをし、その保育士さんが「サンタさんは○○と言っています」と伝えるようにしましょう。

どうしても声を出さないといけないときは「ほーほっほっほ」などの笑い声のみにしておきましょう。

そして、サンタが退場するときは「他の良い子のところにプレゼントを配りに行く」という理由で帰れば完璧です。

可能であれば、サンタ役を保育士や園長先生ではなく、「保護者」や「ボランティア」にお願いをすると、より「本物のサンタ」と信じてくれる確率が高まりますよ。

年齢別!サンタからのプレゼントアイデア

サンタといえばプレゼントを楽しみにしている子も多いでしょう。

そこで、年齢別に保育園で配るおすすめのプレゼントをご紹介していきます。

サンタからのプレゼントの中身

  • 乳幼児:シールブック、型はめパズル
  • 年少:折り紙、お絵かきセット
  • 年中:ねんど、パズル
  • 年長:文房具セット、かるた

乳幼児期はまだまだ1人で遊ぶのが難しい時期です。なので、保護者の方と一緒に遊べる物をプレゼントに選びましょう。

特に指先を使うシールや型はめパズルは脳を刺激するので脳の成長を促してくれますよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました