保育園の卒園式園長挨拶例文!保護者向けおたより向けの文章も!

年末が近づき今年一年も終わりに近づいていますね。

保育園にとっての一大イベント「卒園式」の近づきにそわそわし始める先生も多いのではないでしょうか。

子供たちにとって大きな旅立ちの日に、先生や保護者にとっても大きな区切りとなる卒園式。

絶対成功させたいですよね。

  • 「どんな卒園式にしたらいいのか」
  • 「園長挨拶は何を話したらいいの?」
  • 「どんな服装や髪型で行けばいい?」
  • 「おたよりは何を書く?ポイントは?」
  • 「コロナ禍での開催の注意点は?」

などなど気になる点をご紹介していきます!

大事な卒園式を成功させるには準備が必要です。新米園長先生もぜひ参考にしてみてくださいね。

保育園の卒園式!いつある?卒園式を行う意義は?

保育園の卒園式は一般的に三月中旬~下旬に行われます。3月の最終土曜日や3月25日くらいを目安に開催する園もあるようです。

平日なのか土日なのかも園によって違います。公立の園の場合、職員は公務員なので平日に開催する園が多いようです。

土日に卒園式をするとその分平日に休みを作らないといけないから、というのが大きな理由となります。年度末にはなかなか難しいのかもしれませんね。

幼稚園だと休日に行われることが多いです。

卒園式を行う意義

  • 子供たちが自分の成長を感じる
  • 保育園生活の思い出を振り返る
  • 小学校への意欲を高める

卒園式を行う意義をしっかりとさせておきましょう。

根本がしっかりしていることで悩む時間も減りますし言葉やプログラムから園の意図が保護者に伝わりやすくなります。

保育園の卒園式の進行やプログラムは?コロナ禍で開催する場合の注意点は?

保育園の卒園式のプログラム、ここも大きく悩むポイントですね。まずは、過去の卒園式を振り返り、それを参考にしましょう。

それを基準において今年の園の状況や準備期間、コロナを考慮して具体的な内容を検討していきましょう。

ここでは一つの例をあげておきますので参考にしてみてください。

卒園式のプログラム

  1. 開式の言葉
  2. 卒園児、入場
  3. 卒園証書授与
  4. 園長先生のお話
  5. 来賓のお話
  6. 在園児からのお別れの言葉や歌
  7. 卒園児からの言葉
  8. 記念品目録贈呈
  9. 閉式の言葉
  10. 卒園児退場
  11. 集合写真撮影

園長先生の挨拶は卒園証書授与のあとが一般的です。内容もしっかり考えておきましょう。子供たちにも当日戸惑わないように準備を整えておきましょう。

子供達が同時にありがとうございますなどを言うときや卒園証書授与の時の動きなど、スムーズに進めよう事前に練習しておくといいですね。 

コロナ禍で行う場合の注意点は?

コロナ禍で卒園式、どうしたらいいのか、他の園はどうしているのかというのも気になるポイントですよね。

園ごとに違いはあれど例年どうりに開催されるようです。ただし、コロナ対策を徹底した状態での開催になるでしょう。

具体的な対策内容は下記を参考にしてみてください。

  • 検温、アルコール消毒
  • 卒園児、職員、保護者のみの参加とし、在園児や来賓は参加しない
  • 会場のこまめな換気
  • マスクの着用
  • できる限りの時間短縮

小さなお子様を連れての保護者には出口付近の席を案内するなど事前に注意点をお伝えできるといいですね。

子供も保育士も保護者も、みんなが安心できる卒園式になるよう感染対策は徹底しておきましょう。

保育園の卒園式の園長挨拶例文!園児向け

卒園式の園長挨拶、何を話せばいいのか悩みますよね。

園長先生となると人前で話す機会も増えます。卒園式ともなると感傷的にもなりやすいですね。しっかり準備をしておくけば安心です。ポイントを抑えて挨拶文を考えて当日を迎えましょう。

ポイント

  • お祝いの言葉を述べる
  • 保育園で過ごしたこと、成長したことなど園児たちにメッセージを伝える
  • 小学校に入学するにあたって伝えたいことを話す

園児向けの園長先生の挨拶の例文を紹介するので参考にしてみてください。

パターン①

○○組の皆さんご卒園おめでとうございます。
あんなに小さかった皆さんがこんなに立派に成長してくれたこと、とても嬉しく思います。
はじめのころは、お母さんから離れられない子や、不安な顔をしている子、その場で泣いてしまう子もいましたね。
今ではできることもたくさん増えて立派なお兄さんお姉さんになりましたね。

保育園が楽しかったですか?
運動会や芋ほり、プール、たくさんの思い出ができましたね。
小学校に行っても楽しかった思い出を忘れずに元気いっぱいに過ごしてください。
みなさんならきっと素敵な小学生になれると園長先生は信じています。
園長先生はずっとみんなのことを応援しています。 

パターン②

○○組の皆さんご卒園おめでとうございます。
廊下ですれ違う度に皆さんが、園長先生、おはようと声をかけてくれたこと。
「見て見てー!」と自分が作ったものを見せに来てくれたこと。「園長先生、さようなら」帰り際
に言ってくれたこと。
もう明日からなくなってしまうのかと思うと、とてもさみしいですが、あんなに小さかった皆さんが これからはランドセルをしょっていく姿を、想像するととても嬉しいです。
保育園ではたくさん友達ができましたね。
たくさんできることも増えましたね。
自分から小さい組の子お世話をしてくれる子もいました。
けがをしたお友達に「大丈夫?」と一目散に声をかけてくれる子もいました。
「ありがとう」と「ごめんね」が言えるようになった子もいましたね。

優しい小学校でも皆さんならきっとたくさん友達ができると思います。
小学校に行ってもお友達に優しくすること、思いやりを持つことを忘れないでください。

今は不安に思うこともあるかもしれませんが。みなさんならきっと大丈夫です。
これからもたくさんできることや、楽しいことが増えていきますよ。 保育園で立派なお兄さんお姉
さんになった皆さんなら楽しい小学校生活を送れると思います。
いつかまた成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
本当におめでとうございます。

原稿を読まずに暗記してくる人もいますが、一般的には式辞を書いて、 書いたものを読み、それを壇上に置いてくることが多いです。それを保育園で保管することもあるので、きちんと式辞用紙に記入しておきましょう。

卒園児の来園ができるのであれば「遊びに来てくださいね。」と伝えるのもいいでしょう。締めくくりの文は今後の幸せや、活躍、小学校への期待を持てるような文にしておきましょう。

「園長の挨拶とさせて頂きます」とつなげればわかりやすいですね。 

卒園児もきちんとお話を聞ける子が多いですが、それでもまだまだ子供です。話が長いと飽きてしまいますし集中力も途切れてしまいます。

園長先生の挨拶は3分を目安にしましょう。文字にすると1000文字くらいを目安にしてください。

原稿を読む場合でも園児に伝わるよう、大きくはっきり、ゆっくり、を意識して話してみてくださいね。

卒園児たちも緊張しているはずですからあなたの優しい言葉でその緊張感を解きほぐしてあげてくださいね。

保育園の卒園式の園長挨拶例文!保護者向け

園長先生の挨拶の際には園児へのお話しの後、保護者へも話しをしましょう。こちらもポイントを押さえておけば大丈夫です。

ポイント

  • お祝い
  • 労いの言葉
  • 運営への理解・感謝

基本は

  1. 園児にお祝いの言葉、メッセージ
  2. 保護者に向けてお祝いの言葉、メッセージ
  3. 締めの言葉

ですので、園児から保護者へと対象が変わるときには一言入れましょう。

ここからはご家族の方にお話をします。「少し待っていてくださいね」

と園児に声をかけましょう。

パターン①

保護者の皆さん、お子様のご卒園誠におめでとうございます。
今日この日を迎えるまでに様々なことがあったかと思います。
お子様のできることが少しずつ増えていく喜び、うまくいかないことへのいら立ちもたくさんありましたね。
皆様の愛情があってこそ、元気で優しく、成長してくれたのだと思います。
子供たちはこれから、小学校に通い始めます。
心身ともに大きく成長して行きます。
きっとこれから成長を少し寂しく思うことも、どうしたらいいのかわからず悩む時もきっとあるでしょう。
そんな時でも変わらず子供たちを大きな愛情で包み込んであげてください。

大切なお子様達を信じて預けてくださり、ありがとうございました。
園の運営にご理解、ご協力いただいたこと、重ねてお礼申し上げます。
子供たちと過ごせた日々は私達にとってもかけがえのない日々です。
これからは一瞬に子どもたちを見守ることはできなくなりますが。
遠くからお子様と、保護者の皆様の変わらぬご活躍をお祈り申し上げます。
最後となりますが、皆様方のご健康とご多幸をお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。

パターン②

保護者の皆様、お子様のご卒園本当におめでとうございます。
皆様がお子様と一緒に初めて来園した日のことを、昨日のことのように思い出します。
にぎやかな毎日があっという間に過ぎていきました。

お仕事をしながらの子育て、本当に大変だったと思います。
眠れない日も戸惑うこともたくさんあったと思います。
めまぐるしく成長して行く子供たちを見て子供だけが成長して行くと感じた日もあったかもしれません。
しかし、そんなことはないです。
子供たちが元気に卒園式を迎えることができたのは、間違いなく皆様の頑張りがあってこそのことです。
たくさんの愛情があってこそ、今日という日を迎えられました。

皆様にとっても今日この日は1つの、大きな区切りだと思います。

子供たちはこれから、小学校に入り心も体も大きく変化して行きます。
悩み苦しむ日もあるかもしれませんがそんな時には、
保育園で過ごした日々を思い出してください。
いろんなことがあったけれども、成長に繋げてこられたからこそ今があります。
これからもきっと乗り越えられると信じています。

皆様のご活躍をお祈りし、お祝いの言葉とさせていただきます。

 

このまま使ってもいいし、もちろん自分の言葉やエピソードを入れてあげてもいいでしょう。コロナ関係の言葉を入れてあげてもいいかもしれません。

コロナ関係の言葉を入れるパターン

新型コロナウイルスの影響でいろんな行事が中止になったこともありました、本日も時間の短縮という形を取りました。
子供達にはマスクの着用や手洗いうがい消毒の徹底をしてまいりました。
ご家庭への御負担を増やしてしまった部分もあるかと思いますがご理解、ご協力いただきありがとうございます。

卒園式の挨拶に特にNGはありませんが、子どもにとっても保護者にとっても大きな区切りとなる日なので説教臭くなってしまうのは避けましょう。

誠意をもってあなたの思いを伝えれば、今後も保護者がくじけそうになった時に支えとなる言葉になるかもしれません。

不安であれば事前に他の先生にチェックをしてもらったり、声に出して読む練習をしておきましょう。

園長先生という立場になると他の先生の前で練習する場面を見せるのはちょっと気が引ける思いもあるかもしれませんが心配する必要はありません。

それだけ卒園式のことを考えている園長先生の姿を見れば他の先生もモチベーションが上がりますし、励みになりますよ。

卒園式開催・卒園式後のおたよりでの園長挨拶例文

卒園式と同じく、開催のおたよりや卒園式後のおたよりにも大事な役割があります。

開催のおたよりを読んで卒園式の注意点を押さえておけば当日もスムーズになりますし、不満も少なくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました