卒園メッセージ例文!ママ友に感謝の気持ちを伝えたい!

いよいよ卒園シーズンが近づいてきましたね。

「幼稚園・保育園生活でお世話になったママ友に何かお礼をしたいけど、どうしよう?」と、そろそろ何か準備しようと考えているママさん!

「日頃の感謝をお手紙で伝えてみたい」と思っているけど、お手紙なんて書いたことないし、少し恥ずかしい・・・と悩んでいるママさん!

私も改まってお礼をするのは照れてしまうタイプでしたが、お手紙だからこそ直接言えないこともストレートに気持ちを伝えやすいんです! 私はちょっとした時にお手紙を書くようにしていますが、本当に喜んでもらえるのでおすすめです(*^^*)

そこで今回は、『お世話になったママ友に送る卒園メッセージ』の簡単な作り方を、4つのポイントと注意点でわかりやすくお伝えします!

様々なパターンでの例文も、お手紙バージョン、LINEバージョンに分けてご紹介。おすすめのレターセットもお教えします。ぜひ参考になさってくださいね。

10分以内で読めるので、お世話になったママ友に喜んでもらえる卒園メッセージをすぐに書けるようになること間違いなし!

また、「プレゼントも渡したいけど何がいい?」という方に向けて、『ママ友がもらって嬉しいプレゼント』を、厳選して5つご紹介いたします。お楽しみに~

それでは、ぜひ最後までご覧ください♫

卒園を機にママ友にお礼のメッセージを伝えたい!

不安なことがあった時に助けてもらったり、個人的に仲良くなれたりしたママ友には、卒園を機に改めて感謝の気持ちを伝えたいですよね!

でも、手紙を書くのは苦手だし、どんな言葉で伝えればいいのか・・・

そんな時には、ふっと思い返してみてください。そもそも、みなさんはどんな時に「ママ友がいて助かったなぁ」「ママ友がいてよかったなぁ」と思ったのでしょうか?

ママ友にお世話になったシーン感謝した出来事などを思い出してみましょう♫

1 幼稚園・保育園の情報共有 

お兄ちゃんお姉ちゃんがいるママさんなどに、知らない情報を教えてもらえて助かった、という方はとても多いです(*^^*) また、ちょっとした内容でも「あれってどうするー?」と聞ける相手がいるのは、有り難いことですよね!

2 1人じゃないと感じられる 

子育ては孤独を感じてしまう時もあるもの。そんな時、愚痴を聞いてくれたり、一緒に頑張れるママ友が居たから乗り越えられた、という方も。

3 困った時はお互い様 

自分が風邪を引いて寝込んでしまった時、下の子を出産して新生児の時など、本当に困った場面で助けてくれる頼りになるママ友。

子どもを迎えに行ってくれた、子どもを預かってくれた、遊びに連れて出てくれたなど、こんなにも親身になってもらえたら心の底から感謝ですね(^^)

4 子どものためになる 

よそのお家にお邪魔したり、家族ぐるみでのお付き合いの中で、子どもの礼儀作法など、自分たちの家族だけでは体験できない経験を通して子どもの成長に繋がるとこってありますよね。

また、子どもの帰りが遅い時など、一人では途方に暮れてしまう場面でも、ママ友同士で連絡を取り合うなどすることで解決できたという意見も(^^) ママ友がいることで、子どもの安全確認がスムーズにできて助かりますね。

ママ友にメッセージを送る時のポイントは?

それでは、いよいよお礼のメッセージを考えていきましょう! 

メッセージの基本的な内容は、先ほど思い出したエピソードを使って、4つのパートにわけて考えると簡単に書けますよ(*^^*)

  • パート1 これまでの感謝の気持ち
  • パート2 感謝した出来事などの具体的な思い出(子ども同士・親同士の思い出、どちらでもOK)
  • パート3 相手を気遣う言葉
  • パート4 これからもよろしくという姿勢

書き始めは、①これまでの感謝の気持ちを言葉にして、このお手紙で1番何を伝えたいのかを明確にしましょう!

そして、なぜ感謝しているのか?について、②感謝した出来事などの具体的な思い出を盛り込みましょう。具体的なエピソードがあると、こうゆうことで喜んでもらえていたんだな、と相手も嬉しくなれますよ(*^^*) そして『あなただから』という特別感も演出できます。

自分のことだけでなく、③相手を気遣う言葉もいれると、「私のことを思ってくれている」と感じてもらえます。お互い幸せな気持ちになるためにこの一言が大切ですね。

そして最後に、④これからもよろしくという気持ちを伝えればメッセージは完成です!

意外と簡単に書けそうな気がしてきましたよね!? 

ここまで分かれば、もう少しです!

あとは、これからお伝えする、4つの注意ポイントに気を付けてもらうだけです。

注意ポイント

注意点1 相手との関係性を考える

仲の良いママ友、年上の先輩ママ友、普段接点の少ないママ友など手紙の相手との関係性をしっかり考えましょう。相手によっては、あまり砕けた言葉遣いになりすぎないように注意しましょう。

また、親密度に合わせてレターセット選びをするママさんもいますよ。キャラクターやカジュアルすぎるものでなく、シンプルで上品なレターセットはどなたにも喜んでもらえて良いですね。

注意点2 ネガティブな内容は書かない

会えなくなるのが嫌だ、寂しい、これから不安・・・など、ネガティブなことばかりの内容では相手を心配させてしまいます。お礼の気持ちを伝えるための手紙ですから、ネガティブな内容は控えましょう。

注意点3 熱くなりすぎて長文になりすぎない

あるネットの投稿に「便箋5枚のお手紙をママ友からもらって困惑している」というママさんがおられました。感謝の気持ちも、受け取る側に負担のない範囲にしましょうね。

注意点4 必ず読み直す

失礼な言葉遣いになっていないか? 誤解を生む表現はないか? などに注意しながら、必ず読み直してみましょう。気持ちを込めて書いている時には、一生懸命で気づかなかった気になる表現が見つかるかもしれません。

 

以上のことに気を付ければ、どなたでも素敵なメッセージを書くことができますよ(*^^*)

メッセージは何で送る?

卒園の改まった機会なので、心からの感謝の気持ちを伝えるには手紙がおすすめです。

なんでも瞬間にやり取りできるこんな時代ですが、だからこそ心のこもった手紙は意味があります。「手紙なんて書いたこと無い」という方でも、手紙をもらったら嬉しいものです。

卒園式が終わった後、写真を撮ったりお喋りしたりするタイミングで「今までありがとう!」と渡してみましょう。きっと喜んでもらえますよ。

手紙を書くほどではないけど、きちんとお礼は伝えておきたい場合や、どうしても手紙を書くのは恥ずかしい、そんなかしこまった間柄ではないなどの場合は、メールLINEなどでメッセージを送るのもいいですね。

メールやLINEの場合は、卒園式からの帰宅後か翌朝に送ってみましょう。帰宅後に送るなら、文章は先に作っておくといいですね。当日の夜は、お家でお祝いや外食など忙しくされていることも多いので、遅い時間はNG。3日4日後などもタイミングを逃すと感謝も伝わりづらいです。

おすすめレターセット

先ほどお伝えした通り、レターセット選びも大切なポイントのひとつです。

私がおすすめしたい、シンプルで上品なレターセットを厳選してみましたので、よければ参考になさってくださいね!

おすすめポイント 箔押し

金のモチーフがキラリと光る上品でシックなレターセット

 

金のリーフ柄が上品でナチュラルなレターセット

おすすめポイント 大人な花柄

控えめな色使いとおしゃれな草花のレターセット

 

かわいらしすぎない花柄で元気な印象を与えてくれるレターセット

おすすめポイント 超シンプル

シンプル is ベスト! シックでアンティーク風なレターセット

ママ友に卒園お礼メッセージ例文!手紙で送る場合

お待たせしました! お手紙の例文のご紹介です。異なる送信相手を想定した2パターンの例文がありますので、参考にしてみてください!

例文1 ~お世話になった年上のママ友へ~

〇〇くん、〇〇くんママ、卒園おめでとうございます!
〇〇くんママと一緒にこの日を迎えることが出来て本当に嬉しいです。この◯年間、本当にたくさん助けて頂いたこと、私も〇〇も心から感謝しています。
入園当初は、初めての育児や幼稚園で分からないことだらけだったので心細かった。そんな時に初めて声をかけてかけてくださったのが〇〇くんママだったんです。とても嬉しかった事を今でもよく覚えています。それからも、行事や役員会のこととかも、いつも教えて頂いて本当に助かりました。ありがとうございました。
これからは別々の小学校ですが、またお会いできるのを楽しみにしています。
〇〇くんも〇〇くんママもお体に気を付けて過ごしてくださいね。

例文2 ~とても仲良くなったママ友へ~

卒園おめでとう(*^^*)いよいよこの日が来たね!お互いよく頑張ったよ~
でも、わたしが頑張れたのは〇〇ママが居てくれたからだよ。
幼稚園でママ友とか苦手かも?って最初は自信なかった。〇〇ママと仲良くなって、〇〇と〇〇ちゃんも仲良く遊ぶようになって、一緒にランチ行ったり愚痴言ったりできてこの◯年間最高に楽しかった。私が風邪でダウンした時も〇〇の面倒みてもらって本当に感謝しかないです!本当に今までありがとう!そしてこれからもよろしくね(*^^*)小学校生活も楽しみにしてまーす♫
〇〇たちが入学したら、〇〇ママは復職するって言ってたよね?応援してるよ!何か困ったことあったらいつでも言ってね~!

ママ友に卒園お礼メッセージ例文!LINEで送る場合

LINEでは、手紙よりもコンパクトな文章にまとめるのがおすすめ!

ここでは想定する送信相手が異なる、5つのパターンの例文を紹介します。

例文1 ~少しお世話になった年上のママ友へ~

本日は卒園おめでとうございます。〇〇さんには、入園当初から本当にお世話になりました。育児や保育園生活のアドバイスとても助かりました。これからも、どうぞお体に気を付けてお元気でいてくださいね。ありがとうございました。

例文2 ~少しお世話になったママ友へ~

卒園おめでとうございます! 〇〇組で一緒のクラスになってから、いつも気にかけてもらって本当にありがとう(*^^*) 〇〇ママの優しさに救われたよ。まだまだ小さいと思ってた子どもたちもいよいよ小学生になるんだね。小学校別々だけど、これからも体に気をつけて元気で頑張ってね!

例文3 ~仲良くなったママ友へ~

卒園おめでとう! そして今までありがとう!〇〇くんママのおかげで幼稚園生活とっても楽しく過ごせました(*^^*) お迎え行ってもずっと遊んで帰らないことよくあったよね。子どもたちが遊ぶ姿一緒に眺めたり、色々しゃべったりする時間も楽しかったよ! 〇〇は〇〇くんと遊ぶのほんと大好きやから、いつも仲良くしてくれてありがとね。小学校行ってもよろしくね~(*^^*)

例文4 ~とても仲良くなったママ友へ~

卒園おめでとーー(*^^*) お互い子どもやんちゃすぎて、どうなるんだとか言ってたけど無事卒園して、もう小学生になるんだね。感慨深い…。幼稚園のこととか育児のこととか何でも相談できる〇〇ママが一緒だったからここまで来れたって本当に思ってる! いつもいつもありがとうね(*^^*) 〇〇ママも無理は禁物やで、何かあったら頼ってね♫ 

例文5 ~あまり親しくなかったママ友へ~

本日は卒園おめでとうございます。今までありがとうございました。役員会の際は大変お世話になりました。おかげでとてもスムーズに進みました。これからも、どうぞお体に気を付けてお元気でいてくださいね。ありがとうございました。

メッセージと一緒にプレゼントは必要?

必ず必要というわけではないですが、特別に感謝の気持ちを伝えたい時や、とてもお世話になった方などにはプレゼントを用意したいですよね。

ただ、あまりにも高価なプレゼントは相手を困らせてしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました