PR

保育園や幼稚園の連絡帳の書き方!年末・新年の一言挨拶例文は?

保育園の連絡帳、毎日書かなきゃいけないと思うと大変ですよね。

忙しいからこそ保育園に預けてるのに、連絡帳に毎日書くことなんてないよ、と思ったことはありませんか?

  • 「保育園の連絡帳って毎日何を書けばいいの?」
  • 「食事や睡眠時間をつい盛って書いてしまう、、」
  • 「白紙で書いてもいいの?」
  • 「年末年始の挨拶って連絡帳にも書いた方がいいの?」
  • 「いろいろ書いたらめんどくさい保護者と思われそう」

連絡帳ひとつとってもいろんな悩み事が浮かんでくると思います。

そんな悩みを解決するために基本の連絡帳の書き方から年末年始の挨拶例文までご紹介します!

保育園や幼稚園の連絡帳は大事!

連絡帳は必要?

保育園の方針にもよりますが、一人1冊、毎日連絡帳をつけるのは乳児~3歳児クラスまでで、4~5歳児クラスになると必要事項だけ記入するようになる園が多いです。

幼稚園は帰る時間も早いですしお昼寝もないので基本は連絡帳はありません。連絡帳のある幼稚園の場合でも同じように参考にしてもらって問題ないです。

ある程度会話ができるような年になったら子供と直接コミュニケーションを取れますが、それまでは保護者と先生のコミュニケーションツールとなる連絡帳の記入が必要になります。

何を書けばいいの?

先生とのコミュニケーションといっても何を書けばいいのか内容に悩みますよね。

基本的には項目はある程度決まっています。

  • 食事
  • 睡眠
  • 体調
  • 排便
  • お迎えの人、時間
  • 家庭での様子

ひとつずつ見ていきましょう!

食事

せっかく作ったのに食べ残したり、忙しくてスーパーのお惣菜を買ったり、普通のお味噌汁なのに”野菜たっぷりお味噌汁”と少し盛って書いてしまったり、食べたものを書けばいいと思っても食事欄って意外と悩みますよね。

食べの残したものがあれば×印をつけたり苦手みたいで食べませんでしたと一言添えておくといいですね。

■食事欄記入例

  • ごはん○
  • 豆腐とわかめの味噌汁○
  • 塩鮭×(一口食べただけで残しました)
  • ほうれん草のお浸し×

(ほうれん草が苦手だったのか食べませんでした。見た目が嫌なのでしょうか、、)

食べたものと残したものを記入すると分かりやすいですね。

気分で食べる時もありますし、ちょっと味付けや見た目が変わるだけでも食べる時もあります。

「給食で鮭のおにぎりを食べていました。おにぎりにしたら食べれるかもしれません。」

など先生から教えてもらえることもありますよ。面倒であれば食べたものだけの記入でも大丈夫です。

スーパーのお惣菜を買う日やレトルト食品を使う日もあるでしょう。噓をつく必要も、全部正直に伝えなきゃいけないこともありません。

「スーパーの唐揚げ」は「唐揚げ」でいいですし、「アンパンマンカレー」は「カレー」で大丈夫です。

何を食べたかが分かれば、もし園で吐いてしまったときに予想がついたりと保育園の先生が子どもの体調を把握できます。

毎日同じメニューでも大丈夫です。正直に何を食べたかを記入しましょう。

睡眠

保育園でがっつりお昼寝しているから夜中まで起きてしまっている、そのまま連絡帳に書くのは気が引ける、そう思うことはありませんか?

子どもが夜更かしすると親の責任じゃないかとなんだか罪悪感が沸くこともありますよね。なかなか寝付かないようであればそれを連絡帳に書いてもいいですよ。

保育のプロからアドバイスをもらえるのであれば素直に書いた方が子どもにとってもお父さんお母さんにとってもありがたいことですよね。

体調

体温やお薬の有無を書いておきましょう。鼻水が出る時やが出る時も記入しておきます。

記録をつけておけば何かあった時に確認できます。

排便

食事や体調の変化は排便にあらわれます。便秘でお腹が痛いことを伝えられない子もいるので記入するようにしましょう。

お迎えの人、時間

お迎えに来る人の名前、時間を知らせましょう。子どもの安全管理のために必要な情報ですね。

家庭での様子

ここが一番悩むところかもしれません。「いつもと同じなのに何を書けばいいの?」と感じたりしますよね。

年齢別にみていきましょう。

■0~1歳

成長が著しい時期ですね。出来るようになったことを書いてみましょう。

  • 「つかまり立ちが出来るようになりました!」
  • 「○○の動画が好きなようでよく笑います」
  • 「マンマ、と言うようになりましたがごはんのこともアンパンマンのことも言うので戸惑います、、。」

■1~2歳

だんだんと感情、意思表現が増えてきますね。好き嫌いも出始めるのでそれも記入しておきましょう。後から見返したときに区別が出来るようになった事などが分かり成長を感じられますよ。

  • 「たどたどしいですが、おはようございますが言えるようになりました。保育園の先生の真似をしているようです。」
  • 「公園が大好きみたいで保育園からの帰り道に公園で遊びたがるようになりました。」
  • 「動物を見てわんわんと言うようになりました。何でも『わんわん』と言います。」

■3歳以上

3歳以上になると言葉も少しずつ話せるようになってきます。子供が先生に直接話すのも言葉の練習になりますね。

乳児ほど、細かく書く必要はありませんが子供の変化や成長を書いておくといいでしょう。悩み事を書いてみてもいいですね。

  • 「ディズニープリンセスが好きみたいで真似して髪を結びたがります。ピンクじゃないと嫌みたいです。」
  • 「虫が好きみたいなんですが触るのは怖いみたいです。私は虫が苦手なので欲しいと言い出したらどうしようかと思っています。」
  • 「週末にばあばのお家に行くと楽しくなっちゃってなかなか寝てくれません。月曜日の朝起きれなくなってしまうのですが、なんて声掛けしたらいいでしょうか。」

普段お母さんがお迎えや連絡帳の記入をしているならたまにはお父さんがお子さんのやり取りを書いてもいいかもですね!

事実の羅列でも箇条書きでもOKですよ。白紙のこともあるかもしれませんがなにかしら書いておくといいでしょう。

極端ですが、白紙がつづいてる中、子どもの青あざが見つかったら虐待を疑われることもあるかもしれません。元気です、だけでもいいですしまとまりがなくても上手な文を書けなくても大丈夫。

子供への愛情はきちんと伝わりますし共有してくれることが保育園の先生からしたら安心して大事なお子さんを預かりやすい環境づくりに繋げられますよ。

保育園・幼稚園の先生向けに年末挨拶の書き方は?何を書けばいい?

年末の挨拶を連絡帳に書いた方がいいのか悩みますよね。わざわざ誰かに聞くのも気が引けるところですね。結論から言えば年末の挨拶も書きましょう!

もちろん直接伝えることもあるかと思いますが、連絡帳と重なっても問題ありませんよ。日頃お世話になっている先生に一年の区切りとしてご挨拶を伝えましょう。

  • 日頃の感謝
  • 新年の登園日

を記入しましょう。

年齢別に記入例をあげますので参考してみてくださいね。

乳幼児

「入園から○ヶ月が経ちました。ほんとにあっという間でした。
初めのころは保育園に慣れず毎朝泣いていましたが、今では保育園が大好きでお迎えの時に名残惜しそうにしています。
少し寂しい気持ちもありつつも成長していく我が子を見れて感謝しております。
登園時にぐずってしまった時でも『大丈夫ですよ。』と言ったいただけてわたしも救われました。
ほんとにありがとうございます。
先生方もよい年末年始をお過ごしください。
来年もどうぞよろしくお願いします。」

年少

「今年もあとわずかとなりました。
下の子が産まれて環境の変化もありましたが思い返すと今年はイヤイヤ期がすごかったです。
わたしもばたばたしている中、どう子供たちと向き合ったらいいのか頭を抱えていましたが保育園があったおかげで少しづついろんなことを学び自分のことを自分でやってくれるようになりました。
弟(妹)のこともかわいがってくれる優しいお姉ちゃん(お兄ちゃん)になりました。
まだまだやんちゃ盛りではありますが、温かく見守ってくださっているおかげで素直で優しい子に成長してくれていることがとても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い致します。」

年中、年長

「今年もお世話になりました。
色々な経験を通して、ボキャブラリーを増やし上手に話せるようになったと感じます。
保育園でこんなことをしたよと教えてくれるのが楽しみです。
健やかに育っているのも先生方のおかげです。
来年は○日からの登園となりますのでよろしくお願いいたします。
毎日保育園に行くのを楽しみにしているので年末年始のお話をしたがると思います。
聞いてもらえると嬉しいです。
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。」

 

子供が健やかに成長するためのパートナーである保育園に感謝を伝えるようにしましょう。

毎日書くのは大変かもしれませんが年末という一年の一区切りで年末のご挨拶を書くことで我が子の成長を振り返る機会にもなりますね。

保育園を通して成長したことを共有してもらえれば先生方も嬉しいはずですよ。来年からも頑張ろうと思えるでしょう。

もしも連絡帳に書き忘れたのであればお迎えのときに一言添えておけば大丈夫です。気持ちを伝えることが大事ですよ。

保育園・幼稚園の先生向けに新年挨拶の書き方は?何を書けばいい?

新年の挨拶も年末同様書いた方がいいのか悩みますよね。そんなに難しく考えなくて大丈夫。

  • あけましておめでとうございます。
  • 年末年始の過ごし方

を書くようにしましょう。年齢別に記入例をあげるので参考にしてください。

乳幼児

「あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お休み中は元気に過ごしました。
今年はお出かけを控えてお家で家族で
ゆっくり過ごす時間をとれました。
もしかしたら少し甘えん坊に戻ってるかもしれません。
また保育園に慣れるまで時間がかかるかもしれませんがきっと入園時のように乗り越えられると思います。
何かありましたらご連絡ください。」

年少、年中

「新年あけましておめでとうございます。
年末年始は祖父母に会いに行きました。
『大きくなったね』『××が出来るようになったんだね』
とたくさん褒めてもらって嬉しかったみたいです。
できることが増えたのも保育園のおかげですね。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。」

年長

「あけましておめでとうございます。
保育園であとわずかとなりますね。
○○は小学校への期待と不安が入り混じっているようです。
かっこいい年長さんとして過ごせるように頑張るんだと意気込んでおりました。
あと3か月、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

先生にとって子供とのコミュニケーションに繋がります。長く過ごす時間が増えて逆に不安な点ができることもあるでしょう。それを共有しておくのもいいですね。

もちろん喪中などがあれば省いてOK。

いつまであけましておめでとうございますと言った方がいい?

新年の登園が遅くなる場合、いつまで新年の挨拶言った方がいいのか悩みますよね。

7日以降の登園でも15日までは小正月なので問題ありません。

気になる方は「あけましておめでとうございます」は省いて、今年もよろしくお願いします。と一言添えておくといいでしょう。

連絡帳は保存しておくもの?使うことあるの?おすすめの保存方法は?

地味にかさばるし、めったに見るものでもないしなーと思うかもしれません。使うことあるかも分からないけどなんとなく捨てにくいものですよね。

連絡帳をとっておいたらどんなメリットがある?

例えば「長男とくらべて次男はなかなかおむつがはずれないな~」と思った時にでも連絡帳を振り返ってみると、長男もすぐに外れたわけではなく、あの手この手と繰り返してやっていた、それを忘れてただけだった、、!と思い出すこともあるかもしれません。

長男で学んだことを次男に活かすことができていることに気付くお母さんもいるかもしれません。子供と接する時間が短いお父さんであればお子さんの様子を知るきっかけにもなるかもしれませんね。

もしかしたら今後、小学校や中学校の授業で連絡帳を使うこともあるかも!お子さんが保育士を目指すことになった時に参考になるかも!

なんて色々考え出したらキリがないですが、連絡帳をとっておくメリットもあるかもしれないなあと思いませんか?

兄弟がいるのであれば、下の子が登園中は見返せるように上の子の分も手元に置いておき、全員卒業したらデータで保存するのもありかも知れないですね。

スキャンしてSDカードに入れておけば収納場所には困りませんよ。

少し手間に感じるかもしれませんが、保育園に通ってる間毎日つけていた育児日記をずっととっておく事はお父さんお母さんにとっても子育てを振り返るきっかけになりますよ。

まとめ

 

  • 保育園や幼稚園の連絡帳は大事!
  • 保育園・幼稚園の先生向けに年末挨拶の書き方は?何を書けばいい?
  • 保育園・幼稚園の先生向けに新年挨拶の書き方は?何を書けばいい?
  • 連絡帳は保存しておくもの?使うことあるの?おすすめの保存方法は?

今回は保育園の連絡帳の書き方、年末年始の挨拶についてご紹介しました。

普段から気を張る必要はありませんし盛る必要もないので素直に連絡帳を書きましょう。年末年始のご挨拶もその延長線上で大丈夫ですよ。大事なお子さんを見てくれている保育園の先生に一言添える気持ちで書けば伝わります。

保育園と良好な関係を築くためにも参考にしてみてくださいね。

■こちらも読まれています。
・ 年賀状はLINEで返すのは失礼にあたる?返事の例文やマナーまとめ!
・ 保育園の先生お別れ会泣かせるサプライズアイデア5選とメッセージ文例!

コメント

タイトルとURLをコピーしました