『余寒厳しいこのごろでありますが、いかがお過ごしでしょうか。』
学校からの手紙や、会社からきたメールなどにこのような文章が書かれていたことありませんか?
社会に出て3~4年目のあなたは、任される仕事が増えてきてやりがいを感じている事でしょう。取引先にメールや手紙を出すこともあると思います。
そんなとき、冒頭からいきなり本題に入るよりも挨拶文を入れた方が丁寧な印象を受けられますし、ビジネスではよく使われるかたちとなっています。
- 「挨拶文ってなに?」
- 「どういう言葉を入れればいいの?」
- 「NGな言葉はあるの?」
など、使い慣れないうちは分からないことが多いですよね。
この記事では、カジュアルな挨拶文について
- そもそも挨拶文ってなに?
- 2月のカジュアルな挨拶文の例文 学校・ビジネス・友人・家族・親戚編
- カジュアルな挨拶文のNG行為
- 返信がきた場合の返答例文
などを紹介していきます。
わたしは、社会人経験10年を越えていますが、職業柄未だ挨拶文を書くような経験をしていません。
今回記事を書くにあたり、いろいろ調べてみました。これから挨拶文を使っていく若い社会人のあなたと一緒に勉強するつもりで、まとめてみました。
これを読めば、挨拶文の書き方が分かるようになっています。
参考にしてみてください。
そもそもカジュアルな挨拶文とは?
挨拶文とは:手紙やメールなどで、本題に入る前に挨拶として記す文
挨拶文には大きく分けて2種類あります。
例文は、2月に使われる時候の挨拶としています。
①漢語調
格式高く、儀礼的な文書で主に、ビジネスで使用される挨拶文
- 例文
②口語調
漢語調よりもソフトに、親しみやすい文書。家族や友人に使用される挨拶文
- 例文
口語調の方がソフトで、日頃聞いたことがある・手紙などで見たことがあるように思えますね。
調べてみて、わたしの率直な感想ですが、漢語調は堅苦しい印象で、このような手紙をもらったら、つい正座して読んでしまいそうです。
口語調は、日頃目にしている言葉ばかりなので、抵抗なく読める挨拶文という印象でした。
次は送付する相手別にカジュアルな挨拶文の例文を紹介します。
そのままコピペして使える!2月のカジュアルな例文! ビジネス・学校編
ビジネス
- 春の訪れが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 真冬の寒さが続いております今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 暦の上では春立ちましたが、変わらずの厳しい寒さが続いております。
学校
- 余寒厳しい折、お障りなくお過ごしでしょうか。
- 節分を過ぎ、寒い中にも春の気配が感じられる昨今、平安にお過ごしのことと存じます。
- 寒の戻りが厳しいこの頃、風邪などひかず、つつがなくお暮らしでいらっしゃいますで しょうか
そのままコピペして使える!2月のカジュアルな例文! 家族・親戚編
- 暦の上ではもう春ですね。なかなか暖かかくなりませんが、お元気でお過ごしですか。
- 節分の豆まきはなさいましたか。わが家は、子どもたちが大暴れしたしたせいで、家じゅ う豆だらけになりました。
- そちらでは大雪が降ったとのことですが、大過なくお過ごしでしょうか。
そのままコピペして使える!2月のカジュアルな例文! 友人・知人編
- 試験に向け最後の追い込みをしています。我が家に巣食う怠惰の鬼を退治すべく、豆まきをしました。
- 立春とはまだ名ばかりの寒さですが、店中がハートやピンクで彩られるこの季節、自然と心が弾みます
- 先日訪れた雪まつりでは、幻想的な雪景色に心を奪われましたが、関東ではすでに梅のつぼみが芽吹いています。
送る相手が、自分にとって親しい間柄になればなるほど、挨拶文に自分の近況を入れると読みやすく、親しみが込められた手紙になりますね。
カジュアルな挨拶文のNG行為は?
どの場面でも言えることではありますが読んでいて、相手を不快・嫌な気持ちにさせるような表現はNGです。
様々な場面で、控えた方が良い表現を 『忌み言葉』 と言います。
具体的な場面で、説明します。
例①:取引先の方が病気・事故などで入院したと聞き、見舞いの手紙を出すとき
- 『繰り返す』
- 『重なる』
- 『たびたび』
- 『再び』
→ 不幸が連鎖される印象を受けるので、このような表現はNGです。
OKな表現
- 相手を気遣う表現
- 仕事のことには触れず、快復を祈る言葉のみに留める
例②:相手先のお子さんが結婚したと聞き、お祝いの手紙を出すとき
- 『最後』
- 『消える』
- 『冷める』
- 『壊れる』
→ 不幸を連想させるためNGな表現です。
- 『失う』
- 『帰る』
- 『切る』
- 『離れる』
- 『分ける』
- 『破れる』
→ 夫婦の別れを連想させるためNGです。
忌み言葉をうまく言い換えて使いましょう。
- 終わる → ゴールを迎える
- 帰る → 失礼する 帰省する
- 壊れる → 全うする 形が変わる
- 最後 → 結び
など、表現ができます。上手に使ってみてください。
例③:相手先のお父様が亡くなられたと聞き、お悔やみの手紙を出すとき
- 『次に』
- 『追って』
- 『引き続き』
- 『また』
- 『生きていたころ』
→ 不幸が重なることを連想させるので、NGな表現です。
コメント