2月の手紙の書きだしや季語の使い方は?文章の締め方は?

人との連絡手段は、電話以外ではメールかLINEが主流の現代では、いざ「手紙を書こう」と思ったときに、手紙の書き方やルールが分らない!と困ってしまう方はとても多いはずです。

私も普段は仕事でもプライベートでも、メールかLINEでやり取りをすることがほとんどです。

すっかり手紙を書く機会が減り、いざ書こうと思ったときに、書き出しのルールやポイントを抑えるのに苦労しました。

ですが、メールやLINEと違って手紙では気持ちが伝わりやすく、お気に入りのレターセットを使って丁寧に書く手紙は特別感があり、相手からも必ず喜ばれます。

2月ごろに手紙を書く際の書き出しの例文や、時候の挨拶のポイントなどを、プライベート編とビジネス編に分けてご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

2月に書く手紙の書きだし例文は?

まず、基本的な手紙の構成は4つに分かれています。

①前文(書き出し部分。頭語や時候の挨拶)
②主文(手紙の本文)
③末文(結びの文と敬具などの結語)
④後付(日付と名前、宛名)

①の前文の書き出しの部分も3つのポイントを抑えておきましょう。

  1. 頭語(一般的な手紙だと「拝啓」など)
  2. 時候の挨拶(2月であれば「立春の候」など)
  3. 相手を気遣う言葉(相手の健康についてや、感謝の言葉、ご無沙汰しているときはお詫びの挨拶など)

2月に書く手紙の書き出し例文(プライベート)

拝啓

 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

2月に書く手紙の書き出し例文(ビジネス)

謹啓

 立春の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

ポイント

  • 一般的な文章やプライベートでは、「お手紙を差し上げます」という意味の「拝啓」を使い、結語には「敬具」をセットで使います。
  • かしこまった内容のお手紙には「謹んで申し上げます」という意味の「謹啓」などを使い、結語は「謹白」を使います。
  • プライベートや親しい相手には相手の健康を尋ねるのはOKですが、ビジネスや目上の方には健康について尋ねる代わりに、繫栄や健康を祝福する文を使いましょう。

 

②の主文では「さて」や「このたびは」などの起語から用件に入っていきます。

③の末文では相手の健康や活躍を祈る一文か、用件を結ぶ文などを添えましょう。

【例】

①拝啓

  立春の候、○○様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

② さて、………….

③ それでは、くれぐれもご自愛くださいませ。

                    敬具

④  令和○○年○○月○○日   ご自身の名前

相手の名前○○様

基本的にはこのような構成になります。

ざっくりと手紙の構成が分かれば、後は相手に合わせて内容を考えていくだけです!

2月の時候の挨拶は?

2月上旬はまだ冬の寒さの残る時期ですが、4日頃に春が始まるとされている「立春」を迎えます。

中旬~上旬になると少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じられます。

2月上旬

  • 立春の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 残冬の候、春の陽が待ち遠しいですが、

2月中旬から下旬

  • 向春の候、寒さもようやく和らいできました。
  • 梅花の候、春の気配が感じられる頃となりました。

など、同じ2月でも手紙を出す時期の気候に合わせた文で始めるようにしましょう。

2月に使える季語は?

時候の挨拶や、手紙の文章の中に2月らしい「季語」を使っていきましょう!

「季語」とはそもそも俳句で使われる季節を表す言葉のことです。

2月は冬と春のどちらの季語をつかうべきか迷ってしまう季節でもありますが、2月らしい季語の例をいくつかご紹介します。

2月に使える季語の例

  • 立春(りっしゅん)
  • 如月(きさらぎ)
  • 節分(せつぶん)
  • 余寒(よかん)
  • 雪解(ゆきどけ)
  • 春寒(しゅんかん)
  • 梅(うめ)
  • 梅花(ばいか)

2月に書く手紙の結びの一文は?

結びでは、相手を気遣う一言や、ご活躍をお祈りする一言、もしくは用件を結ぶ一文を添えましょう。

プライベート、ビジネス共に使える結びの一文の例をいくつかご紹介します。

  • まだ寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください。
  • 春の門出に○○様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 春が待ち遠しい日々ですが、くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 時節柄ご自愛ください。
  • 乱筆乱文お許しください。

2月の手紙の書きだしプライベート例文

プライベートで書く手紙や、親しい相手に宛てて書く手紙では、細かくルールを気にする必要はありません。

堅苦しい挨拶では相手に距離を感じさせてしまう可能性もあるため、敬意を示しつつも、ある程度ご自身の言葉で綴った手紙のほうが気持ちも伝わりやすいはずです。

2月の手紙の書きだしプライベート例文

立春とは名ばかりで、まだまだ厳しい寒さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私も元気に過ごしています。
ようやく春の暖かさを感じられるこの頃、お健やかにお過ごしでしょうか。
日頃は何かとお世話になり、ありがとうございます。
まだ少し肌寒さが残る春だけど、お変わりありませんか。ご無沙汰してしまってごめんなさい。

相手がどの程度の親しさなのかによって文面は変わってきますが、近しい知人や仲の良い友人には普段の話し言葉のような文面でももちろんOKです!

2月の手紙の書きだしビジネス例文

コメント

タイトルとURLをコピーしました