2021年もいろいろありましたね。2022年は、そのぶん いい年にしたいものです。
それには、まず願かけから!
神様へのご挨拶を欠かしたら、いいスタートが切れなさそう…、なんて思うのは、わたしだけでしょうか?
ところで みなさん、初詣はどうしていますか?
わたしは毎年「新しいところを開拓したい」と思っているのですが、どこへ行ったらいいか わからず、結局 同じ神社に行っちゃうんですよね。
でも調べてみると、小樽には神社がたくさんあります。祀られている神様も、ご利益も多種多様です。
旅行がてら遠くへ出かけるのも楽しいですが、2022年は地元・小樽をめぐってみるのはいかがですか?後光さす神秘的な場所で心静かに幸せを願う・・・なんて、いかにも充実してますよね!もしかしたら、新しい発見もあるかもしれません。
だけど、「小樽の神社って、他にどんなところがあるの?」、「自分にピッタリのご利益の神社ってある?」「長く住んでるけど、よくわからない」など、いろいろと悩みますよね。
そこで今回は、小樽で初詣ができる霊験あらたかな神社やパワースポット、お参りするときの作法などをご紹介します。
小樽パワースポット初詣5選! その1:龍宮神社
まずはじめにご紹介するのは、龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)です。
この神社は、明治9年、榎本武揚(えのもとたけあき)という武士が建てたもので、桓武天皇(かんむてんのう)が祀られています。
ここは昔、アイヌ民族が住んでいたところで、海に出るときや山で狩りをするときは必ず、「無事に帰ってこれますように」「自然の恵みをお与えください」と、お祭りや儀式も行われていました。
この神社でのオススメは『ご朱印帳』です。ご朱印集め、最近ブームですよね。
いろいろなデザインのご朱印帳がありますが、龍宮神社のご朱印帳は、表紙が黒龍、裏表紙が榎本武揚の『流星刀』のイラストが描かれていて、とにかくカッコイイんです!
しかも、隕石からつくった刀、という伝説も魅力的です。他の神社にはないレアなデザインだそうなので、お参りした記念に買ってみるのもいいかもしれませんね。
気になる龍宮神社のご利益は、
- 勝負運
- 海上安全
- 疫病除け
- 大漁祈願
- 五穀豊穣
- 学力向上
『勝負運』といえば、元内閣総理大臣・麻生太郎氏の話が有名ですよね!
なんでも、龍宮神社にお参りして、オンコの木を植えた1ヶ月後に総理大臣になったんだとか。龍神様のご加護って、もの凄いんですね! わたしも強力なパワーの恩恵にあずかりたいです。
毎年、元旦は混むようです。
いちばん混むのは、やっぱり年が明けてすぐの午前0時。この時間は神社で演舞も披露されるので、なおさら混むのかもしれません。
1月2日以降からは人出も落ちついてきますが、どうしても元旦に初詣したいという方には、午後からのお参りがオススメです。午前中とくらべたら、あまり混まないので、ふるまい酒や甘酒もゆっくり楽しめますよ。
龍宮神社
開門時間
- 初詣期間:1月1日〜1月7日
- 社務所 開所時間:元旦 0:00〜20:00
- 1月2日・3日・4日 8:30〜19:00
- 1月5日・6日・7日 8:30〜17:00
所在地
- 〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目22-11
- 電話 0134-22-4268
小樽パワースポット初詣5選! その2:にしん御殿 小樽貴賓館
次にご紹介するのは、小樽の鰊御殿・旧青山別邸と小樽貴賓館です。
神社ではないので、初詣はできませんが、この2軒もパワースポットとなっていますのでご紹介します。2軒とも同じ敷地内にあります。
ここは『17歳の少女が建てた』という一文が目を惹く、国の登録有形文化財です。
その歴史は、青山家の最盛期だった、明治6年まで遡ります。
ニシン漁で巨万の富を築いた青山家。3代目の政恵は17歳のとき、山形県酒田市にある本間邸に、たびたび訪れていました。本間邸の豪華さにすっかり憧れた政恵は、父の政吉と6年半もの年数をかけて、この別荘を建てたのです。お金に糸目をつけずに建てられたこの豪邸は、北海道屈指の美術豪邸となりました。
ここでのオススメは、もちろん『降り龍』と『開運の釜』です。この名前からもわかるとおり、この鰊御殿のパワースポットなんです。
『降り龍』は旧青山別邸の庭に、『開運の釜』は小樽貴賓館の鬼瓦の隣にあります。釜が置いてあるところには、大きな看板がついているので、すぐわかります。
ちなみに旧青山別邸は、人気漫画『ゴールデンカムイ』の舞台にもなったんです。テレビアニメにもなっているので、気になる方はチェックしてみてください。
気になるご利益は下記のとおりです。
- 降り龍
すべての開運をまねく、といわれています。
旧青山別邸の枯山水の庭にある赤松の枝が、天から降りてきた龍のかたちに見えるそうです。携帯電話の待ち受けにすると、いいことありそうですよね。 - 開運の釜
五穀豊穣と幸福招来、といったところでしょうか。
というのも、この釜は、その昔、日本全国に幸せと繁栄をもたらした、といわれているからです。『ニシンは魚にあらずして米なり』といわれた時代、お米の価格とニシンの油をしぼったカスの価格が同じでした。このカスが、肥料として日本中の農家に出荷されて、農作物の生産に大いに貢献したのです。わたしたちが、毎日おいしいものを食べられるのは、この釜のおかげかもしれませんね。
12時頃は混むようです。小樽貴賓館にはレストランが併設されているので、お食事にくるお客さんで混みあうようです。
オススメは、午前中と午後から。1人あたりの滞在時間は長くて1時間。ふだんは、それほど混んでいないので、ゆっくり見学できると思います。
にしん御殿 小樽貴賓館
- 営業時間 9:00〜16:00
- 所在地 〒047-0047 北海道小樽市祝津3丁目63
- 電話 0134-24-0024
小樽パワースポット初詣5選! その3:小樽天狗山神社
次にご紹介するのは、天狗山の頂上にある、小樽天狗山神社です。
小樽では有名なパワースポットのひとつです。ここは、1983年(昭和57年)に建てられた神社です。意外と歴史は浅いんですね。
祀られているのは、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)。伊勢神宮の神域にある猿田彦神社から分霊された、霊験あらたかな神様です。この神様の見た目が、天狗にそっくり、なんだそうです。
ここでのオススメは、もちろんパワースポットである『鼻なで天狗さん』と『天狗の高下駄』、そして北海道3大夜景のひとつ・天狗山からの夜景です。小樽のシンボル、と評判の夜景は あらためて見に行く価値ありです!
2020年の元旦には、初日の出ツアーもあったようです。コロナ禍のため、2022年も開催されるのかは まだ情報がないのでわかりませんが、ぜひ参加してみたいところです。
初日の出をながめながら、天狗山神社でお参りをして、天狗さんの鼻をなでたら完璧ですね。
気になる天狗山神社のご利益は、
- 旅行、交通安全、海上安全
- 開運厄除け
- 商売繁盛、五穀豊穣
- 縁結び、恋愛成就
- 学業成就
そして、
- 鼻なで天狗さん
主なご利益は、魔除けと願望成就、です。でも実は、鼻のなで方で、ご利益が違うのです。『商売繁盛・交通安全』は、鼻の両側を両手でやさしくなでます。『学業成就』は、鼻全体を両手で交互にやさしくなでます。他にも、鼻の両側を先端へ強くはねあげるようになでると『良縁と家内安全』、鼻先をやさしくなでると『安産と子宝』となるそうです。なで方で もらえるご利益が変わるなんて、おもしろいですね! - 天狗の高下駄
めずらしい、はけるパワースポットです。どなたでも自由にはくことができるんです。ご利益は、『道開き』や『除災開運』。そして、どんな履きものも そうですが、左右両方揃って役割をはたすことから、縁結びへも通じているのだそうです。恋人募集中の方、婚活中の方は、ぜひはきに行ってみてください。天狗様パワーで素敵なお相手が見つかるかも!?
初日の出ツアーを開催していた2020年は、かなり混雑したようです。
今年は、まだ情報が出ていないので、なんともいえませんが、このコロナ禍でツアーが開催されないとなると、それほど混まないと思います。
ですが、みなさんご存知のとおり、とても人気がある定番スポットなので、それなりの覚悟が必要かもしれません。
小樽天狗山神社
営業時間
- ロープウェイ運行:6:00〜17:00 ※元旦のみ 1月2日・3日は10:30〜19:00
こちらも元旦のみですが、ロープウェイの運行にあわせて、頂上にある売店もオープンしますので、おみくじも買えます。駐車場もありますので、車での訪問も大丈夫です!
2022年元旦の予定は、こちらから確認してください。
所在地
- 〒047-0023 北海道小樽市最上2丁目16-15
- 電話 0134-33-7381
小樽パワースポット初詣5選! その4:水天宮
4番目にご紹介するのは、水天宮です。
ここは『出世坂』という縁起のいい名前の坂道をのぼった先にあります。
堺町通りから、ぶらぶら歩いていくと この坂道にあたります。出世坂をのぼって神社へ行くので、出世へのパワースポットとして有名なんです。
水神様である弥津波能売神(みづはめのかみ)が祀られたのが、安政6年。当時、この神社の近くに稲荷神社がありましたが、お世話する人が誰もおらず、放置されていました。
それから、明治33年。「このままじゃマズイんじゃないか?」という声があがり、水天宮の水神様と一緒にお祭りされることになったのです。その後も、お祭りする神様が増え、現在では4人の神様が祀られています。
先ほどもご紹介しましたが、ここでのオススメはパワースポットである『出世坂』と、見晴らしのいい景色です。小樽港がながめられる清々しいところなのですが、そのぶん坂道は かなりの急勾配!
しかも、長〜い階段とのダブルパンチなので、かなり足腰がヘロヘロになります。やっぱり、楽して出世はできないんですね…。だけど、大変なぶんだけご利益も大きいのかもしれませんね。ちなみに水天宮は、小樽市の歴史的建造物に指定されています。
気になる水天宮のご利益は、
- 海上安全、大漁祈願
- 五穀豊穣、商売繁盛
- 夫婦円満、恋愛成就、子孫繁栄、子宝祈願
人気のある神社なので、元旦は混むようです。
コメント