- 「自分が使っていた雛人形を子どもに引き継ぎたい」
- 「お下がりの雛人形ってよくないの?」
- 「他人の雛人形を譲り受ける場合はお祓いするべき?」
- 「雛人形のお下がりを譲ってくれるみたいだけど正直いらない」
可愛い我が子のために初節句はきちんとお祝いしてあげたいという想いをもつママなら、このような疑問をお持ちではありませんか?
雛人形のお下がりはよくないということを耳にして気になっているママは、あなた以外にもたくさんいらっしゃると思います。
この記事を読んでいただくことで、お下がりの雛人形に関する疑問が解消され気持ちよくお子様の初節句を迎えることができますよ。
この記事では雛人形のあれこれについて以下の8つのポイントを解説します。
- 雛人形のお下がりは厄がついている?
- 雛人形のお下がりは良いの?悪いの?
- とはいえ雛人形は高い!
- 雛人形を譲ってもらう場合はお祓いが必要?
- やっぱり買うことに。他人や姑にいらない意思の伝え方
- 初節句の雛人形の選び方は?
- 雛人形の飾る時期・しまう時期
- 覚えておきたい雛人形の片付け方・処分方法
お下がりの雛人形でよいのか悩んでいるという方はぜひこの記事を読んで、答えをだすためのヒントを得てみてはいかがでしょうか。
雛人形のお下がりは厄がついている?
もともと雛人形は、人間に降りかかる災厄を人形に引き受けてもらう「身代わり信仰」から始まったと言われています。
つまり、お下がりの雛人形を使うということは、前の持ち主の災厄を引き受けた雛人形を次の子どもが使うということです。
これは、他人の雛人形であっても姉や親のものであっても同じといえるでしょう。
可愛い我が子の初節句に既に災厄を引き受けた雛人形を飾ると思うと少し気が引けませんか?これが例え自分の雛人形だったとしてもお下がりの雛人形を使うことはあまり望ましくないように感じますよね。
では、実際には雛人形のお下がりを使うことはよいのでしょうか?
雛人形のお下がりは良いの?悪いの?
お下がりの雛人形を使うことはどちらかというと望ましくありません。
なぜなら、先ほど述べたようにお下がりの雛人形は前の持ち主の災厄を引き受けているからです。ひとりにひとつ用意してあげるほうがよいでしょう。
とはいえ、最近では年に一度しか飾らない雛人形を何個も用意するのはもったいないという考えの方が多いのではないでしょうか?
マンションであれば収納する場所や飾る場所も限られてしまい、ひとりにひとつ用意するということは厳しかったりもしますよね。
こういった理由から、雛人形のお下がりを使うひとも増えており賛否両論があります。
日本人が「もったいない」とものを大事にする気持ちはとても素敵です。
しかし、お下がりの雛人形は供養するなどしてしっかりお別れをし、お子さんにはその子専用の雛人形を用意してあげられるのがいちばんでしょう。
とはいえ雛人形は高い!
悩みに悩んでお下がりの雛人形とはお別れをしようと考えてはいるものの、「雛人形は高いのではないか」と新たな心配ごとを抱えていませんか?
そうです。雛人形は高い買い物です。そう簡単に購入を決断できるものではありませんよね。
ここでは、そんなみなさんの不安を解消すべく雛人形の相場をご紹介します。
雛人形のおおよその金額相場は3万~20万円ほどです。
確かに高い買い物ではありますが、いちばん安いものだと意外と手の届きそうな金額であることがわかります。
段飾り・・・9万~100万円
お内裏様とお雛様をはじめ三人官女や五人囃子などの人形を階段状に飾る雛人形です。
段飾りの雛人形は3段・5段・7段・8段タイプがあり、人形15体を1セットとして飾る7段飾りが一般的となっています。
私は、7段飾りの雛人形をもっています。見た目がとても豪華で、自分の身長よりはるかに大きい雛人形が飾られるのは毎年の楽しみでした。
親王飾り・・・3万円~20万円
お内裏様とお雛様のみを並べたコンパクトサイズの雛人形で、飾る場所に困らないのが親王飾りです。
お内裏様とお雛様のみと思うと少し寂しい気もしますが、様々なデザインがあるので気になる方は華やかなデザインのものを選ぶとよいでしょう。
ケース飾り・・・3万円~12万円
ケース飾りは人形や道具がガラスやアクリル製のケースの中に固定されている雛人形です。
毎年飾り付けをする必要がなくそのまま出すだけなので誰でも簡単に飾れます。
雛人形はお手入れも手間がかかります。ケース飾りだとお手入れも簡単なため「面倒臭いから今年は雛人形を飾るのを諦めよう」となる心配がいりません。
収納飾り・・・8万円~20万円
飾り台となる箱の中に人形や道具を全て収納できてとても便利なのが収納飾りです。
親王飾り同様スペースをとらないため気軽に飾ることができます。
雛人形を譲ってもらう場合はお祓いが必要?
悩んだ結果、雛人形を譲ってもらうことにしたという方が気になるのは「譲ってもらった雛人形をお祓いするかどうか」です。これは、気にならなければ特別お祓いをする必要はありません。
人形を供養するのは、いらなくなって処分するときですよね。今回は、処分するわけではなくお下がりの雛人形を譲り受けるのです。処分するわけではない雛人形には特にお祓いをする必要はないでしょう。
それでも気になるときは神社やお寺でお祓いしてもらう方法があります。
ただし、神社やお寺でお祓いをお願いする場合は費用がかかってくるため、それぞれの神社やお寺へ直接確認してみましょう。
また、神社やお寺でお祓いしてもらうほかに自分でお祓いをする方法があります。
用意するものと手順は以下の通りです。
とても簡単にできるので、お祓いをしていないお下がりの雛人形は気になるという方は自分でお祓いをしてみることをおすすめします。感謝の気持ちを込めて行うことできっと今後もお子様の成長を見守ってくれるでしょう。
用意するもの
- 布
- 粗塩
やり方
- 布でよごれた人形をキレイに拭いてあげる
- 太陽光に当ててプラスの気で満たす
- 最後に感謝の気持ちを込めて粗塩をふりかける
やっぱり買うことに。他人や姑にいらない意思の伝え方
このようなことを考慮した上で最終的に雛人形を購入すると決めたものの「お下がりの雛人形をあげる」という申し出がありお困りの方もいらっしゃると思います。
せっかくのご厚意を断るということは、気をつかってしまいますよね。では、どのように伝えればうまく断ることができるのでしょうか。
相手はよかれと思ってお下がりの雛人形を譲ろうとしてくれています。まずはその気持ちに感謝しましょう。あなたも自分のしたことがいきなり否定されてしまうとよい気はしませんよね。
きちんと感謝の気持ちを伝えたうえで、正直に新しい雛人形を買ってあげたいということを話しましょう。
これは、他人や姑、義実家など相手が誰であれ同じです。
相手に誠心誠意向き合うことで、きっと理解してもらえますよ。
初節句の雛人形の選び方は?
「さあ、雛人形を買おう!」と思ったところで、どこで買う?メーカーは?どんな雛人形?といった様々な疑問がでてきます。このような疑問を順に解決していきましょう。
購入場所
雛人形の専門店
雛人形の専門店は、「雛人形+お住まいの地域」で検索すればたくさんのお店が見つかります。
資料請求ができるほか楽天市場などネットでの販売をしている場合もあります。店頭でひと通り実物を見たあとにネットで買うこともできるのは便利でよいですよね。
さらに分からないことを専門の知識をもった人に相談することができるのは専門店で購入する祭の最大のメリットです。せっかくなら疑問に思うことは全て解消してから購入しましょう。
ネットショップ
一度にいろんなショップの雛人形を見比べることができ、支払いからお届けまでスムーズにできるのがネットショップです。
実際のサイズ感や色味、質感や雰囲気が思っていたのと違う可能性はありますが、口コミをしっかりチェックするなどして上手く活用できればとても便利な手段ですよね。
お店まで足を運ぶ時間がないという方にピッタリです。
メーカー
久月
久月は1835年から存在し、長い歴史のある有名店です。
手軽なものから高級品、本格的なものから可愛らしいものまで幅広く取り扱いがありおすすめです。WEB限定商品もあるのでチェックしてみましょう。

吉徳大光
1711年創業の吉徳大光も長い歴史のある有名店で、手軽なものから高級品、本格的なものから可愛らしいものまで幅広く取り扱いがあります。
「人形は顔がいのち」とうたっており、上品な顔の雛人形が印象的です。
京都 夢み屋
雛人形が怖いという方におすすめなのが、京都夢み屋の白枠-HAKI-です。
コメント