3月3日は「ひな祭り」女の子の誕生と健やかな成長を願うお祭りですよね。正式には「上巳の節句」といい「桃の節句」とも言います。
私たちに馴染みが深いのは、ひな祭り、または桃の節句という言葉ではないでしょうか?
上巳の節句とはどういったもので、桃の節句との違いがあるのかも気になりますよね。この記事は上巳の節句の由来や桃の節句との違いがあるのか、また上巳の節句には何を食べるのか食べ物について書いた記事になります。
この記事を読んでいただければ、上巳の節句について詳しく知ることができます。
上巳の節句とは?由来と読み方は?
上巳の節句とは五節句の二番目にあたります。五節句とは江戸時代に定められた祝日の事です。
- 1月7日 人日(七草の節句)
- 3月3日 上巳(桃の節句)
- 5月5日 端午(菖蒲の節句)
- 7月7日 七夕(笹竹の節句)
- 9月9日 重陽(菊の節句)
読み方は「じょうしのせっく」または「じょうみのせっく」といいます。上巳の節句とは3月3日の女の子の誕生と健やかな成長を願って行われる桃の節句の正式名称です。
古代中国で旧暦3月の最初の巳の日である上巳の日に行われていた上巳の節句が由来とされています。巳(ヘビ)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを清める行事とされていました。
本来は3月の最初の巳の日という意味でしたが、古代中国で3月3日に行われる様になりました。古代中国では(300年ごろ)は上巳を忌むべき日、上巳がなぜ忌むべき日とされていのは中国の昔話が由来とされています。
漢の時代の女の子の3つ子が産まれて誕生から3日後に3人ともなくなってしまい、人々は何かの祟りだと川で禊をしたそれが3月最初の巳の日だった、それから上巳節という厄払いを行う日となったと言われています。
これが遣唐使によって(7〜9世紀)日本に伝えられ平安時代に上巳の節会と呼ばれる宴会が行われるようになりました。もともとは男女関係なく無病息災を願う厄払いの行事でした。
こんなに古い歴史があるとは、恥ずかしながら知りませんでした。ではいつから桃の節句、ひな祭りと言われるようになったのも気になりますよね。
桃の節句との違いは?
上巳の節句(桃の節句)は古代中国の禊の行事が起源なので、同じ意味になりますが、
ひな祭りは日本独自の行事になり
- 上巳の節句
- 曲水の宴
- ひいな遊び
が結びついててきたものです。
桃の節句とひな祭りはどちらも3月3日の行事で、同じ意味になります。区別できるものではなく、違うのは起源の違いです。
上巳の節句は古代中国で行われた禊の行事で男女関係ない行事です。中国では奇数の数字が重なる日は悪いことがおこる忌日とされていました。
桃の節句とは、桃には邪気をはらい長寿を保つという中国の思想の影響を受けたとされています。また3月3日は桃の花が咲く時期である事、桃の花の入った桃酒を飲むようになった事から桃の節句とも呼ばれています。
ひな人形がでてくるきっかけは平安時代ごろから宮中の貴族や姫君たちの間で、遊びに紙の人形を使うようになり、人の形を小さくして可愛らしくすると言う意味で「ひいな」と呼ばれていました、この遊びがやがて上巳の節句と結びつき、ひな祭りとも呼ばれるようになりました。
女の子のお祝いとして盛んになったのは江戸時代からだそう。上巳の節句、桃の節句、ひな祭りと、どれも同じ意味なんですね!
上巳の節句の食べ物は何を食べる?
ひな祭りといえば、ひし形のお餅のイメージがありますが、何を食べてお祝いしたら良いのでしょうか?
ちらし寿司
- ちらし寿司に使われている食材に意味
- エビ→背が曲がるほど長く生きれる(長寿)
- レンコン→穴が開いていることから(見通しが立つ)
- 豆→健康でまめに働ける
ひし餅
- ひし餅の色は邪気をはらうといわれる、クチナシとヨモギで作られていました
- クチナシを混ぜ込んだ桃色は「桃の花」白は「雪」ヨモギの緑は「新芽の広がる大地」
- を表しひし餅の3色は「雪から新芽がでて花が咲く景色」を象徴しています
- 桃色は魔除け 白色は清浄 緑色は健康を表しています
ハマグリのお吸い物
- ハマグリは二枚貝で一つ一つ形が異なりなす
- 他の貝とつがいになれないことから、女の子の良縁を表している
ひなあられ
- ひなあられは大きく2つあります
- 米をはぜたポン菓子を砂糖でコーティングした甘い味つけのものと、小さなおかきを醤油などで塩気のある味付けしたもの
娘の成長を祈るという意味が込められていてひなあられの基本色は、桃、白、緑の3種類です
色には意味が込められ、桃色は「魔除け」白色は「清浄」緑色は「健康」を表しています。
関東では甘いポン菓子、関西では塩味のおかきが主流です。関東と関西で違うとは驚きました。私が住んでいる土地では塩味のおかきです。
コメント