PR

保育園の謝恩会園長挨拶例文!保護者向け・卒園児向けへの言葉

保育園の卒園式のあとにはよく謝恩会が開催されます。謝恩会では、園長先生の挨拶がプログラムに組み込まれていますよね。

園長先生は何かと挨拶する機会の多いですが、何を話せばいいのか分からず、立場上なかなか相談もしにくく悩んでいませんか?

  • 何を話せばいいの?
  • 人前で話す時のコツはある?
  • 台本を読んでもいいの?
  • NGワードはある?
  • 服装は?

今回はそんな謝恩会の気になるところを解説していきます!この記事を参考にして、謝恩会の悩みを解消しましょう!

保育園の謝恩会では園長はどのような挨拶内容をする?

保護者や子供たち全員が揃ってと顔を合わせる最後の機会である謝恩会。悔いのないように挨拶を終わらせたいですよね。

謝恩会の園長挨拶で伝えるべきポイントは

  • 感謝とお祝いの言葉を伝える
  • 子供たちとの具体的なエピソードを話す
  • 子供たちにメッセージ

の3つです。

これをガイドラインに順番通りに話すとスムーズに話せます。

卒園(業)パーティーと混同されやすいですが、謝恩会は保護者が厚意で開催してくれるもの。

大学生となると生徒が自分で動いて準備しますが、保育園や幼稚園の卒園児には難しいですね。代わりに保護者がその役割を請け負います。

コロナ禍での謝恩会は普段以上に気苦労が絶えなかったはず。そんな中でも時間と手間をかけて謝恩会を開いてくれた事に感謝卒園のお祝いの言葉を伝えましょう。

次は子供たちとの具体的エピソードを話します。

具体的エピソードを入れることで聞いている側はイメージが膨らみ、自然と話に耳を傾けることができます。

次に、卒園する子供たちにもメッセージを送りましょう。卒園する寂しさを抱えてる子もいれば、小学校に行くことへの不安を抱えている子もいます。

あなたの言葉で和らげてあげましょう。

NGワード

謝恩会の園長挨拶において忌み言葉(いみことば)のように言ってはいけない言葉というのは特にはありません

忌み言葉とは冠婚葬祭などの結婚式や葬式で避けるべき言葉です。

その場にふさわしくない不吉な出来事を連想させる言葉は避けたほうがいいですし、園長という立場だと度々人前で挨拶する機会もあると思いますので挨拶の際には調べておくといいでしょう。

謝恩会の園長挨拶では特に気にしなくていいですがネガティブな言葉は控えるようにしましょう。

  • 「私たちの力不足で~、」
  • 「人手不足により皆さんにご迷惑を~」
  • 「まだまだ子どもですし考えすぎずに~」

など、保育園で過ごした日々にマイナスな印象を抱かせたり子供の成長を軽んじるような言葉は避けましょう。

挨拶の時間は2〜3分、長くて5分以内に納めるようにしましょう。文字にすると1000文字を目安にしましょう。

文章にすると短く感じるかもしれません。口に出して読んでみてください。

相手がいることを想定して、相手に伝えることを意識すると思ったよりいっぱい話せないことがわかると思います。

【保護者向け】の例文と【卒園児向け】の例文合わせても800字前後になるように例文を作りましたので、そちらを参考にしてみてください。

保育園の謝恩会園長挨拶【保護者】向けの例文

人前で話す時のコツは?

園長先生という立場になると人前で話す機会も多々ありますね。いざ自分に注目が集まると緊張してうまく話せなくなること、ありませんか?

私も人前で話す機会が多くあるので、その気持ちがすごくよく分かります。

人前で話す時に大事なポイントはいくつかありますが、特に”目線”が大事になります。台本を用意してもOKですが、台本ばかりを見ていると話の内容は聞き手には伝わりません。

相手の目を見て話すようにしましょう。

少人数なら一人一人に目を合わせ、大人数ならブロックごとに分けます。大人数の場合はブロックの中の一人の目を見て話しましょう。

アイドルのライブに行って自分と目が合った!!と思った経験はありませんか?

大人数なのに必ず全員と目を合わせないといけないのではなく、目が合ったと思わせるように会場全体に順番に目線を歩かせることが大事です。

出来るだけしっかり自分の話を聞いてくれそうな人に向かって話すと緊張もほぐれやすいですよ。

  • 「しっかり目を見てくれている人」
  • 「微笑んでくれている人」
  • 「うんうんと頷いてくれている人」

を探してみてください。

人は3〜5秒目が合うと自分に向かって話してるんだと感じます。これは大体1文の長さと同じです。句読点「、」と「。」のタイミングで目を合わせる人を変えていきます。

そうすると会場全体が「今はこの人の話を聞く時間」という雰囲気になります。

これだけで話しやすさが変わってくるので謝恩会に限らず、人前で話す機会にはぜひ取り入れてください。

保護者向け挨拶例文

パターン①

保護者の皆様、この度はご卒園誠におめでとうございます。
そして謝恩会の開催本当にありがとうございます。
お忙しい日々の中、準備をしていただき感謝でいっぱいです。
○○保育園(幼稚園)に通う中で子供たちは本当に成長しました。

(具体的エピソード)

入園した頃はよちよち歩きだった子達が、今日の卒園式には自分の足で力強く歩みを進めていましたね。
たどたどしく言葉をつないでいた子たちが、卒園式ではしっかり歌っていましたね。
どんどん大きくなっていく成長過程を見守る事は嬉しくもあり少し寂しい思いもあります。
親心は難しいですよね。
だからこそ、子供の時間というのはその一瞬一瞬がかけがえのないものです。
そんな子供たちの成長を保護者の皆様と共にそばで見守ることが出来た事は私たち職員にとってもかけがえのない喜びです。
これからは少し離れたところから皆様とお子様の事を見守っています。
いつでも○○保育園(幼稚園)に遊びに来てください。

パターン②

保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。
そしてこのような場を設けていただいたこと、重ねてお礼申し上げます。

(具体的エピソード)

入園した頃はお母さんからなかなか離れられなかった子や、お友達と上手に遊べなかった子もいましたね。
今ではお友達と仲良く遊び、そして下の学年の子たちのお世話もしてくれる素敵なお兄さん、お姉さんになりましたね。
そんな子供たちの成長が私たちにとっての何よりの喜びです。
そんな日々も今日で最後だと思うと、寂しい気持ちもありますがそれよりも皆さんの成長を嬉しく感じます。
子育てはまだまだ続く道のりですが、こんなにもたくさんできることが増えたお子様達、そしてそれを一番近くで見守っていた保護者の皆様ならきっとどんなことでも乗り越えていけるはずです。
くじけそうなことがあったらいつでも○○保育園(幼稚園)に遊びに来てください。
皆様の健康と今後のご活躍をお祈りいたします。

パターン③

保護者の皆様、ご卒園誠におめでとうございます。
そしてこのような素晴らしい会にお招きいただき誠にありがとうございます。

(具体的エピソード)

入園した頃の皆さんの姿、昨日のことのように思い出します。
とってもかわいらしかったけど、とても危なっかしくて一人で歩き出したら転んでしまいそうで目が離せませんでしたね。
しかし、今日の卒園式では一人一人が自分の足で力強く歩みを進めていましたね。
この子達なら、これから何があってもきっと大丈夫。
そう思わせてくれる力強さを感じました。
そこまで成長することができたのも保護者の皆様の深い愛情あってのことです。
保護者の皆様にとっても今日という迎えられた事は大きな喜びであり、子育ての一区切りでしょう。
これからも皆様の愛情でお子様を包み込んであげてください。
皆様がこれからも健やかで穏やかな日々を過ごせるよう心よりお祈り申し上げます。

具体例は自分の言葉で思いを伝えましょう。

説教臭くならなければそこまで気にする必要はないので上記の文を参考に文章を考えてみてください。

保育園の謝恩会園長挨拶【卒園児】向けの例文

園長挨拶では子供たちへのメッセージも伝えるようにしましょう。保護者に向けての話、大人の話ばかりが続くとどうしても子供は飽きてしまいます。

何より、主役は子供達。

園長を務める中で保育に対しての思い、大事にしているポイントがあるはずです。そんなあなたの思いを伝えてあげてください。

子どもに話す時はゆっくりはっきりと話すことを意識しましょう。緊張すると早口になりやすいですし、気持ちも込めにくいです。

ひとつひとつの言葉を置きにいくようなイメージをもつゆっくり話しやすいので意識してみてください。

子供へのメッセージは何か問いかけてあげるといいですね。声を出させたり手をあげたり何かアクションするようにしてもいいでしょう。

アクションがあると挨拶する方も挨拶する方もやりやすいですし、子供達も自然と意識が話し手に向きます。

声掛けするパターンも例文としてあげておくので参考にしてみてください。

園児への声掛け例

パターン①

○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

(子供たちへの投げかけ)

みなさん、4月からは小学校が始まりますね。
いま、どんな気持ちですか?
わくわくしていますか?

(間をおいて)

ドキドキしていますか?

(間をおいて)

ちょっぴり不安な気持ちもあるかな?
いろんな気持ちがあると思います。
みなさんは○○保育園でたくさんのことを学びましたね。
いろんなことができるようになりました。
今日の卒園式での姿もとってもかっこよかったです。
そして今も園長先生のお話をちゃんと座って聞いてくれているね。
そんなみなさんならこれからもっともっと素敵なお兄さんお姉さんになれるはずです。
小学校でも元気に楽しく毎日を過ごしてくださいね。

パターン②

○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

(具体的エピソード)

今日の卒園式で皆さんの姿、本当に立派でした。
大きな声でお歌を歌って、しっかり先生のお話を聞くことができましたね。
今日までたくさん練習してきた成果を出すことができたね。
園長先生はみんなのかっこいい姿を見ることができてとても嬉しかったです。
一人一人とってもキラキラと輝いていましたよ。
みなさんなら、素敵な小学生になれますね。
かっこいいランドセルを背負って小学校に通う皆さんの姿を想像すると園長先生はとてもわくわくします。
小学校に行っても○○保育園で学んだこと、お友達への思いやりの気持ちを忘れずに元気で毎日過ごしてくださいね。

パターン③

○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

(具体的エピソード)

みなさん、○○保育園に通う中でたくさんできることが増えましたね。
一人でトイレに行けるようになったり、お着替えができるようになったり、たくさんの言葉を覚えてお話ができるようになりましたね。
そして今日の卒園式では立派な姿を見せてくれました。みなさんの成長を見ることができて先生はとても嬉しかったです。
かっこいいお兄さんお姉さんになったみなさんなら
きらきらのランドセルもよく似合うでしょう。
想像するととてもわくわくしますね。
お友達に思いやりをもつこと、感謝をすること、この保育園で覚えたことを忘れずに小学校でも頑張ってください。
こんなに成長したみなさんならどんなことでも乗り越えていけるはずです。
先生はいつでもみなさんの味方です。
本当におめでとうございます。

具体的エピソードはご自身の伝えたいことをいれてください。

謝恩会挨拶マナーと服装は?

謝恩会は基本的に卒園式のあとに開催されるので服装も卒園式のままで大丈夫です。

雰囲気だけでも変えたいのであればコサージュなどのアクセサリーを変えるだけでも印象が変わります。

謝恩会は卒園式と比べるとフランクな祝いの場所なので、合わせてアクセサリーも明るい華やかなものを選んでもいいですね。

卒園式より明るい色味がはいるといいですね。履き物はサンダルなどのフランクすぎるものは避けておきましょう

台本は読んでもいいの?

謝恩会の園長挨拶で台本を読んでも大丈夫です!

まとまらないとぐだぐだした雰囲気になりやすいですし長くなると聞いている側の集中力も乱れてしまいます。

台本を用意しておけばそんな心配もなくなります。しかし、その場の思いをのせたいこともありますよね。

台本の通りに必ず読まなきゃいけないわけではないです。そうは言っても台本をずっとみて話す挨拶は人の心に届きません。

セールスの電話などでマニュアルを読んでるだけの言葉の羅列で頭に内容が入ってこなかった経験はありませんか?

状況は違えど、相手の雰囲気を汲み取らずにつらつらと音読するだけの言葉を人は聞き続けられません。

あくまでも落ち着いて話せるためのガイドラインにしておいてくださいね。

まとめ

 

  • 挨拶は具体的エピソードをいれる
  • 人前で話す時には目線を意識する
  • 挨拶は2~3分程度、文字にすると1000文字を目安にする
  • 言葉を置きにいくイメージでゆっくりはっきり話す
  • 台本を用意しても大丈夫ですが、あくまでもガイドライン

謝恩会の挨拶の例文からポイント、人前で話す時のコツも併せて解説しました!

謝恩会に限らず壇上に上がり話す機会の多い園長先生にとって大事なポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

あなたの言葉で伝えれば保護者にも卒園児にも想いは伝わりますよ。

■こちらも読まれています。
・ 保育園の謝恩会挨拶担任向けの例文完全ガイド!元担任向けの例も
・ 謝恩会実施後のアンケート例文とまとめ方!回答率を高めるには?

コメント

タイトルとURLをコピーしました