福井で水仙の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには?

年末年始の冬休み、がんばった自分へのご褒美に旅行を計画している大人女子な貴女!今年の旅行は福井の越前海岸の水仙の名所スポットをめぐるのはいかがでしょうか?

福井の越前海岸は淡路島、房総半島と並ぶ水仙の名所のひとつです。なかでも越前海岸一帯の水仙は「越前水仙」と呼ばれブランド化されるほどです!

2020年には国の「重要文化的景観」に越前海岸の水仙畑が選定されるなど人気の名所となっています!

「そんなこと言っても、水仙を見に行くために福井まで行くのなぁ~」、「水仙って名前は知っているけどどんな植物かわからない」といった声もあると思います。

だけど大丈夫! この記事では、

  • 水仙とはどんな植物
  • 福井県の水仙の名所3選
  • 福井近郊の水仙の名所

を紹介していきます。

記事を見終わるときには水仙について詳しくなって、水仙を見に行きたい!と思うこと間違いなしです!!

冬に開花する水仙はどんな植物?一番の見ごろは?

「そもそも水仙ってどんな植物なの?」という人に水仙についてざっとまとめました!

水仙とはヒガンバナ科の植物です。

水仙という名前は「水辺に住む仙人」という中国の古典が由来です。水辺に咲くその姿が仙人のようであったことから名付けられたと言われます。

別名は「雪中花(せっちゅうか)」、冬の寒気の中でも凛と咲くその姿からなずけられました。

六枚の花びらがまとまった花冠の中に、副花冠(ふくかかん)と呼ばれるラッパ形の花冠によく似たものがあります。花の中にもう一つ花が生えているような外見が凛として可愛らしいです!

もう一つの特徴は香りです。

甘い爽やかな芳香は、一度嗅いだら忘れることができません。とくに群生している水仙の香りは強く、風に流されて遠くまで届きます。見るだけでなく香りも楽しめるのが水仙です!

また水仙は多年生植物という植物で、夏のあいだは、休眠していて花も咲かしていませんが冬から春にかけて可愛らしい花を咲かせます。開花の時期は早いものでも11月から花を咲かせます。まさに年末年始が見頃なのです!

北陸の冬といえば水仙!

福井県は水仙の出荷量が全国一位です!

そんな福井県の越前海岸で育った水仙は「越前水仙」と呼ばれる品種です!

日本海の荒波にもまれ、降り積もる雪にも負けずに育った「越前水仙」は他の水仙に比べて、茎が太く、花もひきしまっって、花の開花の時期も長いです。

香りも他の水仙と比べ強いことから人気があり、全国に出荷されています。

「越前水仙」の歴史は古く室町時代の文献に将軍に献上したという記述があるほどですから福井県と共に歩んできた、と言ってもいいでしょう。

福井ではそんな越前水仙を県花としています。

寒い冬に負けずと白い凛とした花を咲かせる姿に福井県の人たちがシンパシーを感じたからです

福井水仙の名所3選!その1:梨子ヶ平千枚田水仙園 (なしがだいらせんまいだすいせんえん)

最初に紹介するのは梨子ヶ平千枚田水仙園 (なしがだいらせんまいだすいせんえん)です!

何と言っても特徴的なのは、全国的に珍しい水仙による棚田!!開花の時期の12月~1月には約7千万の白い「越前水仙」が咲き誇り、棚田に広がります。

その光景はまさに白の絨毯

昔は稲作を育てていましたが、現在では全ての棚田で水仙の育てています。農林水産省の「棚田百選」にも選ばれた絶景です。

日本海と鳴門門を見渡せる場所もあり、白い水仙と青い絶海の美しいコントラストが納められる絶好の撮影スポットもあります。

名前 梨子ヶ平千枚田水仙園(なしがだいらせんまいだすいせんえん)
住所 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平
電話番号 0778-37-1234
FAX 0778-37-1805
入場料 無料
駐車場 北側入口にあり
人の多い時間帯 午前9時~午後15時

福井水仙の名所3選!その2:梨子ヶ平園地 (なしがたいらえんち)

次に紹介するのは梨子ヶ平園地(なしがひらえんち)です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました