平国祭2022!みどころと混雑状況は?気多大社はパワースポット?

石川県能登半島羽咋市にある「気多大社」で、3月18日から23日まで行われる平国祭(おいで祭り)をご存じでしょうか?

私は石川県と言えば「兼六園」や「金沢城」を思い浮かべますが、この能登半島にある「気多大社」は縁結びの神社として有名で、一年を通して全国から人が来社します。

その「気多大社」の一大イベントである平国祭(おいで祭り)は、神の来訪を祝い伝える由緒あるお祭りです。

今回は、この平国祭(おいで祭り)2022年の開催予定から魅力、また石川県を楽しむためにおすすめの宿や観光地をご紹介していきます。

平国祭(おいで祭り)に興味を持っていて訪れたいとお考えの方、お祭りが開催される春先に、一緒に石川県を楽しみたいとお考えの方、この記事を参考にして旅行の計画をたててみてはいかがでしょうか。

平国祭(おいで祭り)2022!

気多大社で行われる平国祭り、そもそもどのような行事なのでしょうか?

平国祭りとは石川県七尾市の所口町にある気多本宮へ、神輿の長い行列が早春の能登路を巡行し、羽咋・鹿島郡内の二市五町を回る能登の春祭りです。

現在では3月18日から23日まで行われており、気多大社と気多本宮との間を、六日間かけて往復します。

2021年は、コロナウイルスの感染防止対策を徹底し行われました。2022年も開催予定です

一般には「おいで祭り」と呼ばれ、巡行中は沿道に人々が集まり、行者と住民が一体となって神様を迎えます。

祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)が邪神を退治し、能登を平定した伝説にちなみ、行われるため渡御祭に参加することで神幸を得ることが出来るそうです。

5泊6日にも渡る大規模な渡御祭として、全国的にも開催が注目されています。

★ 能登國一宮 気多大社(出発地点・到着地点)

 住所:〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1-1

★ 能登生国玉比古神社(折り返し地点)

 住所:〒926-0814 石川県七尾市所口町ハ48

平国祭(おいで祭り)のみどころ3選

206カ所での祭礼

平国祭は毎年3月18日から3月23日に行われます。

羽咋市・志賀町・中能登町・七尾市の2市2町、300キロの行路中、206カ所で祭礼を執り行います。

馬を先頭に神輿を担いだ若者の列が気多大社を出発し、七尾市の能登生國玉比古(いくくにたまひこ)神社との間を、6日間かけて往復します。このように大規模な渡御は全国でも稀です。

神輿

平国祭では、神輿が担がれます。神が鎮座する神輿は非常に重要な役割を担っており300キロの行路中から帰社するまで共に祭りを盛り上げます。

また5泊6日の渡御祭が終わった後も平国祭は続きます。

帰社した神輿は四月三日の例大祭まで拝殿に安置され、平国祭がそれまで継続していると伝えられています。

四月三日の例大祭

例大祭には境内で蛇の目の的を神職が弓で射ります。

その後槍芸があり、最後には太刀で刺し蛇の目の的にとどめを刺します。これは祭神が邑知潟にすむ毒蛇を退治した状況を模したものだと説かれています。

平国祭は気多大社の由来を伝える行事で、祈年祭の役割を担っています。

このようなSNSの投稿も見つけました。

様々な人が注目している平国祭、伝統ある行事であること伺えますね。

Twitter @nototabi 大国主大神の神跡を偲ぶ古式ゆかしい祭

Face Book 羽咋市役所「おいでまつりが始まりました」 広報広聴係

気多大社はパワースポット?

気多大社のご祭神は、強力なパワーを持つ大己貴命(おおなむちのみこと)がお祀りされており、さまざまなご利益をさずけてくれると言われています。

また境内には建立当時から住民が入森が禁止されていた「入らずの森」があります。

この「入らずの森」は強力な霊気が漂うパワースポットとされており入り口での祈祷をおすすめします。

入山禁止とは・・。当時から相当神聖な場所として地元民には認知されていたんですね!

また気多大社と言えば、全国の「恋愛」パワースポットの中でもトップクラスで人気の高い神社です。

年間7万人以上もの人が、気多神社に参拝に行って恋愛成就している。と言われています。

何より凄いのが、実際に気多神社に訪れなくてもオンライン祈祷することが出来るという点です。場所が遠くて参拝の難しい方も手軽に気多神社で祈祷することが出来ます。

7万人もの恋愛を成就させているとは、強力なご利益があることが伺えます。

気多大社に駐車場やトイレはあるの?

気多大社の駐車場ってどこにあるの?

気多大社には気多大社前に無料の広い駐車場が200台分完備されています。

またイベント時には臨時の駐車場が設備されるなどの対応があるため、来社の際は公式HPを確認して見てください。

さらに、お手洗いですが駐車場に設置してあります。気多大社前にしかお手洗いがありませんので、早めの準備をおすすめ致します。

気多大社には年間200万人もの人が来社すると言われています。特に初詣やイベントのある時は混雑が予想されますので、「お手洗いは済ませてくる。」「少し歩くとしても有料の駐車場を使用する。」等の対応をして頂きますとストレスを減らして参拝することが出来ると思います。

お子様連れの方は、お手洗いに早めに対応できるようにしましょう!(トイレ凄く混みます。)

石川県羽咋市おすすめの宿は?

志賀の郷温泉 いこいの村 能登半島

美しい緑の丘、青い海、能登随一のリゾートエリア

石川県 能登半島志賀の郷温泉に位置する、「いこいの村」能登半島。

コメント

タイトルとURLをコピーしました