本格的な冬が到来し、寒さの厳しい日々が続いていますね。
冬は大晦日やお正月などもあり、一年で最も多くの伝統行事が行われる季節でもあります。全国各地の神社やお寺ではさまざまなお祭りが行われ、毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?
そんな中でも、毎年3月に開催される「高尾山火渡り祭」は、寒さを吹き飛ばことができる、冬にぴったりのお祭りです。
その内容は御護摩(浄火により災厄を祓う火の行)の大規模版ともいえるもので、お祭りの終盤には修験者が火の上を「素足」で渡ります!
お祭り好きの方たちの間では、「奇祭」としても有名なんですよ。
この記事では、高尾山火渡り祭の見どころやその魅力をご紹介します。
なお、2020年の高尾山火渡り祭は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止されましたが、2021年は感染拡大防止策がとられたうえで通常どおり開催されました。2022年の開催予定は未定ですが、2021年と同様の条件で開催される可能性が高いと思われます。
高尾山火渡り祭2022!歴史は?いつからはじまった?
「高尾山火渡り祭」とは、東京都八王子市にある高尾山薬王院で毎年3月の第2日曜日に行われるお祭りです。
火渡り祭は、修験者が修行の一環として行う御護摩を一般に公開するものです。世界平和、息災延命、災厄消除、交通安全、身上安全等を祈念し、火の上を素足で歩くなど様々な儀式が行われます。
その歴史は古く、約650年も前から行われていたとの記録がありますが、昭和30年代からは一般の人も火渡りに参加できるようになり、より身近なお祭りとなりました。
こちらの動画は2021年に行われた高尾山火渡り祭の様子です。大勢の観客でにぎわっているのがわかりますね。
高尾山火渡り祭詳細
- 日程:毎年3月の第2日曜日
- 場所:高尾山薬王院 山麓 自動車交通安全祈祷殿広場
火の上を歩く「火渡り」熱くないの?
火渡りは修行の一環として行われるため、まずは燃え盛る炎のなか修験者たちが渡ります。その後、観光客や見学客などの一般参加者も火渡りを体験できます。
火渡りは厳しい修行内容から「荒行」ともいわれますが、素足で火の上を歩いて熱くないのか気になりますよね?
高尾山火渡り祭 ハイライト9
山伏の方々が渡り始め、この後に大勢の一般参加者が渡りました。
自分も今回挑戦してみました pic.twitter.com/gKwSHe4rxG— も こ (@fusakemo038) March 8, 2015
こちらは修験者の方々が火渡りを行っている様子。
とても熱そうに見えますよね。でも、実際にはそれほど熱くないそうです。ポイントは、火を燃やす際に松が使われていることと、足の裏に塩をすりこんでから渡ること。
松は灰が多いため温度が上がりにくく、足の裏に塩を擦り込むことによってさらに熱が伝わりにくい状況を作っているのだそうです。
適切に行われる限りは火傷を負う危険はないので、安心して参加してくださいね。
高尾山火渡り祭の見どころ3選!
高尾山火渡り祭は独特な魅力のあるお祭りで、実際に行ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。ここでは高尾山火渡り祭の見どころを詳しくご紹介します。
まず一つ目の見どころは、お祭りを通して行われるさまざまな「儀式」。
お祭りが開始すると、神斧(御護摩の木を切り出す作法)、寶剣(魔を断ち切る作法)など複数の儀式が読経ととも行われます。厳粛な雰囲気のなか、非日常的な感覚を味わえるのでおすすめですよ。
儀式はひとつひとつが意味をもった作法で行われるため、その意味を考えながら見学するのも楽しそうですね。
薬王院のホームページに儀式の詳細が記載されていますので、参考にしてみてください。
火渡り祭解説
二つ目の見どころは、「点火」。
1時間弱の時間をかけてさまざまな儀式が行われたあと、護摩壇に山積みとなったひのきの葉に点火します。点火後、周囲は煙に包まれて炎が燃え盛り、離れた場所にいても熱気を感じるほどです!たちまちに炎が燃え上がる様子は圧巻ですよ。
コメント