新年会の締めの挨拶を行う新人向けの文例!一本締めのタイミングは?

  • 「新人なのに締めの挨拶していいの?」
  • 「締めの挨拶ってマナーとかあるの?」
  • 「一本締めっていったい何?」

新人なのに、新年会の締めの挨拶を指名されて、お悩みの方いませんか?

通常で考えるとあまりない機会ですが、新年会の規模や、会社の方針により、実際に指名されることもあります。

私自身、新年会で締めの挨拶をしたことがあります。その時色々調べたのですが、実は新年会での締めの挨拶は、内容がほぼ決まっています。

今回は、実際に経験した私の知識をもとにお話していきます。

新年会での、締めの挨拶で使える例文を、載せてありますので、すぐに活用できますよ。また、締めには欠かせない、一本締めのやり方も確認しておきましょう。

15分程度で読み終わる記事ですが、読み終わったあとは、締めの挨拶を自信をもって、喋れるようになりますよ。

それでは早速いきましょう。

新年会の締めの挨拶を新人が行うことになった!誰が話す?

新年会の締めの挨拶をする新人代表の決め方は?

新年会とは、新年を迎え、ますますの会社発展を祈願し、目標を達成するための決起集会といった意味があります。

締めの挨拶は一般的に、会社の上役がおこないます。しかし、あえて新人に締めの挨拶を任せる、という事は、新しい年は新人の活躍を期待されているという事です。自信を持って挨拶に挑みましょう!

もし、自分たちで代表を決める場合は話し合いで決めましょう。代表を選ぶ時は、以下の項目を参考にしてください。

  • 社内で目立っている(成績が良い)
  • 清潔感がある
  • やる気がある(はきはきしている)

締めの挨拶は、会の締めくくりの、大事な役割です。聞いてる人が、やる気がでるような人選を、心がけましょう。

新年会の締めの挨拶のルールやマナーは?

新年会の締めの挨拶の長さは?

新年会の締めの挨拶の長さは、長くても、2分以内がベストです。

帰宅を急ぐ人や、次の予定がある人もいますので、長々と喋り過ぎないのがマナーです。お酒も飲んでいるので、喋り出しは、明るく、大きな声で注目を集めて話しましょう! 

何を伝えるべき?構成は?

新年会の締めの言葉で、話す内容は、基本的に決まっています。

  1. 会の終わりを告げる
  2. 自己紹介をする
  3. 新年会への感謝を述べる
  4. 連絡事項を伝える
  5. 手締めをする

締めの挨拶だからといって、難しい話や、面白い話を、無理やりする必要はありません。連絡事項など、あらかじめ、幹事に確認をすることをお勧めします。

言ってはいけないことは?

新年会ですから、ネガティブな言葉は使わないようにしましょう。

やってしまいがちな例として、「昨年はあまり良くない成績でしたが今年は心機一転がんばりましょう。」などです。

一見良いことに聞こえますが、わざわざ、昨年度の反省を述べているので、ネガティブな思考が入ってしまいます。新年らしく、明るい言葉を心がけましょう!

台本を読みながらやってもよい?

台本を読みながらは、出来るだけやめましょう。

理由は、台本を読みながらだと目線が下がるので、暗い印象になり、声も短調になりやすいからです。しかし、連絡事項があったりと、間違ってはいけない内容もあります。

そこで、台本ではなく、カンペを用意して臨みましょう。カンペであればずっと字を追わなくていいので目線が下がり過ぎません。

忘年会の締めの挨拶新人向け文例!

例文1

宴もたけなわではありますが、ここで、一旦締めさせていただきます。
昨年4月に入社いたしました〇〇課の〇〇です。
ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。

本日はお忙しい中、○○会社○○年新年会にご参加いただきまして、まことにありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。このあと二次会に〇〇(会場名)を確保していますので、お時間のある方はぜひご参加ください。

それでは、本日お集まりいただいた皆様の健康と当社の益々の発展を願って一本締めで締めさせて頂きたいと思います。
みなさま、どうぞご起立ください。
(全員の準備ができたのを確認する)
それではお手を拝借。よーお!
…一本締め…
ありがとうございました。

例文2

コメント

タイトルとURLをコピーしました