- 「年賀状出してない人の返信ってどうしたらいいの?」
- 「年賀状の返信が遅くなってしまったけどどうしたらいい?」
- 「喪中の人に年賀状を送ってしまったけどどうしたらいい?」
お正月といえば年賀状のやりとりも楽しみですね。しかし、年末年始忙しくてついうっかり。年賀状を出し忘れていたりと、届いた年賀状を見てどうしようとなってしまうことありませんか?
私自身、通年年賀状のやりとりをしていなかった人から年賀状をいただいたときにどうしたら良いか悩んだ経験があります。
この記事ではそんな私の経験をもとに、余寒見舞いの書き方を例文を交えお伝えします。友人向けには堅苦しくならないように、仕事関係の人には馴れ馴れしくならないように、バランスが重要です。
ついつい年賀状を放置して焦っている方もこれを読むだけですぐに返事を出すことができますよ。
それではさっそくいきましょう。
余寒見舞いを送ろう
余寒見舞いとは?
読み方は「よかんみまい」と読みます。
余寒見舞いとは、季節の挨拶状のひとつです。暦の上で立春(2月4日ごろ)を過ぎてから出すものです。ちなみに、立春の前は寒中見舞いになります。
寒中見舞いと年賀状との違いは?
寒中見舞いと年賀状は余寒見舞いと同じく、季節の挨拶を目的としています。
違いは相手が受け取る時期です。
- 年賀状 新年(1月1日)から松の内(1月7日)まで
- 寒中見舞い 松の内(1月7日)から節分(2月3日)まで
- 余寒見舞い 立春(2月4日)から暖かくなるまで
いつ、どんな時にだすもの?
先述したように立春以降の寒い時期に出すのが余寒見舞いです。寒さが厳しいときに相手の無事を祈ったり、近況を報告しあうときに出します。
喪中の時の年賀状や寒中見舞いの返礼として利用することもおすすめです。
余寒見舞いのマナーやルールは?
どのような内容を書くもの?
特に決まった形式はありませんが、一般的には下記のような流れで書きます。
- 季節のあいさつ「余寒お見舞い申し上げます」とすることが多いです。
- 相手の近況を訪ねる、自分の近況を伝える、先方の無事を祈る
- 日付
盛り込む内容は?
「厳寒期に相手を気遣う」のが余寒見舞いの趣旨です。個々の事情に合わせた内容を盛り込みましょう。
いただいた年賀状のお礼や喪中の方へのお悔やみの言葉を添えるといいでしょう。
書いてはいけない言葉は?
基本的に細かなルールはありません。
しかし、喪中の場合は「おめでとう」や「お慶」といった言葉は避けましょう。
マナーは?
「拝啓」や「敬具」などは必要ありません。
「。」や「、」など句読点は年賀状同様、使用しません。
喪中の時の注意は?
いつ誰が亡くなったのかと、そのために年賀状を出さなかったことを書いておきましょう。
友人宛に送る余寒見舞いの堅苦しくない文章とは?
年賀状の返信を余寒見舞いでしてみましょう。友人相手ですから堅苦しくなり過ぎずかつ、他の人の目に触れてもいい文にしたいですね。
余寒お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただきありがとうございました
年末年始と帰省をしており新年のご挨拶が遅れてしまい
申し訳ございません
年賀状でお子様の姿を拝見できて成長に驚きました
私もおかげさまで家族全員元気に過ごしています
本年も変わらぬお付き合いよろしくお願いします
令和四年 ●月
ポイントは
- 年賀状のお礼
- 挨拶が遅れたお詫び
- 年賀状の感想
- 自分の近況
年賀状の感想やあなたの近況を文章に入れることで堅苦しくなり過ぎない文章になりますよ!
家族・親戚宛に送る余寒見舞いの文章例文
家族や親戚はあなたの現在の様子などが気になっています。元気に過ごしていることが分かる文章が喜ばれますので参考にしてください。
余寒お見舞い申し上げます
春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか
そちらは雪下ろしで大変な日々ではと案じています
雪解けの頃家族で帰郷する予定でおります
その際お会いできるのを楽しみに、この寒さを乗り来るつもりです
どうぞお健やかにお過ごし下さいますようお祈り申し上げます
令和四年 ●月
ポイントは
- 相手の状況を案ずる文を入れること
- こちらの様子や予定を伝えること
家族や親戚だからこそ日々の悩みに寄り添った文が書けるはずです。読んでいて楽しい文とは、共感できる文章です。是非心がけてみてください。
仕事関係に送る余寒見舞いの文章例文
仕事関係の人にプライベートでお便りを出す機会はそう多くないでしょう。
コメント